国立劇場(大劇場) 1992年10月

一回公演 1の1
ひらかな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
笹引き、大津清水屋〜同縄手笹引
配役

腰元お筆 = 尾上梅幸(7代目)

船頭権四郎 = 河原崎権十郎(3代目)

およし = 澤村田之助(6代目)

山吹御前 = 市川新車(2代目)

鎌田隼人 = 尾上菊蔵(6代目)

番場の忠太 = 松本錦吾(3代目)

宿の女中お梅 = 尾上梅之助(3代目)

捕手 = 澤村大蔵(初代)

捕手 = 尾上辰夫

捕手 = 尾上辰緑(初代)

捕手 = 澤村光紀(初代)

捕手 = 澤村紀義

捕手 = 松本錦弥(3代目)

捕手 = 松本錦一(3代目)

捕手 = 市川柏治郎

捕手 = 青池新吾

捕手 = 麻尾欣吾

捕手 = 野口晶

捕手 = 宮倉昌也

捕手 = 山賀日出男

捕手 = 本田昭雄

捕手 = 岡崎辰也

捕手 = 古賀義治

捕手 = 石本博美

捕手 = 立花義輝

捕手 = 中西正

捕手 = 森田優一

捕手 = 田口敬治郎

若君駒若丸 = 吉田匠

一子槌松 = 田中悠斗

備考
第一七四回(大劇場)、19日休館日、文耕堂・三好松洛・浅田可啓・竹田小出雲・竹田出雲合作
一回公演 1の2
ひらかな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
福島船頭松右衛門内〜同海上逆櫓〜同浜辺物見の松
配役

船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 = 松本幸四郎(9代目)

船頭権四郎 = 河原崎権十郎(3代目)

腰元お筆 = 尾上梅幸(7代目)

畠山庄司重忠 = 澤村宗十郎(9代目)

およし = 澤村田之助(6代目)

船頭又六 = 大谷友右衛門(8代目)

船頭富蔵 = 坂東秀調(5代目)

船頭九郎作 = 市川染五郎(7代目)

畠山の四天王 = 澤村由次郎(5代目)

坊主雲念 = 松本幸右衛門(初代)

畠山の四天王 = 松本幸太郎(2代目)

畠山の四天王 = 尾上梅也

畠山の四天王 = 澤村宗丸(2代目)

講中 = 山崎権一(初代)

講中 = 尾上松太郎(2代目)

講中 = 尾上芙雀(10代目)

講中 = 尾上梅之丞(2代目)

講中・船頭 = 澤村大蔵(初代)

船頭 = 尾上辰夫

船頭 = 尾上辰緑(初代)

船頭 = 澤村光紀(初代)

船頭 = 澤村紀義

船頭 = 松本錦弥(3代目)

船頭 = 市川柏治郎

船頭 = 友彦

船頭 = 青池新吾

船頭 = 麻尾欣吾

船頭 = 野口晶

船頭 = 宮倉昌也

船頭 = 山賀日出男

船頭 = 本田昭雄

船頭 = 岡崎辰也

船頭 = 古賀義治

船頭 = 石本博美

船頭 = 立花義輝

船頭 = 中西正

船頭 = 森田優一

船頭 = 田口敬治郎

軍兵 = 尾上扇三郎(2代目)

軍兵 = 澤村紀世助

軍兵 = 加藤寿八

若君駒若丸 = 吉田匠

遠見の松右衛門 = 吉田亮

遠見の又六 = 長谷川晃誉

遠見の富蔵 = 伊藤義展

遠見の九郎作 = 高倉和也

備考
第一七四回(大劇場)、19日休館日、文耕堂・三好松洛・浅田可啓・竹田小出雲・竹田出雲合作
一回公演 2
二人袴(ニニンバカマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

高砂尉兵衛 = 澤村宗十郎(9代目)

高砂右馬之助 = 市川染五郎(7代目)

住吉左衛門 = 市川團蔵(9代目)

家来鈍太郎 = 大谷友右衛門(8代目)

左衛門妻老松 = 坂東秀調(5代目)

左衛門娘雛鶴 = 市川新車(2代目)

備考
第一七四回(大劇場)、19日休館日、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作