国立劇場(大劇場) 1999年12月

一回公演 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
碇知盛、渡海屋〜大物浦
配役

渡海屋銀平実は新中納言知盛 = 松本幸四郎(9代目)

銀平女房お柳実は典侍の局 = 中村雀右衛門(4代目)

源九郎判官義経 = 坂東八十助(5代目)

武蔵坊弁慶 = 坂東彦三郎(8代目)

相模五郎 = 松本錦吾(3代目)

入江丹蔵 = 市川高麗蔵(11代目)

亀井六郎重清 = 澤村由次郎(5代目)

片岡八郎経春 = 大谷桂三(初代)

伊勢三郎義盛 = 坂東亀三郎(5代目)

駿河次郎清繁 = 坂東亀寿(初代)

船頭実は郎党源五 = 松本幸太郎(2代目)

船頭実は郎党藤内 = 尾上寿鴻(初代)

船頭実は郎党平内 = 實川延郎(2代目)

船頭実は郎党三次 = 尾上松太郎(2代目)

下女実は官女竹の局 = 中村京妙(初代)

下女実は官女柳の局 = 中村京蔵(初代)

官女梅の局 = 坂東玉之助(4代目)

官女松の局 = 尾上扇緑(初代)

船頭実は郎党五郎次 = 尾上緑三郎(初代)

船頭実は郎党六郎次 = 尾上辰緑(初代)

官女楓の局 = 中村京紫(初代)

官女藤の局 = 市川八百稔

丹蔵にかかる武者 = 坂東橘咲

武者 = 坂東みの虫

武者 = 松本錦弥(3代目)

武者 = 坂東大和

武者 = 尾上松五郎(2代目)

軍兵 = 坂東八重蔵(2代目)

軍兵 = 澤村紀世助

軍兵 = 澤村紀義

軍兵 = 八弥

軍兵 = 坂東八大

軍兵 = 澤村國矢

軍兵 = 慶次郎

軍兵 = 高裕

軍兵 = 高弥

軍兵 = 翔一

軍兵 = 坂東翔次

軍兵 = 坂東竹志郎

郎党 = 坂東三平

軍兵 = 山賀日出男

軍兵 = 田口

軍兵 = 田神

軍兵 = 山勢

軍兵 = 稲原

銀平娘お安実は安徳帝 = 石山真帆

備考
第二一七回(大劇場)、20日休館日、竹田出雲・三好松洛・並木千柳作
一回公演 2
手習子(テナライコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

娘お清 = 中村雀右衛門(4代目)

備考
第二一七回(大劇場)、20日休館日
一回公演 3
芝浜革財布(シバハマノカワザイフ)
この演目名で検索する
場名など
芝浜、麻布日ヶ窪政五郎の住まい(年の瀬近き冬の朝まだき)〜芝浜の波打ち際(その後刻)〜政五郎の住まい(そのさらに後刻)〜政五郎の住まい(その昼下がり)〜政五郎の住まい(その夜更け)〜横町の店つき住まい(三年後の大晦日の夜中)
配役

魚屋政五郎 = 坂東八十助(5代目)

政五郎女房おたつ = 中村芝雀(7代目)

桶屋梅吉 = 大谷友右衛門(8代目)

大工勘太郎 = 坂東秀調(5代目)

餝職金太 = 大谷桂三(初代)

指物師源次 = 松本錦吾(3代目)

家主半兵衛 = 松本幸右衛門(初代)

魚政の若い者七奴 = 坂東みの虫

豆腐屋の小僧弁次 = 坂東大和

備考
第二一七回(大劇場)、20日休館日、三遊亭円朝口演、榎本滋民脚本・演出