一回公演 1
沓手鳥孤城落月(ホトトギスコジョウノラクゲツ)
この演目名で検索する
場名など
大阪城内奥殿〜二の丸内乱戦〜城内山里糒庫階上
配役

淀の方 = 中村芝翫(7代目)

氏家内膳 = 尾上菊五郎(7代目)

豊臣秀頼 = 中村橋之助(3代目)

御台所千姫 = 尾上菊之助(5代目)

婢女お松実は常盤木 = 中村福助(9代目)

正栄尼 = 中村又五郎(2代目)

大住与左衛門 = 坂東彦三郎(8代目)

大野修理亮治長 = 市川團蔵(9代目)

裸武者石川銀八 = 尾上辰之助(2代目)

饗庭の局 = 市村萬次郎(2代目)

小車の局 = 坂東秀調(5代目)

大蔵の局 = 嵐徳三郎(7代目)

大阪方若侍芝山錦之丞 = 坂東亀三郎(5代目)

大阪方若侍杉野右近 = 坂東亀寿(初代)

関東方武士加賀義盛 = 片岡亀蔵(4代目)

城内の武士松浦藤七 = 尾上佳緑(初代)

城内の武士杉山政二郎 = 尾上寿鴻(初代)

関東方武士小田五郎次 = 中村又蔵(2代目)

関東方武士橘左吾兵衛 = 中村勘之丞(3代目)

関東方武士小山田照正 = 尾上梅也

関東方武士佐野弥次郎 = 中村吉之助(3代目)

関東方武士山根三郎助 = 中村吉五郎(2代目)

大阪方武士曲淵八郎 = 中村翫之助(4代目)

大阪方武士秀島大五郎 = 中村吉三郎(初代)

大阪方武士山崎十兵衛 = 中村蝶十郎(初代)

梶の葉の局 = 中村芝喜松(2代目)

侍女初蕈 = 坂東玉之助(4代目)

侍女紅蕈 = 尾上梅之丞(2代目)

侍女錦木 = 中村紫若(2代目)

侍女花野 = 尾上梅之助(3代目)

侍女秋篠 = 中村芝寿弥(初代)

侍女桐島 = 尾上菊丸

侍女小枝 = 尾上音女

侍女あやめ = 中村芝のぶ(初代)

侍女桔梗 = 尾上徳松(初代)

城内の武士 = 尾上緑三郎(初代)

城内の武士 = 坂東羽之助

城内の武士 = 坂東八重蔵(2代目)

城内の武士 = 中村又次郎

城内の武士・関東方武士 = 尾上辰巳(初代)

城内の武士・関東方武士 = 坂東八大

城内の武士・大阪方武士 = 尾上松五郎(2代目)

城内の武士 = 尾上扇三郎(2代目)

茶坊主 = 中村橋弥

関東方武士 = 尾上辰緑(初代)

関東方武士 = 中村又一

関東方武士 = 中村橋十郎

関東方武士 = 中村翫蔵

関東方武士 = 中村福太郎(初代)

関東方武士 = 八一

関東方武士 = 坂東大和

関東方武士 = 徳也

関東方武士 = 中村吉六

関東方武士 = 鶴次

関東方武士 = 坂東翔次

大阪方武士 = 尾上辰夫

大阪方武士 = 中村又之助(2代目)

大阪方武士 = 嵐徳丸

大阪方武士 = 坂東弥七(初代)

大阪方武士 = 橋夫

大阪方武士 = 八弥

大阪方武士 = 尾上音三郎(3代目)

大阪方武士 = 翔三

大阪方武士 = 佐藤昇一

大阪方武士 = 八田武也

腰元・逃げる腰元 = 中村蝶紫(初代)

腰元 = 福弥

腰元・逃げる腰元 = 吉世

腰元 = 翔一

腰元 = 嵐徳江

逃げる腰元 = 坂東鶴枝(初代)

備考
第二一一回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、18日休館日、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館創立七十周年記念、坪内逍遙作
一回公演 2
雪暮夜入谷畦道〔天衣紛上野初花〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
直侍と三千歳、入谷蕎麦屋〜入谷大口屋寮(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
配役

片岡直次郎 = 尾上菊五郎(7代目)

花魁三千歳 = 中村福助(9代目)

按摩丈賀 = 坂東三津五郎(9代目)

くらやみの丑松 = 尾上松助(6代目)

蕎麦屋亭主仁八 = 市村鶴蔵(初代)

寮番喜兵衛 = 山崎権一(初代)

手先千太 = 尾上菊十郎(4代目)

手先勘次 = 尾上松太郎(2代目)

蕎麦屋女房おかよ = 尾上扇緑(初代)

新造千代春 = 中村紫若(2代目)

新造千代鶴 = 尾上梅之助(3代目)

手先 = 尾上音吉

手先 = 坂東みの虫

備考
第二一一回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、18日休館日、「忍逢春雪解」清元連中、河竹黙阿弥作
一回公演 3
俄獅子(ニワカジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

芸者染吉 = 中村福助(9代目)

鳶頭梅吉 = 中村橋之助(3代目)

鳶頭磯松 = 尾上辰之助(2代目)

芸者小花 = 尾上菊之助(5代目)

備考
第二一一回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、18日休館日