国立劇場(大劇場) 2002年01月

一回公演 1
小春穏沖津白浪(コハルナギオキツシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
小狐礼三、新清水〜矢倉沢一つ家〜足柄越山中〜同花の山〜大磯三浦屋格子先〜同二階花月部屋〜花水川河畔〜鎌倉佐助稲荷田圃道〜同鳥居前〜稲村ヶ崎
配役

賤の女胡蝶実は盗賊小狐礼三・八重垣礼三郎実は小狐礼三・小狐礼三 = 尾上菊五郎(7代目)

日本駄右衛門 = 中村富十郎(5代目)

修行者妙典実は女盗賊船玉お才・地蔵尊のご夢想実は船玉お才 = 中村時蔵(5代目)

荒木左門之助・猟師牙蔵 = 坂東彦三郎(8代目)

三浦屋傾城深雪・月本円秋 = 澤村田之助(6代目)

月本数馬之助 = 中村信二郎(初代)

三上一学 = 市川團蔵(9代目)

飛脚早助・三浦屋遣手お爪 = 尾上松助(6代目)

三浦屋傾城花月 = 尾上菊之助(5代目)

番頭新造花川 = 市村萬次郎(2代目)

捕手頭片瀬藤内 = 澤村由次郎(5代目)

奴弓平 = 坂東正之助

花田六之進 = 中村亀鶴(2代目)

手代友平(礼三子分) = 坂東亀寿(初代)

同宿天錦 = 尾上松也(2代目)

三浦屋若い者小助 = 嵐橘三郎(6代目)

同宿頓念・三浦屋若い者伊八 = 尾上菊市郎(初代)

同宿智念・茶屋娘お山 = 尾上菊史郎(初代)

諸士鮫島五平太 = 山崎権一(初代)

諸士石川伝吾 = 澤村大蔵(初代)

諸士猪俣又九郎 = 中村富志郎(初代)

百姓稲作 = 尾上菊十郎(4代目)

百姓畦六 = 坂東橘太郎(初代)

茶屋女房お勝 = 中村時蝶(初代)

新造雪野 = 尾上梅之助(3代目)

新造雪路 = 尾上音女

百姓田五平・駕籠舁 = 坂東三津右衛門(5代目)

狐舞 = 坂東三津之助(3代目)

幇間・捕手 = 坂東大和

捕手・駕籠舁 = 尾上音吉

三浦屋若い者・捕手 = 澤村紀義

三浦屋若い者・捕手 = 中村信之

囃子方 = 中村富二朗

囃子方・捕手 = 慶次郎

素見客 = 尾上扇三郎(2代目)

素見客 = 山賀日出男

素見客 = 加藤

素見客・捕手・捕手 = 田口敬治郎

駕籠舁・捕手・捕手 = 澤村光紀(初代)

駕籠舁・捕手 = 尾上松五郎(2代目)

捕手 = 尾上音之助

捕手 = 尾上音二郎

捕手 = 坂東橘咲

捕手 = 坂東翔次

捕手 = 市川茂之助

捕手 = 尾上辰巳(初代)

捕手 = 坂東八大

捕手 = 山勢

捕手 = 鈴木

捕手 = 長尾

捕手 = 星

茶屋の女中・新造 = 澤村由蔵

茶屋の女中 = 中村蝶次郎(4代目)

茶屋の女中・新造 = 尾上徳松(初代)

茶屋の女中・芸者 = 富紀

茶屋の女中・新造 = 翔太

茶屋の女中・捕手 = 尾上音三郎(3代目)

茶屋の女中 = 市川八百稔

新造 = 坂東鶴枝(初代)

芸者・捕手 = 中村竹蝶

禿弥生 = 永田晃子

備考
第二二八回(大劇場)、17日休館日、国立劇場開場三十五周年記念公演、通し狂言、河竹黙阿弥作、木村錦花監修、国立劇場文芸室脚本