国立劇場(大劇場) 2005年11月

一回公演
絵本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)二条城配膳〜本能寺〜妙心寺〜大物浦瓜献上〜尼ヶ崎閑居
配役

真柴筑前守久吉・旅僧実は真柴筑前守久吉 = 中村芝翫(7代目)

武智日向守光秀 = 中村橋之助(3代目)

内大臣尾田春長 = 片岡我當(5代目)

武智十次郎光義 = 中村魁春(2代目)

四方天田島頭・百姓今里村の長兵衛実は四方天田島頭 = 中村歌六(5代目)

光秀の妻操 = 中村東蔵(6代目)

森蘭丸・十次郎の許嫁初菊 = 片岡孝太郎(初代)

光秀の母皐月 = 中村吉之丞(2代目)

勅使浪花中納言兼冬 = 片岡進之介(初代)

森力丸 = 中村種太郎(4代目)

旅僧献穴実は宝国寺の南山和尚 = 市村家橘(17代目)

安田作兵衛 = 片岡市蔵(6代目)

加藤虎之助正清 = 市川男女蔵(6代目)

阿波の局 = 市川右之助(3代目)

饗応の大名・久吉の従臣・久吉の従臣 = 片岡當十郎(3代目)

饗応の大名・久吉の従臣・久吉の従臣 = 澤村大蔵(初代)

饗応の大名・久吉の従臣・久吉の従臣 = 市川新蔵(6代目)

腰元嵯峨野 = 市川升寿(初代)

腰元清滝 = 中村芝喜松(2代目)

腰元花園 = 中村芝のぶ(初代)

腰元衣笠 = 片岡嶋之亟(2代目)

饗応の大名・武智家軍兵・百姓 = 坂東三津之助(3代目)

饗応の大名・武智家軍兵・久吉の従臣・久吉の従臣 = 坂東三津右衛門(5代目)

勅使姉小路宏道・武智家軍兵・百姓 = 坂東悟

勅使勧修寺親房・尾田家軍兵・真柴家軍兵 = 片岡佑次郎

饗応の大名・尾田家軍兵 = 中村東志也

紅毛のバテレン = 片岡孝法

印度人の従者・武智家軍兵 = 市川竜之助(4代目)

小姓 = 片岡當史弥

尾田家諸士・尾田家軍兵・尾田家軍兵 = 中村翫蔵

尾田家諸士・尾田家軍兵・荷持ちの中間 = 岩井義太郎(初代)

尾田家諸士・尾田家軍兵・尾田家軍兵 = 中村福緒

尾田家諸士・荷持ちの中間 = 加藤寿八

尾田家軍兵・尾田家軍兵・真柴家軍兵 = 片岡當吉郎

尾田家軍兵・真柴家軍兵 = 市川升平

尾田家軍兵・真柴家軍兵・真柴家軍兵 = 中村蝶紫(初代)

尾田家軍兵・尾田家軍兵・百姓 = 坂東八大

尾田家軍兵・真柴家軍兵 = 佐東

尾田家軍兵・真柴家軍兵 = 長尾

武智家軍兵・尾田家軍兵・百姓 = 中村橋弥

武智家軍兵・武智家軍兵・十次郎の軍兵 = 中村橋吾

武智家軍兵・武智家軍兵 = 中村橋幸(初代)

武智家軍兵・尾田家軍兵・武智家軍兵 = 片岡千次郎(2代目)

武智家軍兵・武智家軍兵・十次郎の軍兵 = 市川升一

武智家軍兵・荷持ちの中間・十次郎の軍兵 = 市川升吉(2代目)

武智家軍兵・尾田家軍兵・真柴家軍兵 = 片岡たか志(初代)

武智家軍兵・荷持ちの中間・真柴家軍兵 = 中村蝶之介

武智家軍兵・荷持ちの中間・武智家軍兵 = 松永大樹

武智家軍兵・荷持ちの中間 = 小美濃

武智家軍兵・真柴家軍兵 = 阿部

本能寺所化・尾田家軍兵・真柴家軍兵 = 中村芝紋

本能寺所化・真柴家軍兵 = 山賀日出男

荷持ちの中間・武智家軍兵 = 坂東弥七(初代)

尾田家腰元 = 中村歌松

尾田家腰元 = 片岡和之介(初代)

尾田家腰元・尾田家腰元 = 中村福若

尾田家腰元・尾田家腰元 = 中村はしの

尾田家腰元 = 片岡比奈三

尾田家腰元 = 中村春之助

備考
第二四六回(大劇場)、市川團十郎休演により武智光秀を中村橋之助に配役変更、通し狂言、近松柳ほか作、山口廣一脚本、国立劇場文芸課補綴