昼夜同 1
野盗風の中を走る(ヤトウカゼノナカヲハシル)
この演目名で検索する
場名など
プロローグ〜寺の山門〜寺の離れ屋〜同〜寺の本堂〜山中の窪み〜城への山道〜莵玖波城本陣の前〜山中の窪み〜暴動〜山中のなだらかな丘陵
配役

向坂七人組独眼の太郎 = 實川延二郎(2代目)

はやての弥藤太 = 市川団子(3代目)

つっぱしりの源 = 坂東鶴之助(4代目)

水車の兵六 = 坂東亀三郎(4代目)

むっつりの弥助 = 坂東八十助(4代目)

つむじ風の太十 = 片岡芦燕(6代目)

ナガ耳の五郎 = 片岡市蔵(5代目)

佐助女房加代 = 大谷友右衛門(7代目)

住職 = 市川團蔵(8代目)

侍大将 = 澤村宗十郎(8代目)

志乃の兄 = 河原崎権十郎(3代目)

加代の妹志乃 = 市川松蔦(3代目)

娘茂代 = 澤村由次郎(4代目)

百姓六郎次 = 助高屋小伝次(2代目)

翁丸 = 市川莚若(2代目)

武装の百姓 = 片岡我勇(2代目)

老百姓 = 市川升蔵(4代目)

茂代の母 = 市川福之助(3代目)

老婆 = 坂東家太郎(2代目)

中年の女 = 坂東羽三郎(初代)

中年の女 = 實川延寿(初代)

老人(一)・老人 = 市川滝三郎(2代目)

老人(二)・侍大将の部下 = 團八

武装の百姓・若い百姓 = 山崎宝

武装の百姓 = 市川芳次郎

武装の百姓・若い百姓 = 橘次郎

人夫・人夫 = 片岡市松

人夫・人夫 = 坂東八十松

人夫・人夫 = 片岡市太郎

人夫 = 片岡市之助

人夫・人夫 = 團二

人夫 = 市川升助(初代)

人夫 = 喜三雄

人夫 = 仙多郎

切られる人 = 坂東橘咲

切られる人 = 喜三雄

侍大将の部下 = 坂東調蔵

侍大将の部下 = 調次郎

侍大将の部下 = 雪三郎

侍大将の部下 = 中村歌三郎

侍大将の部下 = 田紀夫

侍大将の部下 = 實川みのる

侍大将の部下 = 喜蔵

百姓の女 = 市川升吉

百姓の女 = 市川新二郎

莵玖波城の兵士 = 多ぜい

足軽隊 = 多ぜい

城方の兵 = 多ぜい

百姓 = 多ぜい

百姓の女 = 多ぜい

火事に逃げまどう人々 = 多ぜい

百姓の男女 = 多ぜい

備考
十二月昼夜競演特別興行、初日特定狂言1、真山美保作、村山知義演出
昼夜同 2
姐己(妲己)(ダッキ)
この演目名で検索する
場名など
中国妖婦伝、魔界〜宮廷の或る廻廊の一部〜蘇護侯邸の庭〜蘇護侯邸の部屋〜寿仙宮〜後宮の廻廊(黒幕前)〜寿仙宮〜摘星楼〜廻廊〜妲妃の私室〜摘星楼〜摘星楼の広間
配役

金毛九尾狐・姐己(妲己) = 大谷友右衛門(7代目)

紂王 = 實川延二郎(2代目)

太公望将軍 = 尾上九朗右衛門(2代目)

冀州侯蘇護 = 市川團蔵(8代目)

伯邑考 = 市川団子(3代目)

宰相費仲 = 河原崎権十郎(3代目)

紂王の叔父杜元銑将軍 = 片岡市蔵(5代目)

姜太后 = 市川松蔦(3代目)

箕子 = 坂東秀調(4代目)

従者尤渾 = 坂東家太郎(2代目)

東伯侯 = 實川延正

西伯侯 = 市川莚若(2代目)

南伯侯 = 坂東亀之助

散宣生 = 大谷力蔵

全忠 = 市川太郎

黄飛虎 = 大谷文蔵(2代目)

老女巧珍 = 市川福之助(3代目)

妖妹・陽妹 = 市川春猿(初代)

鬼妹・喜妹 = 市川恵美次

黄妃 = 大谷明代

梅妃 = 實川延寿(初代)

姜環 = 澤村六郎(2代目)

紂王の侍女 = 市川升雀(初代)

紂王の侍女 = 市川おの江(3代目)

紂王の侍女 = 尾上琴糸(初代)

紂王の侍女 = 市川福太郎

北伯侯 = 市川滝三郎(2代目)

東伯侯家臣 = 八重緑

西伯侯従者 = 升二郎

南伯侯従者・北伯侯従者 = 八重松

武官 = 團八

妖魔・紂王家臣 = 山崎宝

妖魔・紂王家臣 = 三男

妖魔 = はじめ

妖魔・紂王家臣 = 片岡市松

妖魔・紂王家臣・申次兵士 = 橘次郎

妖魔・費仲につく兵士 = 坂東橘咲

妖魔・費仲につく兵士 = 市川升助(初代)

妖魔・費仲につく兵士 = 鶴太郎

妖魔・蘇護家臣 = 市川芳次郎

妖魔・費仲につく兵士 = 喜蔵

妖魔・蘇護家臣 = 喜昇

妖魔 = 蔦次郎

妖魔 = 市川荒右衛門(2代目)

妖魔・紂王家臣 = 田紀夫

妖魔 = 片岡市之助

妖魔 = 實川みのる

侍女 = 市川升吉

侍女 = 市川松次

侍女 = 團二

侍女 = 市川新二郎

紂王の武士 = 多ぜい

兵士 = 多ぜい

蘇の家来 = 多ぜい

家臣 = 多ぜい

侍女 = 多ぜい

侍童 = 広松

侍童 = 岡本徳子

侍童 = 成田和子

侍童 = 小林ちかえ

侍女 = 美松舞踊団

備考
十二月昼夜競演特別興行、白井鉄造作・演出
昼夜同 1の1
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
五段目、山崎街道鉄砲渡〜同二つ玉
配役

早野勘平 = 市川海老蔵(9代目)

斧定九郎 = 實川延二郎(2代目)

千崎弥五郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

百姓与市兵衛 = 坂東家太郎(2代目)

備考
十二月昼夜競演特別興行、初日特定狂言2
昼夜同 1の2
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
六段目、与市兵衛内勘平腹切
配役

早野勘平 = 市川海老蔵(9代目)

勘平女房おかる = 中村歌右衛門(6代目)

不破数右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

千崎弥五郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

一文字屋お才 = 澤村宗十郎(8代目)

判人源六 = 尾上鯉三郎(3代目)

母おかや = 尾上多賀之丞(3代目)

猟師めっぽう弥八 = 大谷文蔵(2代目)

猟師種ヶ島六蔵 = 坂東亀之助

猟師狸の角兵衛 = 加賀屋歌蔵(初代)

駕舁 = 中村駒七

駕舁 = 駒三郎

備考
十二月昼夜競演特別興行、初日特定狂言3
昼夜同 1の3
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
七段目、祇園町一力茶屋
配役

大星由良之助 = 市川海老蔵(9代目)

遊女おかる = 中村歌右衛門(6代目)

寺岡平右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

竹森喜多八 = 片岡市蔵(5代目)

織部安兵衛 = 片岡芦燕(6代目)

矢間重太郎 = 中村藤太郎

斧九太夫 = 坂東薪蔵(3代目)

鷺坂伴内 = 市川升蔵(4代目)

太鼓持林中 = 市川猿三郎(初代)

太鼓持 = 坂東亀之助

太鼓持 = 市川太郎

太鼓持 = 片岡我勇(2代目)

太鼓持 = 市川喜猿(4代目)

太鼓持 = 澤村六郎(2代目)

太鼓持 = 市川福太郎

太鼓持 = 大吉

太鼓持 = 實川延正

仲居 = 羽三郎

仲居 = 市川女之助(初代)

仲居 = 市川升雀(初代)

仲居 = 市川恵美次

仲居 = 尾上琴糸(初代)

仲居 = 澤村小主水(4代目)

仲居 = 加賀屋歌江(2代目)

仲居 = 市川升之丞(2代目)

仲居 = 市川春猿(初代)

仲居 = 實川延寿(初代)

仲居 = 市川おの江(3代目)

仲居 = 市川福之助(3代目)

仲居 = 市川升吉

仲居 = 市川新二郎

仲居 = 坂東鶴次郎

大星力弥 = 市川新之助(6代目)

備考
十二月昼夜競演特別興行、初日特定狂言4
昼夜同 4
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 中村歌右衛門(6代目)

所化普文坊 = 市川男寅(5代目)

所化文珠坊 = 坂東亀三郎(4代目)

所化咲蘭坊 = 中村藤太郎

所化阿観坊 = 中村玉太郎(3代目)

所化喜観坊 = 加賀屋福之助

所化要心坊 = 加賀屋橋之助

所化良観坊 = 坂東羽三郎(初代)

所化念珠坊 = 市川升雀(初代)

所化不動坊 = 市川福之助(3代目)

所化東仙坊 = 澤村小主水(4代目)

所化久念坊 = 坂東亀之助

所化覚連坊 = 市川太郎

所化正面坊 = 市川たか志(2代目)

所化不動坊 = 市川升之丞(2代目)

所化良念坊 = 市川恵美次

所化一念坊 = 澤村六郎(2代目)

所化誠心坊 = 市川福太郎

所化正覚坊 = 市川春猿(初代)

所化信念坊 = 市川おの江(3代目)

所化阿免坊 = 市川喜猿(4代目)

備考
十二月昼夜競演特別興行、初日特定狂言5