国立劇場(大劇場) 1994年11月

一回公演 1
博多小女郎浪枕(ハカタコジョロウナミマクラ)
この演目名で検索する
場名など
毛剃、(通し)門司ヶ関元船〜博多柳町奥田屋店先〜同二階座敷〜同奥座敷〜京都心清町惣七内〜四日市に近き追分(惣七小女郎道行)
配役

毛剃九右衛門 = 中村吉右衛門(2代目)

小町屋惣七 = 澤村宗十郎(9代目)

傾城小女郎・小女郎 = 中村福助(9代目)

惣左衛門 = 中村又五郎(2代目)

座頭盛市 = 中村歌昇(3代目)

大塚右京之進 = 中村東蔵(6代目)

じゃがたら三蔵 = 中村智太郎

中国弥平次 = 市村家橘(17代目)

小倉屋伝右衛門 = 坂東秀調(5代目)

浪花の仁三 = 市川高麗蔵(11代目)

長門市五郎 = 片岡十蔵(6代目)

徳島平左衛門 = 片岡亀蔵(4代目)

捕手頭山野辺主水 = 澤村由次郎(5代目)

奥田屋女房お松 = 中村吉之丞(2代目)

料理人松蔵 = 中村吉三郎(初代)

若い者藤助 = 中村吉之助(3代目)

家主嘉右衛門 = 中村又蔵(2代目)

道具屋新兵衛 = 實川延郎(2代目)

傾城江口 = 中村千弥(2代目)

傾城勝山 = 中村紫若(2代目)

傾城操 = 中村芝喜松(2代目)

傾城小倉 = 澤村宗丸(2代目)

姥おしも = 實川延寿(初代)

道具屋多七 = 片岡市松

道具屋金助 = 澤村大蔵(初代)

道具屋薪八 = 山賀日出男

傾城花香 = 中村芝寿弥(初代)

傾城薄雲 = 中村蝶次郎(4代目)

供の者・旅の者 = 古川照之

供の者・旅の者 = 笠原直樹

供の者・旅の者 = 長尾友幸

太鼓持 = 中村又次郎

太鼓持 = 中村又一

太鼓持 = 中村蝶十郎(初代)

太鼓持 = 中村蝶八郎(初代)

太鼓持・捕手 = 松榮忠志

若い者・駕籠 = 孝蔵

若い者・捕手 = 二村幸雅

若い者・捕手 = 山勢武則

若い者・捕手 = 小美濃実

若い者・捕手 = 田口敬治郎

辻占売 = 澤村紀世助

駕籠 = 中村吉次

駕籠 = 中村吉弥

駕籠 = 中村又之助(2代目)

駕籠 = 中村蝶十郎(初代)

駕籠 = 澤村紀義

旅の者 = 澤村國久

旅の者 = 加藤寿八

旅の者 = 阿久津卓也

捕手 = 星光

捕手 = 三原真

仲居 = 市川八百稔

仲居 = 中村時枝

仲居 = 中村東志二郎(初代)

仲居・捕手 = 澤村光紀(初代)

仲居 = 澤村由蔵

旅の者 = 中村蝶紫(初代)

旅の者 = 中村福弥

禿重之丞 = 猪股静加

備考
第一八九回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、14日休館日、近松門左衛門作