歌舞伎座 1962年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 配役
-
九条関白 = 澤村宗十郎(8代目)
源三位頼政 = 守田勘弥(14代目)
猪の早太 = 實川延二郎(2代目)
菖蒲の前 = 片岡我童(13代目)
公家 = 市川猿三郎(初代)
公家 = 實川延正
公家 = 市川喜猿(4代目)
公家 = 大谷力蔵
公家 = 坂東調蔵
公家 = 中村仲太郎
公家 = 中村歌三郎
公家 = 市川芳次郎
女官 = 清四郎
女官 = 市川芳弥
女官 = 坂東守若
女官 = 中村時枝
- 備考
- 初日特定狂言1、福地桜痴居士作、遠藤為春監修
- 場名など
- 桧垣より大蔵館まで、檜垣茶屋〜大蔵館奥殿
- 配役
-
一条大蔵長成卿 = 市川寿海(3代目)
常盤御前 = 中村歌右衛門(6代目)
吉岡鬼次郎幸胤 = 守田勘弥(14代目)
鬼次郎女房お京 = 澤村宗十郎(8代目)
八剣勘解由 = 市川寿美蔵(7代目)
勘解由妻鳴瀬 = 上村吉弥(5代目)
茶亭与市 = 片岡愛之助(5代目)
奥女中田毎 = 中村小山三(2代目)
奥女中雨月 = 坂東田門(3代目)
奥女中楓 = 市川おの江(3代目)
奥女中望月 = 片岡松燕(2代目)
侍女如月 = 中村千弥(2代目)
侍女桔梗 = 坂東かしく
侍女撫子 = 中村時蝶(初代)
侍女花野 = 中村時寿(初代)
侍女吉野 = 中村駒雀(初代)
侍女紅葉 = 中村仲之助
仕丁又六 = 中村駒七
仕丁太郎吉 = 市川容之助
仕丁助一 = 政次郎
仕丁次郎平 = 福禄
女小姓 = 仲一
仕丁 = 多ぜい
腰元 = 多ぜい
- 備考
- 初日特定狂言2
- 場名など
- め組の喧嘩、品川島崎楼〜八ッ山下夜明〜神明芝居木戸前〜め組辰五郎内〜神明境内勢揃い〜同角力小屋〜同末社裏喧嘩
- 配役
-
め組浜松町辰五郎 = 中村勘三郎(17代目)
辰五郎女房お仲 = 中村時蔵(4代目)
四ッ車大八 = 坂東簑助(6代目)
炊出し喜三郎 = 市川寿海(3代目)
九竜山浪右衛門 = 實川延二郎(2代目)
江戸座喜太郎 = 守田勘弥(14代目)
柴井町富士松 = 坂東鶴之助(4代目)
尾花屋おくら = 中村歌右衛門(6代目)
宇田川町長次郎 = 市村家橘(16代目)
露月町亀右衛門 = 市川八百蔵(9代目)
烏森の音 = 市川寿美蔵(7代目)
大竜山文五郎 = 中村福助(5代目)
おもちゃの文次 = 中村玉太郎(3代目)
高輪の直 = 中村藤太郎
島崎楼おなみ = 澤村源之助(5代目)
日影町政吉 = 市川九蔵(5代目)
葉山九郎次 = 市川左文次(2代目)
三池八右衛門・三ッ星半次 = 市川松柏(初代)
勇野竜治 = 市川升太郎(2代目)
荒波亀之助 = 加賀屋歌蔵(初代)
時廻り杢蔵 = 片岡愛之助(5代目)
茶飯屋藤助・やんまの豊 = 大谷力蔵
小あんまちょんま = いてふ
浪の花塩右衛門 = 實川延正
ゆで蛸八右衛門 = 坂東三津三郎(初代)
背高竹 = 中村種五郎(2代目)
知らせの鳶三田の仙太 = 市川喜猿(4代目)
仲門前の専坊 = 市川荒次郎(3代目)
久保町次郎 = 大谷文蔵(2代目)
茶屋娘おまつ = 中村千弥(2代目)
茶屋娘およし = 中村時蝶(初代)
茶屋娘おきく = 中村仲之助
島崎抱えおさき = 中村小山三(2代目)
島崎抱えおくみ = 坂東かしく
島崎抱えおはな = 中村時寿(初代)
島崎抱えおはる = 大谷明代
芸者おせん = 坂東田門(3代目)
芸者おなべ = 市川おの江(3代目)
芸者おうめ = 加賀屋歌江(2代目)
芸者おきよ = 市川春猿(初代)
女中おとよ = 實川延寿(初代)
女中おみね = 片岡松燕(2代目)
鳶の者半次・団子山 = 中村仲三郎
鳶の者竹蔵 = 中村仲助
職人兼吉 = 中村駒七
職人松蔵 = 市川容之助
木戸番大常・三好野 = 坂東利根蔵(3代目)
木戸番新太 = 市川芳次郎
田毎川 = 市川荒右衛門(2代目)
番太郎 = 片岡市太郎
出方 = 市川容次郎
出方 = 片岡市之助
島崎の若い者 = 鶴太郎
島崎の若い者 = 十三郎
島崎の若い者 = 八作
島崎の若い者 = 紀久三郎
獅子舞 = 澤村高次郎
獅子舞 = 中村歌三郎
駕舁 = 海一郎
駕舁 = 海二郎
見物人 = 多ぜい
鳶の者 = 多ぜい
角力 = 多ぜい
手代 = 多ぜい
伜又八 = 中村勘九郎(5代目)
鳶の者三田の勘太 = 大谷広松(初代)
- 備考
- 初日特定狂言3、竹柴其水作
- 場名など
- 新・忠臣蔵、赤坂今井町浅野下屋敷〜同じく下屋敷瑶泉院居間〜細川越中守邸大書院〜日本橋高札場〜江戸城内左京の方の居間
- 配役
-
瑶泉院 = 中村歌右衛門(6代目)
大石内蔵之助 = 坂東簑助(6代目)
徳川家宣 = 市川寿海(3代目)
小野寺十内姉貞立 = 澤村宗十郎(8代目)
堀内伝右衛門 = 市川團蔵(8代目)
家老落合与左衛門 = 市川八百蔵(9代目)
間部越前守 = 中村時蔵(4代目)
佐藤条右衛門 = 實川延二郎(2代目)
左京の方 = 大谷友右衛門(7代目)
千宗偏 = 坂東秀調(4代目)
堀内平八 = 市村家橘(16代目)
堀七郎兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
浅野の家来大橋忠兵衛 = 加賀屋福之助
八木市太夫 = 中村藤太郎
腰元春日 = 中村玉太郎(3代目)
腰元明石 = 加賀屋橋之助
浅野の家来木村吉左衛門 = 市川團之助(6代目)
作事奉行野々村藤太夫・同心(二) = 片岡市太郎
堀部弥兵衛 = 片岡我勇(2代目)
吉田忠左衛門 = 中村種五郎(2代目)
間瀬久太夫 = 實川延正
原惣右衛門 = 市川升太郎(2代目)
片岡源五衛門 = 市川松柏(初代)
小坊主 = いてふ
晒らし場当番同心 = 大谷力蔵
同心(一) = 加賀屋歌蔵(初代)
同心(三) = 大谷文蔵(2代目)
同心(四) = 市川喜猿(4代目)
浪人 = 坂東弥五郎(2代目)
供の侍女初花 = 加賀屋歌江(2代目)
浅野浪士の母 = 片岡愛之助(5代目)
平野九右衛門 = 坂東三津二郎
介添人安場一平 = 中村仲助
吉弘加左衛門 = 坂東利根蔵(3代目)
側用人三野 = 中村駒七
側用人中瀬 = 羽寿蔵
側用人堀尾 = 中村歌三郎
側用人鏡田 = 時三郎
側用人藤崎 = 市川容之助
お側衆宮村 = 中村仲三郎
お側衆額田・中間 = 中村仲太郎
近習 = 中村芝歌蔵
小坊主 = 仲一
小坊主 = 坂東守弥
中間 = 仲二
旗本の侍 = 仲二郎
近習 = 仙多郎
女囚人 = 孝三郎
浅野の義士 = 多ぜい
徒士目附 = 多ぜい
お小人目附 = 多ぜい
通行人 = 多ぜい
若徒 = 多ぜい
- 備考
- 初日特定狂言4、舟橋聖一作(毎日新聞連載)、巌谷槇一演出
- 場名など
- 鎌倉八幡宮社頭
- 配役
-
梶原平三景時 = 中村勘三郎(17代目)
大庭三郎景親 = 守田勘弥(14代目)
俣野五郎景久 = 實川延二郎(2代目)
青貝師六郎太夫 = 市川團蔵(8代目)
娘梢 = 中村時蔵(4代目)
飛脚谷山早助 = 中村福助(5代目)
囚人剣菱呑助 = 市川團之助(6代目)
梶原方大名水口九八 = 市村家橘(16代目)
梶原方大名錦部八郎 = 中村藤太郎
梶原方大名八島早太 = 中村玉太郎(3代目)
梶原方大名真土次郎 = 上村吉弥(5代目)
梶原方大名今夕兵内 = 中村仲之助
大庭方大名大船三郎 = 市川左文次(2代目)
大庭方大名塩山庄司 = 市川松柏(初代)
大庭方大名浜名八郎 = 市川升太郎(2代目)
大庭方大名早川十太 = 大谷文蔵(2代目)
大庭方大名戸塚源吾 = 坂東弥五郎(2代目)
牢役人 = 片岡愛之助(5代目)
大庭方近習 = 澤村高次郎
大庭方近習 = 昇三郎
大庭方近習 = 国二
大庭方近習 = 調次郎
梶原方近習 = 中村仲三郎
梶原方近習 = 中村仲助
梶原方近習 = 仲二郎
梶原方近習 = 羽寿蔵
足軽 = 中村駒七
足軽 = 市川容之助
足軽 = 蝶蔵
足軽 = 中村歌三郎
足軽 = 時三郎
足軽 = 坂東利根蔵(3代目)
中間 = 坂東調蔵
中間 = 咲十郎
小姓 = 仲一
小姓 = いてふ
- 備考
- 初日特定狂言5
- 場名など
- 椀屋久兵衛閑居〜吉田屋喜左衛門の二階
- 配役
-
椀屋久兵衛 = 市川寿海(3代目)
久兵衛妻お松 = 中村歌右衛門(6代目)
備前屋惣八 = 中村勘三郎(17代目)
丹波屋隠居卜斎 = 坂東簑助(6代目)
紀州屋利三郎 = 坂東鶴之助(4代目)
妹女郎梅ヶ枝 = 大谷友右衛門(7代目)
亭主喜左衛門 = 中村福助(5代目)
手代源吉 = 市川八百蔵(9代目)
宰領藤兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)
吉田屋女房お俊 = 澤村源之助(5代目)
宰領与吉 = 大谷文蔵(2代目)
太鼓持黙れの茂右衛門 = 片岡愛之助(5代目)
太鼓持鸚鵡の吉兵衛 = 坂東弥五郎(2代目)
香車かめ = 加賀屋鶴助(初代)
盲法師 = 中村仲三郎
辻占売 = 時三郎
大工 = 政次郎
生玉詣 = 片岡市之助
修験者風の男 = 駒三郎
奴 = 鶴太郎
奴 = 仲蔵
人足 = 紀久三郎
人足 = 蝶蔵
人足 = 十三郎
人足 = 昇三郎
生玉詣女 = 市川八百恵
村人 = 多ぜい
若い者 = 多ぜい
仲居 = 多ぜい
仲居 = 多ぜい
里の子 = 多ぜい
- 備考
- 真山青果作、巌谷槇一演出