国立劇場(大劇場) 1991年01月
-
一回公演1
-
一回公演2
-
一回公演3
- 場名など
- 配役
-
袈裟太郎 = 市川團十郎(12代目)
金剛山の夕照 = 坂東玉三郎(5代目)
僧正坊実は鞍馬の山次 = 河原崎権十郎(3代目)
光栄尼実は魁お時 = 中村時蔵(5代目)
僧実は奴和内 = 市川團蔵(9代目)
結城左衛門 = 岩井半四郎(10代目)
本多元春 = 市川右之助(3代目)
鎌田蔵人 = 片岡十蔵(6代目)
平貞盛 = 片岡亀蔵(4代目)
軍兵 = 尾上緑三郎(初代)
軍兵 = 市川升助(初代)
軍兵 = 片岡市松
木葉天狗 = 尾上辰夫
木葉天狗 = 市川新次
木葉天狗 = 澤村紀世助
木葉天狗 = 市川升平
木葉天狗 = 澤村紀義
木葉天狗 = 七瀬まこと
からみの杣 = 坂東玉雪(初代)
からみの杣 = 小坂部暢宏
からみの杣 = 市川新次
からみの杣 = 市川升平
牛若丸 = 尾上左近(2代目)
- 備考
- 第一六四回(大劇場)
- 場名など
- 逢坂山関所
- 配役
-
関守関兵衛実は大伴黒主 = 市川團十郎(12代目)
小野小町姫・墨染実は小町桜の精 = 坂東玉三郎(5代目)
良峯少将宗貞 = 澤村宗十郎(9代目)
- 備考
- 第一六四回(大劇場)、宝田寿来作
- 場名など
- 仇気屋見世先〜吉原浮名屋格子先〜同座敷〜同裏手〜三囲土手(「道行興鮫肌」)
- 配役
-
仇気屋艶二郎 = 澤村宗十郎(9代目)
浮名屋花魁うきな = 中村時蔵(5代目)
父弥二右衛門・追剥実は弥二右衛門 = 岩井半四郎(10代目)
喜多利喜之助 = 市川團蔵(9代目)
浮名屋亭主金兵衛 = 片岡市蔵(5代目)
読売り読升 = 市川右之助(3代目)
仕事師佐七 = 片岡亀蔵(4代目)
男芸者名見崎徳治 = 尾上左近(2代目)
男芸者荻江藤兵衛 = 片岡十蔵(6代目)
医者悪居思庵 = 坂東弥五郎(2代目)
番頭候兵衛・追剥実は番頭候兵衛 = 尾上佳緑(初代)
往来の男松蔵 = 尾上寿鴻(初代)
通人里暁 = 尾上松太郎(2代目)
母お延 = 尾上扇緑(初代)
芸者おえん = 中村万之丞
女中おせん = 市川升寿(初代)
浮名屋女房お才 = 澤村可川(初代)
遣手おたつ = 市川升之丞(2代目)
往来の女お竹 = 坂東守
花魁六ツ橋 = 中村紫若(2代目)
太鼓持鶴吉 = 市川新次
太鼓持寅吉 = 市川升平
太鼓持大吉 = 尾上松十郎
太鼓持小吉 = 坂東玉雪(初代)
太鼓持末吉 = 坂東玉朗
太鼓持春吉 = 加藤寿八
芸者いと = 中村時枝
仲居お美代 = 坂東守若(2代目)
仲居お嘉代 = 原田敏男
新造さざん花 = 玉基
新造歌菊 = 小坂部暢宏
地廻りの若い衆 = 尾上緑三郎(初代)
地廻りの若い衆 = 市川升助(初代)
地廻りの若い衆 = 片岡市松
地廻りの若い衆 = 尾上辰夫
地廻りの若い衆 = 尾上小辰
小僧梅吉 = 半藤孝章
禿わかめ = 大川真奈
禿さざえ = 小松愛実
- 備考
- 第一六四回(大劇場)、「道行興鮫肌」清元連中、山東京傳作