国立劇場(大劇場) 1989年11月

一回公演 1
霊験亀山鉾(レイゲンカメヤマホコ)
この演目名で検索する
場名など
亀山の仇討、(通し)遠州浜松城下馬場先〜甲州石和河原〜同仇討〜駿州沖津宿法台院門前〜同総卵塔〜同奥座敷〜同裏手〜相州箱根山中小屋〜同双子越畚渡し〜江州馬渕縄手〜 勢州亀山祭敵討
配役

藤田水右衛門・僧宗玄実は藤田水右衛門・藤田卜庵・赤堀源吾実は藤田水右衛門 = 中村吉右衛門(2代目)

石井下部袖介・石井兵介妻白綾・岩渕万五郎実は石井下部袖介 = 澤村宗十郎(9代目)

僧了善・大岸頼母 = 中村又五郎(2代目)

三木十左衛門 = 坂東三津五郎(9代目)

石井兵介 = 片岡我當(5代目)

石井源之丞 = 坂東八十助(5代目)

藤田下部九介 = 市川團蔵(9代目)

源之丞妻お松 = 中村芝雀(7代目)

掛塚官兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

中野藤兵衛 = 尾上松鶴(2代目)

雲津郷介 = 坂東秀調(5代目)

大岸主税 = 大谷友右衛門(8代目)

名越時次郎 = 片岡進之介(初代)

所化残月 = 中村吉男

中間佐五平 = 尾上佳緑(初代)

伊勢参り鉄六 = 尾上松太郎(2代目)

金比羅参り小兵衛 = 中村吉三郎(初代)

村の女房おたか = 中村万之丞

通行の老女 = 澤村可川(初代)

通行の娘 = 片岡千次郎

石井右内・雲助 = 中村又次郎

所化光月・雲助 = 中村又之助(2代目)

通行の若い者・足軽伴助 = 尾上辰夫

通行人・足軽勘次 = 尾上緑也

人足権 = 片岡市松

参詣人・人足六 = 坂東みの虫

参詣人・伊勢参り丈助 = 尾上小辰

通行人 = 中村吉次

足軽・供の者 = 坂東三平

足軽・供の者 = 七瀬まこと

足軽 = 田中泰

足軽・参詣人・供の者 = 本田昭男

町人・人足・供の者 = 岩井義太郎(初代)

町人・供の者 = 小美濃実

町人・参詣人・陸尺 = 石川清二

町人・参詣人・供の者 = 嶋口貴守

町人・参詣人 = 米屋勇一

百姓・参詣人・陸尺 = 内山真二

百姓・参詣人・陸尺 = 村岡弘朗

百姓・参詣人・陸尺 = 鎌田雅弘

茶屋の者・雲助・供の者 = 山賀日出男

参詣人 = 尾上松十郎

参詣人・人足・供の者 = 川島満

備考
第一五六回、土曜日のみ一日二回公演、通し狂言