昼の部 1
不動(フドウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

不動明王・桜町中納言清房 = 守田勘弥(14代目)

早雲大臣 = 實川延二郎(2代目)

大臣弟時風 = 河原崎権十郎(3代目)

家老秦野民部 = 尾上九朗右衛門(2代目)

奴清平実は陰陽師安部清行 = 坂東簑助(7代目)

家臣伴ノ逆名 = 中村福助(5代目)

家臣紀ノ永人 = 市川八百蔵(9代目)

千歳屋三吉野 = 大谷友右衛門(7代目)

腰元鶴羽実は久米寺弾正妹松ヶ枝 = 市川門之助(7代目)

庄屋娘おつみ = 澤村由次郎(4代目)

庄屋 = 市川九蔵(5代目)

百姓 = 市川升蔵(4代目)

百姓 = 市川莚若(2代目)

百姓 = 中村種五郎(2代目)

百姓 = 坂東家太郎(2代目)

百姓 = 片岡市太郎

百姓 = 實川延正

百姓 = 坂東三津二郎

官女 = 中村梅花(3代目)

官女 = 坂東田門(3代目)

官女 = 澤村小主水(4代目)

官女 = 市川福之助(3代目)

= 福禄

= 市川容之助

百姓・捕手・仕丁 = 大ぜい

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日二回興業特定狂言1(昼の部)、歌舞伎十八番の内、遠藤為春監修
昼の部 2
近江源氏先陣館(オウミゲンジセンジンヤカタ)
この演目名で検索する
場名など
盛綱陣屋
配役

佐々木盛綱 = 市川團十郎(11代目)

和田兵衛秀盛 = 市村羽左衛門(17代目)

盛綱母微妙 = 市川左團次(3代目)

高綱妻篝火 = 中村歌右衛門(6代目)

北条時政 = 市川團蔵(8代目)

盛綱妻早瀬 = 澤村宗十郎(8代目)

信楽太郎 = 守田勘弥(14代目)

伊吹藤太 = 實川延二郎(2代目)

竹下孫八 = 片岡芦燕(6代目)

古郷新左衛門 = 助高屋小伝次(2代目)

臼杵八郎 = 市川男女蔵(5代目)

愛甲三郎 = 尾上丑之助(5代目)

宇都谷信次 = 坂東亀三郎(4代目)

津田権六 = 中村玉太郎(3代目)

腰元 = 坂東かしく

腰元 = 中村時蝶(初代)

腰元 = 中村千弥(2代目)

腰元 = 市川恵美次

腰元 = 實川延寿(初代)

腰元 = 片岡松燕(2代目)

軍卒榛谷十郎 = 尾上梅五郎

申次侍 = 三男

腰元 = 尾上梅男(3代目)

腰元 = 中村福夫

軍兵 = 大ぜい

= 大ぜい

高綱一子小四郎高重 = 市川升丸

盛綱一子小三郎盛清 = 秀世

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日二回興業特定狂言2(昼の部)
昼の部 3
鷺娘(サギムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鷺の精 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
吉例顔見世大歌舞伎、芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演
昼の部 4
女殺油地獄(オンナゴロシアブラノジゴク)
この演目名で検索する
場名など
徳庵堤茶店〜河内屋座敷〜豊島屋油店
配役

河内屋与兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

豊島屋女房お吉 = 中村歌右衛門(6代目)

河内屋親徳兵衛 = 坂東三津五郎(8代目)

豊島屋七左衛門 = 市川左團次(3代目)

河内屋兄太兵衛 = 守田勘弥(14代目)

女房おさわ = 尾上多賀之丞(3代目)

娘おかち = 大谷友右衛門(7代目)

綿屋小兵衛 = 中村福助(5代目)

小栗八弥 = 河原崎権十郎(3代目)

徒士頭山本森右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

会津客朗九 = 片岡市蔵(5代目)

刷毛の弥五郎 = 市村家橘(16代目)

皆朱の善兵衛 = 坂東鶴之助(4代目)

講中市兵衛 = 片岡秀公

講中次郎造 = 市川男女蔵(5代目)

講中佐次郎 = 坂東亀三郎(4代目)

天王寺屋小菊 = 中村玉太郎(3代目)

花車お巻 = 澤村源之助(5代目)

白狐稲荷法印 = 片岡愛之助(5代目)

茶店娘おかん = 中村千弥(2代目)

仲居おもと = 坂東田門(3代目)

仲居おてい = 坂東かしく

仲居おきみ = 中村時蝶(初代)

仲居おすい = 中村仲之助

船頭 = 團八

徒士 = 大ぜい

中間 = 大ぜい

野崎詣りの男女 = 大ぜい

長女おきぬ = 秀世

妹おきよ = 恵

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日二回興業特定狂言3(昼の部)、近松門左衛門作、久保田万太郎監修・演出
夜の部 1
若き日の信長(ワカキヒノノブナガ)
この演目名で検索する
場名など
清洲城下寺に近い丘の上〜平手中務屋敷〜清洲城内塀外〜同能舞台に続いた書院
配役

織田上総介信長 = 市川團十郎(11代目)

平手中務政秀 = 坂東三津五郎(8代目)

木下藤吉郎秀吉 = 市川左團次(3代目)

左馬助娘弥生 = 中村福助(7代目)

林美作守 = 市村羽左衛門(17代目)

僧覚円 = 尾上鯉三郎(3代目)

林佐渡守 = 片岡市蔵(5代目)

平手長男五郎右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

平手次男監物 = 坂東簑助(7代目)

平手三男甚左衛門 = 市川新之助(6代目)

武士 = 片岡芦燕(6代目)

武士 = 片岡秀公

武士 = 市川男女蔵(5代目)

武士 = 坂東亀三郎(4代目)

厚木大伍 = 大谷文蔵(2代目)

旅商人 = 坂東弥五郎(2代目)

用人 = 坂東亀之助

百姓 = 尾上新七(5代目)

百姓 = 坂東薪蔵(3代目)

百姓 = 尾上多賀蔵(3代目)

百姓 = 加賀屋歌蔵(初代)

重臣 = 市川紅車(初代)

重臣 = 坂東三津三郎(初代)

重臣 = 尾上佳緑(初代)

武士 = 市川太郎

武士 = 澤村六郎(2代目)

武士 = 市川福太郎

老女 = 坂東羽三郎(初代)

侍女 = 加賀屋玉之介(2代目)

侍女 = 市川たか志(2代目)

侍女 = 市川升之丞(2代目)

侍女 = 市川恵美次

侍女 = 尾上琴糸(初代)

侍女 = 片岡松燕(2代目)

美作守家来 = 橘次郎

美作守家来 = 市川左三郎

美作守家来 = 升次

甚左衛門の足軽 = はじめ

甚左衛門の足軽 = 坂東八十松

下人 = 市川松次

下人 = 市川升助(初代)

武士 = 多ぜい

鎧武者 = 多ぜい

加藤虎之助正清 = 大谷広松(初代)

村の子供 = 秀世

村の子供 = 尾上梅丸

村の子供 = 邦夫

村の子供 = 憲二

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日二回興業特定狂言1(夜の部)、大佛次郎作、里見_演出、前田青邨美術
夜の部 2
無間の鐘(ムケンノカネ)
この演目名で検索する
場名など
ひらかな盛衰記、神崎揚屋〜同奥座敷
配役

傾城梅ヶ枝 = 中村歌右衛門(6代目)

梶原源太景季 = 市川左團次(3代目)

源太母延寿 = 澤村宗十郎(8代目)

千歳屋亭主嘉六 = 坂東秀調(4代目)

太鼓持千中 = 加賀屋福之助

太鼓持万中 = 加賀屋橋之助

花車お杉 = 加賀屋歌江(2代目)

仲居おきの = 市川おの江(3代目)

仲居おしづ = 中村時蝶(初代)

仲居おゆき = 市川滝之丞(3代目)

仲居おしの = 實川延寿(初代)

若い者 = 中村芝歌蔵

若い者 = 中村時三郎(初代)

仲居 = 尾上梅男(3代目)

仲居 = 中村時枝

仲居 = 坂東鶴次郎

仲居 = 歌好

仲居 = 光之助

仲居 = 市川八百恵

仲居 = 小緑

仲居 = 坂東守弥

仲居 = 市川新二郎

仲居 = 仲一

仲居 = 市川升吉

仲居 = 中村福弥

仲居 = 滝乃

仲居 = 仲次

仲居 = 我久三郎

禿ゆかり = みその

禿たより = 公子

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日二回興業特定狂言2(夜の部)、松田文耕堂作、武智鉄二補綴、藤間勘十郎振付
夜の部 3
水天宮利生深川(スイテングウメグミノフカガワ)
この演目名で検索する
場名など
筆屋幸兵衛、浄心寺裏貧家(浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」)〜佐賀町河岸
配役

筆職人船津幸兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

車夫三五郎 = 守田勘弥(14代目)

巡査民尾保守 = 坂東三津五郎(8代目)

萩原の妻おむら = 大谷友右衛門(7代目)

幸兵衛の娘お雪 = 尾上丑之助(5代目)

お雪の妹お霜 = 中村米吉(4代目)

金貸因業金兵衛 = 市川團之助(6代目)

代言人茂栗安蔵 = 尾上鯉三郎(3代目)

差配人与兵衛 = 尾上新七(5代目)

下男杢蔵 = 大谷力蔵

下女お仙 = 中村小山三(2代目)

同長屋おつぎ = 片岡愛之助(5代目)

同長屋婆お百 = 坂東弥五郎(2代目)

車夫芳造 = 中村仲三郎

町の女房 = 坂東大吉(3代目)

町の男女 = 多ぜい

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日二回興業特定狂言3(夜の部)、浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」清元連中、河竹黙阿弥作
夜の部 4
茶壷(チャツボ)
この演目名で検索する
場名など
配役

熊鷹太郎 = 坂東三津五郎(8代目)

田舎者麻胡六 = 守田勘弥(14代目)

目代某 = 中村勘三郎(17代目)

備考
吉例顔見世大歌舞伎、杵屋栄蔵出演、七代目坂東三津五郎追憶上演、岡村柿紅作