国立劇場(大劇場) 2005年10月

一回公演
貞操花鳥羽恋塚(ミサオノハナトバノコイヅカ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)厳島神社境内〜三井寺〜源三位頼政館〜讃州松山屏風ヶ浦〜同崇徳院御在所〜高雄山神護寺〜同庭先〜同石段
配役

油坊主・遠藤武者盛遠 = 中村富十郎(5代目)

源三位頼政・渡辺左衛門亘 = 中村梅玉(4代目)

武蔵左衛門有国 = 坂東彦三郎(8代目)

頼豪阿闍梨 = 中村歌六(5代目)

仕丁姿の女・蜑小磯・袈裟御前 = 中村時蔵(5代目)

待宵の侍従・阿波民部の娘薫 = 片岡孝太郎(初代)

物かはの蔵人満定・奴音平実は物かはの蔵人満定・崇徳院 = 尾上松緑(4代目)

平宗盛・奴長谷平 = 中村信二郎(初代)

瀧口靭負常久 = 中村玉太郎(4代目)

奴くだ平・難波次郎経遠 = 市川男女蔵(6代目)

渡辺丁七唱・仕丁又五郎 = 坂東亀三郎(5代目)

猪の早太忠澄 = 坂東亀寿(初代)

千束姫実は高倉の宮以仁王・高倉の宮以仁王 = 中村梅枝(4代目)

腰元巻絹 = 中村歌江(初代)

軍藤次 = 尾上佳緑(初代)

弥藤次 = 尾上寿鴻(初代)

近藤四郎 = 中村富志郎(初代)

岩木文蔵 = 尾上松太郎(2代目)

瀧川七郎 = 尾上辰緑(初代)

早見兵藤景澄 = 中村又蔵(2代目)

腰元紅梅 = 中村歌女之丞(3代目)

腰元さつき = 尾上扇緑(初代)

腰元あやめ = 中村紫若(2代目)

腰元紅葉 = 片岡嶋之亟(2代目)

築島兵吾 = 市川左字郎

大渕東馬 = 中村富二朗

加川兵蔵 = 中村梅蔵

八栗銅内 = 中村東志也

河野伴蔵 = 梅二郎

宮仕 = 坂東八重蔵(2代目)

雲夜叉 = 片岡たか志(初代)

宮仕 = 片岡孝法

宮仕 = 中村梅之

宮仕 = 尾上松五郎(2代目)

仕丁 = 尾上みどり(3代目)

供侍 = 中村蝶八郎(初代)

供侍 = 中村蝶三郎

従者・従者 = 中村富彦

従者・従者 = 中村梅秋

腰元 = 歌次

腰元 = 翔太

供侍 = 加藤寿八

供侍 = 山賀日出男

備考
第二四五回(大劇場)、四世鶴屋南北作、国立劇場文芸課補綴、織田絋二演出