国立劇場(大劇場) 1999年04月
-
一回公演1の1
-
一回公演1の2
-
一回公演1の3
-
一回公演1の4
- 場名など
- 十六夜清心、(通し)鎌倉花水橋袂〜稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜川中白魚船〜百本杭川下
- 配役
-
極楽寺所化清心後に鬼薊の清吉 = 坂東八十助(5代目)
扇屋抱え十六夜後におさよ = 中村芝雀(7代目)
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 市川團蔵(9代目)
寺小姓恋塚求女 = 市川高麗蔵(11代目)
船頭三次 = 片岡十蔵(6代目)
寺澤塔十郎 = 坂東秀調(5代目)
花売佐五兵衛後に坊主西心 = 松本錦吾(3代目)
中間市介 = 坂東みの虫
足軽権次 = 中村又之助(2代目)
足軽伝八 = 松本錦一(3代目)
中間 = 慶次郎
中間 = 川上健次
足軽 = 松本幸次郎(初代)
足軽 = 山賀日出男
捕手 = 坂東大和
捕手 = 坂東八大
小坊主教月 = 坪内雄二
- 備考
- 第二一四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、12日休館日、通し狂言、坂東三津五郎死去により白蓮を市川團蔵に配役変更(二役)、「梅柳中宵月」清元連中
- 場名など
- 十六夜清心、 (通し)初瀬小路白蓮妾宅〜箱根山中地獄谷
- 配役
-
鬼薊の清吉 = 坂東八十助(5代目)
おさよ = 中村芝雀(7代目)
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛・見世物師地獄の谷蔵 = 市川團蔵(9代目)
下男杢助実は寺澤塔十郎 = 坂東秀調(5代目)
白蓮女房お藤 = 嵐徳三郎(7代目)
坊主西心 = 松本錦吾(3代目)
下女お米 = 坂東玉之助(4代目)
狼の山九郎 = 坂東みの虫
- 備考
- 第二一四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、12日休館日、通し狂言、坂東三津五郎死去により白蓮を市川團蔵に配役変更(二役)
- 場名など
- 十六夜清心、(通し)雪の下白蓮本宅
- 配役
-
鬼薊の清吉 = 坂東八十助(5代目)
女房おさよ = 中村芝雀(7代目)
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 市川團蔵(9代目)
白蓮女房お藤 = 嵐徳三郎(7代目)
下男杢助実は寺澤塔十郎 = 坂東秀調(5代目)
下女お米 = 坂東玉之助(4代目)
伊勢屋娘お八重 = 中村京妙(初代)
捕手 = 八弥
捕手 = 嵐徳江
捕手 = 高裕
捕手 = 慶次郎
捕手 = 市川茂之助
捕手 = 川上健次
- 備考
- 第二一四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、12日休館日、通し狂言、坂東三津五郎死去により白蓮を市川團蔵に配役変更(二役)
- 場名など
- 十六夜清心、(通し)名越無縁寺
- 配役
-
鬼薊の清吉・代官蔭山繁之丞 = 坂東八十助(5代目)
女房おさよ = 中村芝雀(7代目)
白蓮実は大寺正兵衛 = 市川團蔵(9代目)
白蓮女房お藤 = 嵐徳三郎(7代目)
下男杢助実は寺澤塔十郎 = 坂東秀調(5代目)
船頭三次 = 片岡十蔵(6代目)
坊主西心 = 松本錦吾(3代目)
穴掘り鋤蔵 = 坂東三平
捕手 = 中村又次郎
捕手 = 徳也
捕手 = 嵐徳丸
捕手 = 坂東八大
捕手 = 中村又之助(2代目)
捕手 = 松本錦一(3代目)
正兵衛の手下 = 松本錦弥(3代目)
正兵衛の手下 = 坂東大和
- 備考
- 第二一四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、12日休館日、通し狂言、坂東三津五郎死去により白蓮を市川團蔵に配役変更(二役)