国立劇場(大劇場) 1993年12月
-
一回公演1
-
一回公演2
-
一回公演3
- 場名など
- 菊畑、今出川鬼一法眼館菊畑
- 配役
-
虎蔵実は牛若丸 = 尾上梅幸(7代目)
吉岡鬼一 = 市村羽左衛門(17代目)
奴智恵内実は吉岡鬼三太 = 尾上菊五郎(7代目)
笠原湛海 = 坂東彦三郎(8代目)
皆鶴姫 = 中村時蔵(5代目)
下部可内 = 尾上佳緑(初代)
下部陸助 = 山崎権一(初代)
下部三平 = 尾上寿鴻(初代)
下部七助 = 尾上松太郎(2代目)
申次ぎの腰元白菊 = 尾上菊丸
腰元桐竹 = 尾上芙雀(10代目)
腰元吉野 = 坂東玉之助(4代目)
腰元呉里 = 中村京葭(初代)
腰元撫子 = 中村歌女之丞(3代目)
腰元左枝 = 尾上梅之丞(2代目)
腰元楓 = 中村紫若(2代目)
腰元女郎花 = 尾上梅之助(3代目)
腰元 = 中村時枝
腰元 = 尾上音女
腰元 = 中村蝶次郎(4代目)
女小姓 = 阿部甘奈
女小姓 = 福井円
- 備考
- 第一八三回(大劇場)、20日休館日、文耕堂・長谷川千四合作
- 場名など
- どんつく
- 配役
-
荷持どんつく = 坂東三津五郎(9代目)
太神楽親方鶴太夫 = 坂東八十助(5代目)
白酒売おふじ = 澤村田之助(6代目)
芸者仇吉 = 市村萬次郎(2代目)
大工文次 = 市川團蔵(9代目)
田舎侍利金太 = 尾上松助(6代目)
茶屋女房お秀 = 坂東秀調(5代目)
太鼓打亀吉 = 尾上辰之助(2代目)
幇間秀好 = 澤村由次郎(5代目)
幇間升八 = 片岡亀蔵(4代目)
- 備考
- 第一八三回(大劇場)、20日休館日
- 場名など
- 野晒悟助、摂州住吉鳥居前〜同境内〜千日前悟助内〜四天王寺山門
- 配役
-
男達野晒悟助 = 尾上菊五郎(7代目)
扇屋娘小田井 = 中村時蔵(5代目)
土器売娘お賤 = 中村芝雀(7代目)
提婆仁三郎 = 河原崎権十郎(3代目)
男達六字南無右衛門 = 坂東三津五郎(9代目)
男達浮世戸平 = 坂東八十助(5代目)
扇屋後家香晒 = 澤村田之助(6代目)
悟助子分忠蔵 = 坂東正之助
土器売詫助 = 市村鶴蔵(初代)
白酒売吉兵衛 = 尾上菊蔵(6代目)
提婆子分舎利仏鬼平 = 尾上菊十郎(4代目)
提婆子分数珠玉百八 = 山崎権一(初代)
提婆子分石仏苔九郎 = 尾上寿鴻(初代)
提婆子分早尾露助 = 尾上松太郎(2代目)
扇屋下女お牧 = 尾上扇緑(初代)
提婆子分・提婆子分 = 尾上音吉
提婆子分・提婆子分 = 坂東みの虫
扇屋手代・提婆子分 = 尾上辰夫
扇屋手代・提婆子分 = 尾上辰緑(初代)
町人の男・提婆子分 = 坂東八重蔵(2代目)
町人の男・提婆子分 = 尾上緑也
町人の男・提婆子分 = 坂東橘太郎(初代)
町人の男・提婆子分 = 坂東三平
町人の男 = 尾上扇三郎(2代目)
町人の男・提婆子分 = 坂東橘咲
町人の男・駕籠舁 = 市川柏治郎
町人の男・駕籠舁 = 澤村光紀(初代)
町人の男 = 尾上徳松(初代)
町人の男 = 加藤寿八
職人・提婆子分 = 尾上緑三郎(初代)
職人・提婆子分 = 澤村大蔵(初代)
提婆子分 = 中村又次郎
提婆子分 = 中村又之助(2代目)
提婆子分 = 八一
提婆子分 = 八弥
町人の女 = 中村蝶次郎(4代目)
町人の女 = 歌次
町人の女・提婆子分 = 澤村由蔵
町人の女 = 坂東鶴枝(初代)
扇屋丁稚三太 = 濱田英之
- 備考
- 第一八三回(大劇場)、20日休館日、河竹黙阿弥作