昼の部 1
顔見世季曽我礎(カオミセヅキソガノイシズエ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)曽我祐信屋敷書院〜同満江部屋〜同玄関先〜由井ヶ浜〜寿曽我対面〜筐送り〜工藤仮屋討入〜松ヶ崎祐成最後〜右幕下狩屋広縁〜今様三番三(大薩摩連中・長唄囃子連中)
配役

工藤左衛門祐経 = 市川海老蔵(9代目)

曽我十郎祐成 = 尾上梅幸(7代目)

曽我五郎時致 = 尾上松緑(2代目)

大磯の虎・曽我二の宮実は忠度息女如月姫 = 中村歌右衛門(6代目)

曽我太郎祐信 = 市川團蔵(8代目)

鬼王新左衛門 = 市川左團次(3代目)

梶原源太景季 = 澤村宗十郎(8代目)

家臣富田団三郎・小林朝比奈・右幕下頼朝 = 市村羽左衛門(17代目)

畠山庄司重忠・仁田四郎忠常 = 坂東簑助(6代目)

化粧坂少将 = 大谷友右衛門(7代目)

曽我太郎妻満江 = 尾上多賀之丞(3代目)

近江小藤太成家・御所五郎丸冬保 = 尾上九朗右衛門(2代目)

八幡三郎行氏 = 坂東八十助(4代目)

佐々木小太郎行氏 = 中村藤太郎

結城三郎貞光 = 中村玉太郎(3代目)

梶原平三景時 = 尾上鯉三郎(3代目)

海老名軍蔵・梶原平次景高 = 片岡市蔵(5代目)

平の右馬允達安 = 助高屋小伝次(2代目)

十内妹十六夜・喜瀬川亀鶴 = 尾上菊蔵(6代目)

村上嘉藤太行道 = 坂東亀之助

百姓与九郎・大藤内成景 = 市川莚若(2代目)

工藤家来づぶ六 = 坂東薪蔵(3代目)

番場忠太・愛甲伸三郎信勝 = 尾上多賀蔵(3代目)

大名・大名 = 市川升蔵(4代目)

大名・吉香小次郎徳一 = 市川升太郎(2代目)

大名・堀藤太吉影 = 市川太郎

大名・岡部弥三郎幸高 = 大谷文蔵(2代目)

大名・臼杵八郎成家 = 加賀屋歌蔵(初代)

大名・宇田五郎頼国 = 尾上佳緑(初代)

大名・海野小太郎国安 = 市川喜猿(4代目)

大名・大名 = 大谷力蔵

大名・見回りの侍 = 片岡我勇(2代目)

大名・大名 = 坂東家太郎(2代目)

見回りの侍 = 市川福太郎

見回りの侍 = 市川たか志(2代目)

大名 = 尾上菊次(2代目)

大名 = 坂東薪蔵(3代目)

大名 = 澤村六郎(2代目)

大名 = 市川荒次郎(3代目)

大名 = 市川九蔵(5代目)

女房おさご = 市川升雀(初代)

原三郎景成・力者 = 尾上梅五郎

力者・大名 = 尾上松太郎(2代目)

見回りの侍 = 小緑

馬の口取 = 蔦次郎

重忠家来 = 八作

重忠家来・軍兵 = 坂東三津二郎

軍兵忠太の家来・軍兵 = 坂東八十松

軍兵忠太の家来 = 市川升助(初代)

一満箱王の縄取 = 梅四郎

一満箱王の縄取 = 尾上松四郎

軍蔵家来 = 片岡市松

軍蔵家来 = 政次郎

小姓 = 尾上緑三郎(初代)

小姓 = 升次

軍兵 = 橘次郎

軍兵 = 片岡市之助

近習 = 八重松

近習 = 中村福夫

近習 = 坂東橘咲

近習 = はじめ

番の侍 = 梅次

番の侍 = 尾上梅十郎(2代目)

番の侍 = 澤村高次郎

番の侍 = 雪三郎

番の侍 = 仙多郎

番の侍 = 八重緑

番の侍 = 市川容之助

番の侍 = 昇三郎

番の侍 = 喜三雄

番の侍 = 市川芳次郎

番の侍 = 松本松二郎

番の侍 = 市川松次

力者 = 市川左三郎

力者 = 喜蔵

力者 = 中村芝歌蔵

力者 = 駒三郎

武士 = 多ぜい

勢子 = 多ぜい

曽我一満 = 市川銀之助(初代)

曽我箱王 = 市村竹松(5代目)

工藤一子犬坊丸 = 尾上松也(初代)

小姓 = 橋本正美

備考
古式復活顔見世興行、初日特定狂言1、杵屋栄蔵・芳村伊千三郎・芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演
夜の部 1
賭け玉蟲(カケタマムシ)
この演目名で検索する
場名など
戦国聞き書、鳳来寺参道口〜つつじが崎城内人質曲輪〜同牢内〜武田勝頼の居間〜長篠城対岸
配役

奥平九八郎妻於阿和の方実は夏目五郎左衛門娘おふう = 中村歌右衛門(6代目)

武田勝頼 = 市川海老蔵(9代目)

父夏目五郎左衛門 = 坂東簑助(6代目)

奥平九八郎貞昌 = 市村羽左衛門(17代目)

妻小田原御前 = 中村福助(7代目)

吉田宗桂 = 市川左團次(3代目)

跡部大炊介 = 市川團蔵(8代目)

浩念 = 尾上九朗右衛門(2代目)

山崎左近 = 坂東秀調(4代目)

人質監視の侍三好新十郎 = 中村藤太郎

人質監視の侍横川六助 = 片岡秀公

人質監視の侍村瀬与次郎 = 市川男寅(5代目)

人質監視の侍大島八弥太 = 中村玉太郎(3代目)

人質監視の侍蜷川三弥 = 坂東亀三郎(4代目)

お側衆稲田修理 = 加賀屋福之助

小姓諏訪又十郎 = 加賀屋橋之助

於阿和の侍女志乃 = 市川松蔦(3代目)

西田嘉六 = 市川升太郎(2代目)

楢崎加藤次 = 大谷文蔵(2代目)

奥平家見張甲田三郎 = 市川喜猿(4代目)

奥平家見張松崎半助 = 市川太郎

奥平家見張柳沢吉兵衛 = 市川荒次郎(3代目)

人質監視の侍山田主水 = 澤村六郎(2代目)

牢番小田井寅七 = 尾上新七(5代目)

お側衆丸山兵部 = 加賀屋歌蔵(初代)

小旗をもった若い武士筧八之丞 = 尾上佳緑(初代)

奥平家侍女 = 加賀屋鶴助(初代)

奥平家侍女 = 加賀屋歌江(2代目)

小田原御前の侍女 = 市川升之丞(2代目)

小田原御前の侍女 = 澤村小主水(4代目)

小田原御前の侍女 = 市川恵美次

小田原御前の侍女 = 市川春猿(初代)

奥平家見張大原左源次 = 尾上梅五郎

駕篭丁 = 市川芳次郎

駕篭丁 = 雪三郎

槍を持つ武士 = 市川容之助

槍を持つ武士 = 中村歌三郎

火付役の侍 = 中村駒七

小者 = 次郎

小者 = 咲十郎

夏目を引いてくる侍 = 尾上松四郎

夏目を引いてくる侍 = 市川松次

おふうを引いてくる侍 = 喜三雄

おふうを引いてくる侍 = 中村芝歌蔵

武田方の侍 = 多ぜい

勝頼の家来 = 多ぜい

武装の鉄砲組 = 多ぜい

家臣 = 多ぜい

小姓 = 岡本徳子

備考
古式復活顔見世興行、初日特定狂言2、山岡荘八作、村上元三演出
夜の部 2
一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
この演目名で検索する
場名など
熊谷陣屋
配役

熊谷直実 = 市川海老蔵(9代目)

白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清 = 尾上松緑(2代目)

源義経 = 尾上梅幸(7代目)

熊谷相模 = 中村歌右衛門(6代目)

経盛室藤の方 = 中村福助(7代目)

堤軍次 = 坂東八十助(4代目)

亀井六郎 = 片岡芦燕(6代目)

片岡八郎 = 片岡秀公

伊勢三郎 = 市川男寅(5代目)

駿河次郎 = 尾上丑之助(5代目)

梶原平次景高 = 片岡市蔵(5代目)

軍兵 = 中村竹二郎

軍兵 = 次郎

軍兵 = 尾上松四郎

軍兵 = 咲十郎

近習 = 橘次郎

近習 = 八重松

近習 = 中村歌三郎

近習 = 駒三郎

百姓 = 尾上音三郎

百姓 = 市川滝三郎(2代目)

百姓 = 八重緑

百姓 = 市川容之助

備考
古式復活顔見世興行
夜の部 3
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 尾上梅幸(7代目)

備考
古式復活顔見世興行、初日特定狂言3、松永和兵衛・柏伊三郎・望月太左衛門・柏扇之助出演
夜の部 4
鼓のわかれ(ツヅミノワカレ)
この演目名で検索する
場名など
旅篭の二階〜馬喰町に近い川端〜小高い丘
配役

万才長丸太夫 = 市川左團次(3代目)

才蔵玉七 = 尾上松緑(2代目)

旅篭の女主人お藤 = 澤村宗十郎(8代目)

油屋若旦那清之助 = 坂東八十助(4代目)

仕立職人文吉 = 市川松蔦(3代目)

娘おたん = 澤村由次郎(4代目)

女房お早 = 尾上菊蔵(6代目)

鳶頭秀五郎 = 市川九蔵(5代目)

商家の隠居 = 尾上新七(5代目)

女中おもと = 中村梅花(3代目)

女中おしげ = 尾上扇緑(初代)

老母おます = 市川升蔵(4代目)

商家の女房 = 市川福之助(3代目)

近所の娘 = 市川滝之丞(3代目)

近所の娘 = 市川おの江(3代目)

= 尾上梅五郎

= 尾上松太郎(2代目)

酔った男 = 市川滝三郎(2代目)

介抱する男 = 尾上梅十郎(2代目)

介抱する男 = 紀久三郎

番頭 = 團八

手代 = 市川左三郎

まゆ玉をかつぐ男 = 市川松次

猿廻し = 中村竹二郎

獅子舞 = 梅次

獅子舞 = 橘次郎

獅子舞 = 坂東八十松

年始廻り老人 = 中村成助

武士 = 坂東調蔵

武士 = 喜蔵

旅姿の武士 = 尾上松四郎

供男 = 八重松

飛脚 = 市川升助(初代)

巡礼 = 坂東大吉(3代目)

近所の娘 = 市川升吉

近所の娘・鳥追 = 市川新二郎

芸者 = 尾上梅男(3代目)

芸者 = 小緑

= 中村福夫

老母 = 中村政之丞

通行人 = 太ぜい

小僧 = 尾上梅丸

= 小林ちかひ

備考
古式復活顔見世興行、宇野信夫作・演出・装置