一回公演 1
彦山権現誓助剣(ヒコサンゴンゲンチカイノスケダチ)
この演目名で検索する
場名など
毛谷村、毛谷村六助住家
配役

毛谷村六助 = 松本幸四郎(9代目)

一味斎娘お園 = 中村雀右衛門(4代目)

一味斎妻お幸 = 中村又五郎(2代目)

微塵弾正実は京極内匠 = 河原崎権十郎(3代目)

杣斧右衛門 = 松本錦吾(3代目)

杣楠右衛門 = 松本幸右衛門(初代)

杣松兵衛 = 山崎権一(初代)

杣樫蔵 = 松本幸太郎(2代目)

侍大坪軍平 = 中村又蔵(2代目)

侍堀口曽平太 = 松本錦弥(3代目)

忍びの者 = 中村梅蔵

忍びの者 = 中村東志也

忍びの者 = 友彦

中間 = 岩井義太郎(初代)

中間 = 加藤寿八

一子弥三松 = 柴田卓也

備考
第一九〇回(大劇場)、19日休館日、梅野下風・近松保蔵合作
一回公演 2
北国女人記(ホッコクニョニンキ)
この演目名で検索する
場名など
加賀、金沢城本丸奥御殿珠姫居室牡丹の間〜同表御殿池庭〜同表御殿東屋〜京、嵯峨、臨川寺開山堂前庭
配役

芳春院 = 中村雀右衛門(4代目)

前田宗悦 = 松本幸四郎(9代目)

前田利常 = 中村梅玉(4代目)

前田作左衛門 = 中村又五郎(2代目)

玉泉院 = 澤村藤十郎(2代目)

中山九郎兵衛 = 片岡芦燕(6代目)

南の御方 = 中村松江(5代目)

年寄杉山 = 中村東蔵(6代目)

若年寄お喜和 = 中村芝雀(7代目)

珠姫 = 市川染五郎(7代目)

中山九郎兵衛 = 片岡芦燕(6代目)

かぶき女塩釜 = 市川高麗蔵(11代目)

かぶき若衆吉蔵 = 中村玉太郎(4代目)

かぶきの道化 = 中村駒助(4代目)

かぶき女十五夜 = 加賀屋歌江(2代目)

側女中お与志 = 坂東玉之助(4代目)

側女中お真砂 = 澤村藤車

側女中お和哥 = 中村歌女之丞(3代目)

側女中お比呂 = 中村紫若(2代目)

かぶき女 = 尾上梅之丞(2代目)

かぶき女 = 中村京妙(初代)

かぶきの囃子方 = 中村又次郎

かぶきの囃子方 = 松本錦一(3代目)

かぶきの囃子方 = 中村蝶十郎(初代)

かぶきの囃子方 = 山賀日出男

側小姓 = 澤村國久

側小姓 = 小松

奥小姓 = 中村京紫(初代)

奥小姓 = 梅二郎

かぶき女 = 中村京蔵(初代)

側女中 = 中村又之助(2代目)

側女中 = 中村東志二郎(初代)

側女中 = 燕一

侍女 = 歌次

侍女 = 中村歌松

備考
第一九〇回(大劇場)、19日休館日、国立劇場新作歌舞伎脚本入選作、小笠原恭子作
一回公演 3
乗合船恵方万歳(ノリアイブネエホウマンザイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

万歳鶴太夫 = 中村梅玉(4代目)

才蔵亀吉 = 市川染五郎(7代目)

白酒屋おふじ = 澤村藤十郎(2代目)

通人杏雨 = 中村東蔵(6代目)

大工長吉 = 大谷友右衛門(8代目)

芸者春菊 = 中村松江(5代目)

女船頭お浪 = 中村芝雀(7代目)

田舎侍赤松久根之進 = 岩井半四郎(10代目)

若旦那喜之助 = 中村玉太郎(4代目)

鳥追いお梅 = 市川高麗蔵(11代目)

備考
第一九〇回(大劇場)、19日休館日