
- 場名など
- 姫ヶ城の妖怪・白狐の忠義、(通し)桃の井館〜同城外〜姫ヶ城門前〜同城内〜舞子の浜〜平作住居〜尾上鐘楼〜印南内膳屋敷奥庭
- 配役
-
生田兵庫之助・碪の前・お辰・小女郎狐・小女郎狐の霊 = 中村鴈治郎(3代目)
印南内膳・古佐壁主水・平作実は与九郎狐 = 中村富十郎(5代目)
桃の井修理太夫 = 中村又五郎(2代目)
傾城尾上 = 澤村田之助(6代目)
近藤平次兵衛 = 坂東三津五郎(9代目)
久住新平 = 片岡我當(5代目)
牛窓十内 = 中村東蔵(6代目)
桃の井陸次郎・加古川三平 = 坂東八十助(5代目)
弓矢太郎実は多治見純太郎 = 中村智太郎
八重菊丸 = 中村浩太郎
鹿間大学 = 市川團蔵(9代目)
印南大蔵 = 尾上松助(6代目)
高岡源吾 = 坂東秀調(5代目)
片野軍内 = 片岡進之介(初代)
早川伴蔵 = 澤村由次郎(5代目)
中老明石 = 中村桜彩(初代)
奴沖平 = 中村扇豊
庄屋仁兵衛 = 市川青虎(初代)
百姓幸作 = 嵐橘三郎(6代目)
百姓麦作 = 中村鴈童(2代目)
百姓米作 = 尾上松太郎(2代目)
腰元三日月・女房おこう = 中村紫若(2代目)
腰元龍野 = 片岡千次郎
腰元赤穂 = 中村鴈乃助(2代目)
女房おぶん = 尾上扇緑(初代)
娘おとみ = 尾上梅之丞(2代目)
陸尺・駕かき三蔵・組子 = 尾上辰夫
駕かき大八・組子 = 尾上小辰
娘おせん = 中村扇乃丞(2代目)
侍 = 尾上緑三郎(初代)
侍・組子 = 澤村大蔵(初代)
侍 = 中村鴈五郎
侍 = 中村鴈成(初代)
侍・組子 = 岩井義太郎(初代)
侍・中間 = 七瀬まこと
陸尺・伴蔵の家来・組子 = 尾上緑也
陸尺・伴蔵の家来 = 坂東三平
陸尺・伴蔵の家来・組子 = 田中泰
中間 = 片岡和之介(初代)
中間・伴蔵の家来・組子 = 小坂部暢宏
百姓 = 尾上松十郎
百姓 = 中村富四郎
百姓 = 澤村光紀(初代)
黒四天・組子 = 坂東みの虫
黒四天 = 中村芳彦
伴蔵の家来・組子 = 中村又次郎
伴蔵の家来・組子 = 中村又之助(2代目)
組子 = 片岡比奈三
組子 = 中村富二朗
組子 = 中村東志也
平吉実は国松君 = 大藤晶子
福寿狐 = 松澤南
- 備考
- 第一六五回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、並木五瓶作、通し狂言