
- 場名など
- 山城国石清水八幡宮(暫)〜越前国気比明神境内(浄瑠璃「色手綱恋の関札」)〜加賀国安宅の関(芋洗い勧進帳)
- 配役
-
是明君 = 尾上松緑(2代目)
熊井太郎忠基・源義経 = 尾上菊五郎(7代目)
斎藤次 = 坂東三津五郎(9代目)
鹿島の事触れ弥五兵衛実はお厩の喜三太・武蔵坊弁慶 = 中村富十郎(5代目)
女馬子お梅実は藤原秀衡息女忍の前 = 中村松江(5代目)
女鯰若菜・斎藤次祐家 = 坂東八十助(5代目)
富樫左衛門家直 = 河原崎権十郎(3代目)
下河辺庄司行平 = 坂東彦三郎(8代目)
稲毛入道重成 = 岩井半四郎(10代目)
義経の北の方岩手姫 = 市村萬次郎(2代目)
鷲尾三郎義久 = 市川團蔵(9代目)
村雨姫 = 中村芝雀(7代目)
西宮右大弁永高 = 市村鶴蔵(初代)
正親町左少弁義国 = 澤村昌之助(初代)
下松右中弁宗春 = 中村亀鶴(初代)
信濃小路左中弁仲平 = 尾上松鶴(2代目)
駿河次郎清重 = 坂東秀調(5代目)
近江三郎民利 = 坂東正之助
山城四郎義就 = 片岡亀蔵(4代目)
局吉崎 = 坂東竹三郎(5代目)
川越太郎重頼 = 岩井貴三郎(2代目)
粕谷藤太有末 = 尾上寿鴻(初代)
三河五郎兼房 = 山崎権一(初代)
源八兵衛広綱 = 嵐橘三郎(6代目)
常陸坊海尊 = 尾上佳緑(初代)
出羽運藤太 = 尾上菊十郎(4代目)
新庄鈍藤太 = 尾上松太郎(2代目)
腰元紅梅 = 中村京葭(初代)
腰元葵 = 尾上扇緑(初代)
村娘およね = 中村紫若(2代目)
村娘おみき = 尾上音女
村娘おきぬ = 中村京蔵(初代)
奴・軍兵・番卒 = 坂東八重蔵(2代目)
奴・軍兵 = 坂東三平
奴 = 中村富四郎
奴・番卒 = 山賀日出男
軍兵・番卒 = 尾上緑三郎(初代)
軍兵・軍兵・番卒 = 中村又之助(2代目)
軍兵・軍兵 = 咲次
軍兵 = 中村富二朗
軍兵・斎藤次家来 = 高畑次郎
軍兵・番卒 = 米屋勇一
軍兵・番卒 = 橋本勝利
軍兵・番卒 = 本郷隆志
仕丁・番卒 = 島田三郎
仕丁・番卒 = 田中泰
仕丁・番卒 = 星晃
仕丁・番卒 = 岩崎直之
軍兵・番卒 = 坂東橘太郎(初代)
軍兵・番卒 = 坂東みの虫
軍兵・番卒 = 大和
軍兵・番卒 = 七瀬まこと
斎藤次家来 = 市川松次
番卒 = 尾上辰夫
番卒 = 尾上小辰
番卒 = 尾上緑也
番卒 = 尾上音吉
番卒 = 岩井義太郎(初代)
音羽丸 = 尾上左近(2代目)
富樫の小姓・斎藤次の小姓(交互出演) = 倉持佳生
富樫の小姓・斎藤次の小姓(交互出演) = 落合千太郎
富樫の小姓・斎藤次の小姓(交互出演) = 江沢信太
- 備考
- 第一四六回(大劇場)、「色手綱恋の関札」清元連中、桜田治助・河竹新七・奥野瑳助合作