昼の部 1
大商蛭子島(オオアキナイヒルガコジマ)
この演目名で検索する
場名など
正木幸左衛門寺子屋〜同奥座敷(「黒髪」)
配役

正木幸左衛門実は右兵衛の佐源頼朝 = 尾上松緑(2代目)

幸左衛門女房おふじ実は伊藤の娘辰姫 = 中村歌右衛門(6代目)

地獄谷の清左衛門実は高尾山文覚上人 = 坂東簑助(6代目)

北条四郎時政 = 尾上九朗右衛門(2代目)

おます実は時政の娘政子の前 = 中村福助(7代目)

下男六助実は猿島平太国景 = 市川八百蔵(9代目)

八牧判官兼隆 = 坂東鶴之助(4代目)

八牧家来韮山次郎武定 = 市川団子(3代目)

鎌田兵衛の娘清滝 = 片岡我童(13代目)

手習娘お半 = 尾上菊蔵(6代目)

手習娘お染 = 澤村由次郎(4代目)

手習娘小糸 = 中村玉太郎(3代目)

手習娘お菊 = 市川春猿(初代)

手習娘お梅 = 加賀屋歌江(2代目)

手習娘お花 = 市川滝之丞(3代目)

八牧の捕手 = 大ぜい

北条の軍兵 = 大ぜい

備考
松竹歌舞伎審議会第一回企画公演、「黒髪」長唄連中、天明歌舞伎百八拾年振り復活、初代桜田治助作、戸部銀作演出
昼の部 2
秋燈記(シュウトウキ)
この演目名で検索する
場名など
美女と閻魔、田岡宗太郎邸〜洟たれ閻魔堂境内〜田岡宗太郎邸(一年のち)〜同(十数年のち)
配役

洟たれ閻魔 = 尾上松緑(2代目)

田岡宗太郎・宗太郎亡霊 = 尾上梅幸(7代目)

寒儒岡田寒泉 = 市川左團次(3代目)

田岡の妻おたみ = 中村福助(7代目)

一子小太郎 = 尾上丑之助(5代目)

友人花村 = 尾上九朗右衛門(2代目)

友人椎名 = 河原崎権十郎(3代目)

友人鶴島 = 坂東鶴之助(4代目)

奉行所役人津川 = 片岡市蔵(5代目)

目明し伝八 = 片岡芦燕(6代目)

平賀主膳 = 中村福助(5代目)

平賀妻おつね = 澤村源之助(5代目)

花火売 = 片岡市太郎

易者 = 中村種五郎(2代目)

蟇の油売 = 尾上梅五郎

葡萄餅売 = 坂東家太郎(2代目)

肉桂売 = 片岡我勇(2代目)

平賀家女中おふみ = 中村梅花(3代目)

参詣の女 = 市川福之助(3代目)

参詣の女 = 坂東羽三郎(初代)

参詣の女 = 市川女之助(初代)

参詣の女 = 尾上琴糸(初代)

参詣の女 = 澤村小主水(4代目)

田岡家女中おうめ = 尾上梅男(3代目)

生姜板売 = 市川滝三郎(2代目)

玩具売 = 梅次

螢うり = 團八

= 中村竹二郎

鬼灯売の女 = 鶴二郎

僧男女 = 大ぜい

参詣の男の子 = 野本恵美子

手習子 = 横山千恵子

手習子 = 丸尾るり子

手習子 = 畠山公子

手習子 = 岡本徳子

手習子 = 橋本正美

備考
松竹歌舞伎審議会第一回企画公演、奥野信太郎作、久保田万太郎演出
昼の部 3
夏祭浪花鑑(ナツマツリナニワカガミ)
この演目名で検索する
場名など
住吉鳥居前〜釣船三婦内〜長町裏
配役

団七九郎兵衛 = 尾上松緑(2代目)

一寸徳兵衛 = 市川左團次(3代目)

団七女房お梶 = 中村歌右衛門(6代目)

徳兵衛女房お辰 = 尾上梅幸(7代目)

釣舟三婦 = 市川團蔵(8代目)

三河屋義平次 = 坂東簑助(6代目)

三婦女房おつぎ = 尾上多賀之丞(3代目)

玉島磯之丞 = 市川門之助(7代目)

下剃三吉 = 市川男女蔵(5代目)

傾城琴浦 = 澤村由次郎(4代目)

堤藤内 = 市川九蔵(5代目)

大鳥佐賀右衛門 = 市川升蔵(4代目)

こっぱの権 = 坂東薪蔵(3代目)

なまこの八 = 尾上多賀蔵(3代目)

医者竹庵 = 市川莚若(2代目)

町人角蔵 = 坂東三津三郎(初代)

職人丸吉 = 坂東八重之助(初代)

捕手 = 尾上松太郎(2代目)

捕手 = 梅次

駕舁 = 三男

駕舁 = はじめ

駕舁 = 市川左三郎

駕舁 = 梅四郎

町の者 = 大ぜい

祭の若い者 = 大ぜい

団七伜市松 = 片岡幸一

備考
松竹歌舞伎審議会第一回企画公演、並木宗輔作
夜の部 1
けいせい倭荘子(ケイセイヤマトソウシ)
この演目名で検索する
場名など
勘左衛門住家花園〜大庄屋軍次兵衛住家〜蝶の道行(浄瑠璃「蝶の道行」)
配役

勘左衛門妹小槙・桃井息女弥生姫 = 中村歌右衛門(6代目)

軍次兵衛一子助国・北畠靭負之介 = 尾上梅幸(7代目)

越野勘左衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

近藤軍次兵衛 = 坂東簑助(6代目)

小槙の母檜垣 = 澤村宗十郎(8代目)

娘お梅 = 中村玉太郎(3代目)

掛取権兵衛 = 市川團之助(6代目)

掛取伝兵衛 = 市川左文次(2代目)

掛取徳兵衛 = 加賀屋歌蔵(初代)

番頭八蔵 = 片岡愛之助(5代目)

手代九助 = 市川猿三郎(初代)

手代兵助 = 市川升太郎(2代目)

手代 = 尾上松四郎

手代 = 尾上緑三郎(初代)

手代 = 坂東羽之助

手代 = 中村駒七

手代 = 市川容之助

手代 = 中村歌三郎

下女 = 尾上梅男(3代目)

下女 = 坂東鶴次郎

下女 = 中村福夫

下女 = 中村福弥

下女 = 中村時枝

下女 = 清四郎

備考
松竹歌舞伎審議会第一回企画公演、天明歌舞伎百八拾年振り復活、浄瑠璃「蝶の道行」文楽大夫三味線出演、初代並木五瓶作、武智鉄二演出
夜の部 2
生贄(イケニエ)
この演目名で検索する
場名など
飛騨国の山奥〜浅黄の家と庭〜山の奥〜郷の角
配役

= 尾上松緑(2代目)

浅黄を着した男 = 河原崎権十郎(3代目)

笠を冠った男 = 市川団子(3代目)

= 澤村由次郎(4代目)

= 尾上鯉三郎(3代目)

神々実は大猿 = 坂東亀三郎(4代目)

客の女 = 坂東秀調(4代目)

郷の男 = 市川喜猿(4代目)

郷の男 = 市川太郎

郷の男 = 市川荒次郎(3代目)

郷の男 = 坂東亀之助

郷の男 = 澤村六郎(2代目)

郷の男 = 市川福太郎

尼僧 = 市川おの江(3代目)

尼僧 = 市川恵美次

尼僧 = 尾上扇緑(初代)

郷の女 = 片岡松燕(2代目)

郷の女 = 市川升之丞(2代目)

郷の女 = 中村時寿(初代)

郷の女 = 市川滝之丞(3代目)

郷の女 = 市川たか志(2代目)

郷の女 = 中村時蝶(初代)

郷の男 = 昇三郎

郷の男 = 蝶蔵

召使いの男 = 喜蔵

召使いの男 = 松本松二郎

輿をかつぐ者 = 梅次

輿をかつぐ者 = 尾上松四郎

輿をかつぐ者 = 梅四郎

輿をかつぐ者 = 坂東八十松

棺の先導者 = 市川左三郎

神々実は中猿 = 山崎宝

神々実は中猿 = 尾上梅五郎

神々実は中猿 = 尾上松太郎(2代目)

神々実は中猿 = はじめ

神々実は中猿 = 橘次郎

神々実は中猿 = 三男

神々実は中猿 = 升次

神々実は中猿 = 坂東羽之助

神々実は中猿 = 緑三郎

神々実は中猿 = 坂東橘咲

郷の女 = 中村時枝

召使いの女 = 市川新二郎

召使いの女 = 歌好

召使いの女 = 小緑

神々実は小猿 = 市川銀之助(初代)

神々実は小猿 = 市村竹松(5代目)

神々実は小猿 = 坂東正之助

神々実は小猿 = 市川升丸

神々実は小猿 = 尾上松也(初代)

神々実は小猿 = 尾上梅丸

備考
松竹歌舞伎審議会第一回企画公演、菅原卓作・演出
夜の部 3
新皿屋舗月雨暈(シンサラヤシキツキノアマガサ)
この演目名で検索する
場名など
魚屋宗五郎、片門前魚屋宗五郎内〜磯部邸玄関〜同庭先
配役

魚屋宗五郎 = 尾上松緑(2代目)

宗五郎女房おはま = 尾上梅幸(7代目)

磯部主計之介 = 市村羽左衛門(17代目)

召使おなぎ = 中村福助(7代目)

家老浦戸十左衛門 = 中村福助(5代目)

父太兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

小奴三吉 = 坂東八十助(4代目)

鳶芳松 = 片岡秀公

岩上典蔵 = 片岡市蔵(5代目)

菊茶屋女房おみつ = 尾上菊蔵(6代目)

荒波伴蔵 = 市川紅車(初代)

汐田伝平 = 尾上佳緑(初代)

足軽六蔵 = 尾上菊次(2代目)

足軽七兵衛 = 尾上新七(5代目)

近侍 = 坂東亀之助

茶屋娘おしげ = 市川たか志(2代目)

中間 = 山崎宝

中間 = 三男

中間 = 片岡市松

中間 = 尾上梅十郎(2代目)

近侍 = 市川松次

酒屋丁稚与吉 = 尾上松也(初代)

小姓 = 城田和子

備考
松竹歌舞伎審議会第一回企画公演、河竹黙阿弥作