昼の部 1
伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉花水橋〜足利家奥殿〜同床下
配役

乳人政岡 = 尾上梅幸(7代目)

仁木弾正 = 尾上松緑(2代目)

荒獅子男之助 = 市川三升(5代目)

足利頼兼 = 市村羽左衛門(16代目)

絹川谷蔵 = 坂東彦三郎(7代目)

局八汐 = 市川男女蔵(4代目)

栄御前 = 尾上多賀之丞(3代目)

局沖の井 = 大川橋蔵(2代目)

局松島 = 尾上菊蔵(6代目)

黒澤官蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

腰元 = 坂東羽三郎(初代)

腰元 = 中村梅花(3代目)

腰元 = 尾上琴糸(初代)

腰元 = 市川福之助(3代目)

腰元 = 市川女之助(初代)

腰元 = 市川升之丞(2代目)

諸士 = 坂東八重之助(初代)

諸士 = 橘三郎

諸士 = 團七

諸士 = 尾上梅祐(2代目)

諸士 = 坂東調四郎

諸士 = 羽太蔵

諸士 = 八重緑

諸士 = 咲之助

駕舁 = 次郎

駕舁 = 中村成助

腰元 = 市川竜之助

腰元 = 市川升弥

腰元 = 燕太

腰元 = 清四郎

腰元 = 勝枝

一子千松 = 坂東亀三郎(4代目)

足利鶴千代君 = 尾上左近(初代)

備考
五代目尾上菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、初日特定狂言1、尾上左近初舞台、五代目菊五郎当り役の内
昼の部 2
口上(コウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
五代目尾上菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、五代目菊五郎追善口上、初日特定狂言2
昼の部 3
再春菘種蒔(マタクルハルスズナノタネマキ)
この演目名で検索する
場名など
舌出し三番
配役

三番叟 = 坂東三津五郎(7代目)

千歳 = 市川男女蔵(4代目)

備考
五代目尾上菊五郎五十年追善記念大歌舞伎
昼の部 4
江戸育お祭佐七(エドソダチオマツリサシチ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉河岸祭礼(浄瑠璃「道行旅路の花聟」)〜待合茶屋菊本裏手〜連雀町佐七内〜柳橋小糸内〜同土手殺し
配役

お祭佐七 = 市川海老蔵(9代目)

芸者小糸 = 尾上梅幸(7代目)

鳶巴の三吉 = 尾上松緑(2代目)

倉田伴平 = 河原崎権十郎(2代目)

鳶すだれの芳松 = 坂東彦三郎(7代目)

小糸義母おてつ = 尾上多賀之丞(3代目)

勘右衛門女房おたつ = 市川男女蔵(4代目)

吉野屋富次郎 = 河原崎権三郎(4代目)

鳶長造 = 坂東光伸

鳶重太 = 片岡市蔵(5代目)

鳶伝右衛門 = 助高屋小伝次(2代目)

矢場女お仲 = 市村家橘(16代目)

女髪結お幸 = 尾上菊蔵(6代目)

長屋娘おたね = 大川橋蔵(2代目)

遊人おでてこ伝次 = 尾上鯉三郎(3代目)

家主左右衛門 = 松三郎

箱廻し九助 = 市川照蔵(2代目)

鳶柳吉 = 尾上菊次(2代目)

鳶辰吉 = 左莚

鳶仙太 = 尾上多賀蔵(3代目)

鳶多助 = 坂東家太郎(2代目)

鳶勇次 = 片岡我勇(2代目)

鳶吉次 = 橘三郎

鳶三次郎 = 團七

祭の世話人 = 坂東鶴右衛門(初代)

踊りの師匠西川おせん = 尾上梅朝(4代目)

町の娘おとり = 中村梅花(3代目)

町の娘おまつ = 市川女之助(初代)

町の娘おいね = 市川升之丞(2代目)

待合女中お玉 = 坂東羽三郎(初代)

鳶勘六 = 尾上梅祐(2代目)

祭の世話人 = 音平

伝次の子分 = 薪五郎

伝次の子分 = 坂東調四郎

伝次の子分 = 中村加之助

伝次の子分 = 三蔵

駕舁 = 次郎

駕舁 = 中村成助

= 大勢

祭見物の男女 = 大勢

地廻り人足 = 大勢

勘平の練子 = 市川男寅(5代目)

おかるの練子 = 尾上丑之助(5代目)

伴内の練子 = 坂東亀三郎(4代目)

丁稚長太 = 尾上左近(初代)

丁稚正太 = 尾上みどり(2代目)

備考
五代目尾上菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、尾上左近初舞台、「道行旅路の花聟」清元連中、五代目菊五郎当り役の内、三世河竹新七作
夜の部 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
釣瓶鮨屋
配役

いがみの権太 = 尾上松緑(2代目)

弥助実は三位中将維盛 = 市川男女蔵(4代目)

鮨屋弥左衛門 = 河原崎権十郎(2代目)

梶原平三景時 = 坂東彦三郎(7代目)

弥左衛門娘お里 = 尾上梅幸(7代目)

弥左衛門女房おくら = 尾上多賀之丞(3代目)

若葉内侍 = 市村羽左衛門(16代目)

梶原家臣 = 大川橋蔵(2代目)

梶原家臣 = 坂東光伸

梶原家臣 = 尾上菊蔵(6代目)

権太女房小せん = 尾上梅朝(4代目)

梶原家臣 = 坂東八重之助(初代)

梶原家臣 = 大ぜい

公達六代君 = 尾上丑之助(5代目)

伜善太 = 尾上梅乃

備考
五代目尾上菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、初日特定狂言3、五代目菊五郎当り役の内
夜の部 2
鈴ヶ森(スズガモリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

幡随院長兵衛 = 市川海老蔵(9代目)

白井権八 = 尾上梅幸(7代目)

飛脚早助 = 片岡市蔵(5代目)

雲助羽根田の仁三 = 坂東光伸

雲助小原の石 = 尾上菊蔵(6代目)

雲助須崎の太郎次 = 市川照蔵(2代目)

雲助志村の兼 = 尾上鯉三郎(3代目)

雲助生麦の八 = 中村竹三郎(初代)

雲助舟虫の伝次 = 助高屋小伝次(2代目)

雲助和尚の鉄 = 左莚

雲助土手の十蔵 = 尾上菊十郎(3代目)

雲助池上の次郎 = 尾上菊次(2代目)

雲助張子の虎 = 尾上新七(5代目)

雲助川端の芦造 = 坂東飛鶴(2代目)

雲助杉田の重 = 坂東鶴右衛門(初代)

雲助原田の仙太 = 尾上多賀蔵(3代目)

雲助大森の勘十 = 片岡我勇(2代目)

雲助石垣の堅造 = 坂東家太郎(2代目)

雲助 = 大ぜい

備考
五代目尾上菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、初日特定狂言4、五代目菊五郎当り役の内
夜の部 3の1
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
上の巻、業平・小町
配役

在原業平 = 市川男女蔵(4代目)

小野小町 = 市村羽左衛門(16代目)

備考
五代目尾上菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、初日特定狂言5
夜の部 3の2
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
下の巻、文屋
配役

文屋康秀 = 坂東三津五郎(7代目)

官女松の局 = 片岡市蔵(5代目)

官女竹の局 = 尾上鯉三郎(3代目)

官女菊の局 = 大川橋蔵(2代目)

官女楓の局 = 坂東光伸

官女櫻の局 = 尾上菊蔵(6代目)

官女撫子の局 = 河原崎権三郎(4代目)

官女桔梗の局 = 尾上菊十郎(3代目)

官女紅葉局 = 尾上菊次(2代目)

官女檜の局 = 尾上新七(5代目)

官女梅の局 = 尾上多賀蔵(3代目)

備考
五代目尾上菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、初日特定狂言5、清元延寿太夫出演
夜の部 4
侠客御所五郎蔵(オトコダテゴショノゴロゾウ)
この演目名で検索する
場名など
仲の町出逢〜甲屋縁切〜格子先仕返し
配役

御所五郎蔵 = 市川海老蔵(9代目)

星影土右衛門 = 尾上松緑(2代目)

傾城皐月 = 尾上梅幸(7代目)

甲屋与五郎 = 坂東彦三郎(7代目)

子分秩父重蔵・傾城逢州 = 大川橋蔵(2代目)

子分畠山次郎三 = 河原崎権三郎(4代目)

子分梶原平蔵 = 市村家橘(16代目)

子分新貝荒蔵 = 助高屋小伝次(2代目)

子分二宮太郎次 = 片岡市蔵(5代目)

花形屋吾助 = 尾上鯉三郎(3代目)

門弟蟹塚甲平太 = 市川照蔵(2代目)

門弟穴生多九六 = 尾上菊十郎(3代目)

門弟鮫州五平次 = 尾上新七(5代目)

門弟荒波喜六太 = 尾上多賀蔵(3代目)

門弟大師平内 = 左莚

甲屋若い者惣吉 = 片岡我勇(2代目)

按摩米市 = 坂東飛鶴(2代目)

臺屋の若い者 = 坂東家太郎(2代目)

甲屋女房おきみ = 澤村鐵之助(4代目)

新造千代菊 = 中村梅花(3代目)

仲居おさき = 市川升之丞(2代目)

仲居おはな = 市川竜之助

仲居お雪 = 尾上琴糸(初代)

甲屋若い者 = 大ぜい

備考
五代目尾上菊五郎五十年追善記念大歌舞伎、初日特定狂言6、五代目菊五郎当り役の内、河竹黙阿弥作