歌舞伎座 1962年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3の1
-
昼の部3の2
-
昼の部4の1
-
昼の部4の2
-
夜の部1
- 場名など
- 大隈重信
- 配役
-
大隈重信 = 尾上松緑(2代目)
伊藤博文 = 坂東三津五郎(8代目)
島村抱月 = 守田勘弥(14代目)
大隈夫人綾子 = 澤村宗十郎(8代目)
松井須磨子 = 市川門之助(7代目)
小野梓 = 坂東鶴之助(4代目)
中山晋平 = 坂東簑助(7代目)
矢野文雄 = 尾上九朗右衛門(2代目)
西郷従道 = 中村福助(5代目)
坪内逍遙 = 坂東秀調(4代目)
大隈重信(劇中劇) = 坂東亀三郎(4代目)
伊藤博文(劇中劇) = 片岡秀公
島村抱月(劇中劇) = 坂東吉弥(2代目)
坪内逍遥(劇中劇) = 市川荒次郎(3代目)
福沢諭吉(劇中劇) = 澤村六郎(2代目)
松井須磨子(劇中劇) = 澤村由次郎(4代目)
小野梓(劇中劇) = 尾上丑之助(4代目)
慶応塾長鎌田 = 市川八百蔵(9代目)
早稲田長老権田原 = 尾上鯉三郎(3代目)
高田早苗 = 坂東好太郎(初代)
尾崎行雄 = 市川九蔵(5代目)
解説者 = 市川団子(3代目)
記者 = 岩井半四郎(10代目)
模擬店の親仁 = 新七 ほか
- 備考
- 芸術祭十月大歌舞伎、初日昼の部特定狂言2、第十七回芸術祭主催、石川達三原案「早稲田大学」より、久板栄二郎脚本・演出
- 場名など
- 木の実〜小金吾討死
- 配役
-
いがみの権太 = 尾上松緑(2代目)
すしや弥左衛門 = 市川團蔵(8代目)
主馬小金吾 = 坂東鶴之助(4代目)
小せん = 澤村宗十郎(8代目)
若葉内侍 = 市川門之助(7代目)
猪熊大之進 = 高砂屋福助5 ほか
- 備考
- 芸術祭十月大歌舞伎、初日昼の部特定狂言3
- 場名など
- すし屋
- 配役
-
いがみの権太 = 尾上松緑(2代目)
梶原平三景時 = 中村勘三郎(17代目)
弥助実は三位中将維盛 = 守田勘弥(14代目)
すしや弥左衛門 = 市川團蔵(8代目)
小せん = 澤村宗十郎(8代目)
娘お里 = 大谷友右衛門(7代目)
若葉内侍 = 市川門之助(7代目)
女房おくら = 助高屋小伝次(2代目)
梶原の臣 = 片岡秀公
梶原の臣 = 尾上丑之助(4代目)
梶原の臣 = 坂東亀三郎(4代目)
- 備考
- 芸術祭十月大歌舞伎、初日昼の部特定狂言3
- 場名など
- 日吉丸篇〜藤吉郎篇〜秀吉篇
- 配役
-
木下藤吉郎・羽柴筑前守秀吉 = 中村勘三郎(17代目)
織田信長 = 尾上松緑(2代目)
浅井長政 = 伊志井寛
前田犬千代 = 守田勘弥(14代目)
竹中半兵衛 = 坂東三津五郎(8代目)
日吉(二幕目) = 中村賀津雄(初代)
日吉母奈加 = 澤村宗十郎(8代目)
寧子 = 大谷友右衛門(7代目)
お市の方 = 坂東鶴之助(4代目)
半兵衛妹おゆう = 市川門之助(7代目)
藤掛三河守 = 尾上九朗右衛門(2代目)
武井夕庵 = 坂東簑助(7代目)
浅野又右衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)
蜂須賀小六 = 中村福助(5代目)
奉行山淵右近 = 坂東好太郎(初代)
大工棟梁 = 市川八百蔵(9代目)
茶碗屋捨次郎 = 坂東秀調(4代目)
加藤えつ = 澤村源之助(5代目)
野武士渡辺天蔵・天鬼 = 岩井半四郎(10代目)
法師 = 市村家橘(16代目)
明智光秀 = 市川団子(3代目)
光明寺和尚 = 助高屋小伝次(2代目)
木下孫右衛門 = 市川九蔵(5代目)
柴田勝家 = 片岡秀公
小姓大介 = 尾上丑之助(5代目)
佐久間右衛門 = 坂東亀三郎(4代目)
織田の将士・小姓頭堀尾茂助 = 尾上緑也
織田の将士 = 澤村六郎(2代目)
日吉(一幕目) = 中村勘九郎(5代目)
於福 = 大谷広松(初代)
- 備考
- 芸術祭十月大歌舞伎、吉川英治作、松山善三脚色、菅原卓演出、前田青邨美術監修