
- 場名など
- 北国街道出合~梅永館門前~奥州住居塀外~奥州住居~返し元の塀外~三国廓揚屋柏屋
- 配役
-
乾介太夫 = 片岡我當(5代目)
傾城今川 = 中村松江(5代目)
玉屋新兵衛・梅永刑部 = 市川青虎(初代)
駕かき・侍 = 澤村大蔵(初代)
駕かき・侍 = 藤岡勉
供侍・侍 = 中村鴈五郎
供侍・侍 = 今岡稔
惣領梅永文蔵 = 中村扇雀(2代目)
文蔵下人三五郎・家老望月八郎左衛門 = 中村智太郎
立花主計娘竹姫 = 中村浩太郎
二男梅永帯刀 = 尾上松鶴(2代目)
小姓桜谷源之丞 = 澤村由次郎(5代目)
若殿藤松 = 落合祐二郎
妹おさき = 中村紫若(2代目)
藤脇一角 = 中村扇豊
望月家来・侍・揚屋亭主柏屋作右衛門 = 中村鴈童(2代目)
文蔵の供侍・侍 = 田中泰
文蔵の供侍・侍 = 木高一成
傾城奥州 = 澤村田之助(6代目)
局高橋・傾城小ざつま = 中村鴈之丞
腰元小はる = 中村歌女之丞(3代目)
腰元小なつ = 片岡千次郎
腰元あき野・遣手かめ = 片岡比奈三
腰元ふゆ野 = 中村扇乃丞(2代目)
傾城若紫 = 中村鴈乃助(2代目)
仲居そで = 中村歌松
- 備考
- 近松座第六回定期公演、8月29日~9月1日東京公演(国立劇場大劇場)、9月2日立川公演(立川市市民会館)、9月3日宇都宮市民芸術劇場(宇都宮市文化会館大ホール)、9月4日金沢公演(金沢市観光会館)、9月5日神戸公演(神戸文化ホール大ホール)、9月7日浜松公演(浜松市市民会館)、9月8日~13日大阪公演(国立文楽劇場)、9月14日高松公演(高松市民会館)、9月15日近松座福岡初公演(福岡・電気ホール)、9月16日~17日田崎真珠スペシャル長崎公演(長崎公会堂)、9月19日松山公演(愛媛県県民文化会館サブホール)、9月21日アルカイックホール開館5周年記念'87あまがさき市民文化祭(アルカイックホール)、9月22日岡山公演(岡山市民会館)、9月24日名古屋市民会館15周年記念自主企画152回市民の劇場(名古屋市民会館)、9月26日武蔵野市制施行40周年記念(武蔵野市民文化会館)、近松門左衛門=作、木下順二=脚本、松井今朝子=補訂、武智鉄二=演出、山本武夫=衣裳考証、釘町久磨次=装置、相馬清恒=照明、富山清琴=作曲、杵屋花叟=作曲、宇治倭文=作曲、常磐津一巴太夫=作曲、中山幹雄=文芸、川口秀子=振付、吉村雄輝=振付