昼の部 1
みちのく太平記(ミチノクノタイヘイキ)
この演目名で検索する
場名など
奥州外ヶ浜〜常光寺門前〜八幡太郎義家の陣所〜阿部貞任の仮の陣屋
配役

阿部貞任 = 市村羽左衛門(17代目)

阿部宗任 = 守田勘弥(14代目)

貞任妹松山 = 中村時蔵(4代目)

八幡太郎義家 = 市川左團次(3代目)

外ヶ浜十蔵 = 市川團蔵(8代目)

鎌倉権五郎景政 = 中村福助(5代目)

貞任母真弓 = 尾上多賀之丞(3代目)

金売小次郎実は丹後小次郎 = 實川延二郎(2代目)

娘小磯 = 市川松蔦(3代目)

貞任家来岩手五郎 = 坂東亀之助

貞任家来南部太郎 = 市川男寅(5代目)

貞任家来津軽六郎 = 坂東亀三郎(4代目)

浜の娘甲 = 市川春猿(初代)

浜の娘乙 = 市川滝之丞(3代目)

貞任家来 = 中村時三郎(初代)

貞任家来 = 坂東羽之助

貞任家来 = 市川芳次郎

貞任家来 = 咲十郎

貞任家来 = 坂東調蔵

貞任家来 = 蝶蔵

貞任家来 = 次郎

貞任家来 = 片岡市太郎

義家の家来 = 實川延正

義家の家来 = 市川升助(初代)

義家の家来 = 雪三郎

義家の家来 = 喜三雄

義家方の武士 = 市川左三郎

義家方の武士 = 橘次郎

義家方の武士 = 升次

義家方の武士 = 三男

義家方の武士 = 尾上梅五郎

官奴 = 福次

官奴 = 市川容次郎

浜の男 = 守丸

浜の男 = 八重緑

浜の男 = 駒三郎

浜の男 = 升次

浜の男 = 八重松

浜の男 = 團八

浜の男 = 田紀夫

浜の男 = 福緑

浜の男 = 調次郎

浜の男 = 仙多郎

浜の男 = 我久三郎

浜の男 = 萬二郎

浜の男 = 昇三郎

浜の男 = 尾上梅十郎(2代目)

浜の男 = 松本松二郎

浜の男 = 澤村宗六

浜の男 = 岩井若次郎

浜の男 = 市川荒右衛門(2代目)

浜の男 = 紀久三郎

浜の男 = 八作

浜の男 = 仲一

浜の男 = 中村歌三郎

松山侍女 = 中村時枝

浜の女 = 中村福弥

浜の女 = 市川松次

浜の女 = 市川升吉

浜の女 = 市川新二郎

浜の女 = 尾上梅男(3代目)

浜の女 = 孝三郎

浜の女 = 中村福夫

浜の女 = 市川八百恵

浜の女 = 清四郎

浜の女 = 歌好

浜の女 = 藤江

浜の女 = 坂東守若

浜の女 = 左吉

浜の女 = 中村政之丞

貞任一子千代童 = 斎藤康成

小姓 = 野本恵美子

備考
開場七十年記念九月大歌舞伎、岡本綺堂原作、岸井良衛脚色、村山知義演出並美術
昼の部 2
将軍江戸を去る〔江戸城総攻〕(ショウグンエドヲサル〔エドジョウソウゼメ〕)
この演目名で検索する
場名など
上野山内黒門前〜上野大慈院〜千住大橋
配役

徳川慶喜 = 市川海老蔵(9代目)

高橋伊勢守寛猛 = 市川左團次(3代目)

山岡鉄太郎 = 坂東簑助(6代目)

彰義隊新頭取天野八郎 = 中村福助(5代目)

新村主計頭 = 澤村宗弥

千田要 = 坂東家太郎(2代目)

成田下総守 = 片岡市太郎

隊士間宮金八郎 = 市川升太郎(2代目)

隊士土肥庄次郎 = 大谷文蔵(2代目)

隊士富山源七 = 加賀屋歌蔵(初代)

侍臣中曽根某・火事装束の武士 = 市川猿三郎(初代)

見送る人久保三弥の隠居 = 市川莚若(2代目)

彰義隊隊士 = 坂東亀之助

番士 = 澤村六郎(2代目)

番士 = 市川福太郎

見送る人美濃部金之助母 = 市川福之助(3代目)

見送りの女 = 坂東大吉(3代目)

見送る人三之助 = 坂東八重之助(初代)

見送る人宝田弥之助 = 橘次郎

見送る人石井常之進 = 市川左三郎

詰所の近侍・旗本らしき侍 = 三男

伊勢守家来 = 梅四郎

伊勢守馬丁 = 市川升助(初代)

附添の諸侯 = 田紀夫

附添の諸侯 = 實川みのる

附添の諸侯 = 羽寿蔵

附添の諸侯 = 我久三郎

附添の諸侯 = 尾上梅十郎(2代目)

旗本らしき侍 = 尾上梅五郎

旗本らしき侍 = 梅次

見送る人旗本某 = 市川滝三郎(2代目)

見送る人旗本某 = 澤村宗六

見送る人旗本某 = 市川荒右衛門(2代目)

見送る人旗本某 = 昇三郎

火事装束の武士 = 中村駒七

火事装束の武士 = 市川容之助

火事装束の武士 = 昇三郎

警護の侍 = 實川延正

警護の侍 = 市川芳次郎

見送りの侍 = 中村芝歌蔵

見送りの侍 = 調次郎

見送りの侍 = 坂東守弥

彰義隊隊士 = 多ぜい

新門の人足 = 多ぜい

通行の町人 = 多ぜい

見送りの女 = 多ぜい

備考
開場七十年記念九月大歌舞伎、初日特定狂言1(開演前に大谷竹二郎会長が舞台から開場七十周年記念の挨拶を述べる)、真山青果作、巌谷槇一演出
昼の部 3
弥栄芝居前(イヤサカエシバイマエ)
この演目名で検索する
場名など
芝居前、明治廿二年初開場の歌舞伎座の前
配役

座主福地源一郎 = 市川左團次(3代目)

御贔屓上野山の鐘五郎 = 中村勘三郎(17代目)

御贔屓御殿山浦五郎 = 守田勘弥(14代目)

御贔屓道灌山の羽太五郎 = 市村羽左衛門(17代目)

御贔屓山王山の星五郎 = 市川海老蔵(9代目)

立作者河竹黙阿弥 = 市川團蔵(8代目)

御贔屓角田川上げ汐の歌 = 中村歌右衛門(6代目)

御贔屓神田川みどりのお梅 = 尾上梅幸(7代目)

御贔屓木下川薬師お谷 = 大谷友右衛門(7代目)

御贔屓滝の川紅葉のお福 = 中村福助(7代目)

御贔屓宮戸川網舟お時 = 中村時蔵(4代目)

御贔屓飛鳥山の簑右衛門 = 坂東簑助(6代目)

御贔屓愛宕山段五郎 = 中村福助(5代目)

三州屋の女房おしゅん = 尾上多賀之丞(3代目)

御贔屓待乳山聖二郎 = 市村家橘(16代目)

御贔屓根津の八重蔵 = 實川延二郎(2代目)

御贔屓牛島船頭お由 = 澤村由次郎(4代目)

御贔屓根岸川万年お松 = 市川松蔦(3代目)

人力車夫湯島の梅六 = 市川八百蔵(9代目)

人力車夫湯島の桜太郎 = 坂東秀調(4代目)

芸者栄竜 = 澤村源之助(5代目)

鳶頭松吉 = 市川九蔵(5代目)

幇間岡平 = 市川團之助(6代目)

人力車夫松造 = 尾上新七(5代目)

大札小川某 = 尾上菊次(2代目)

役者 = 坂東亀之助

役者 = 澤村六郎(2代目)

役者 = 市川莚若(2代目)

役者 = 市川福太郎

招待の男客 = 片岡我勇(2代目)

招待の男客 = 片岡市太郎

招待の男客 = 中村種五郎(2代目)

芸者 = 坂東羽三郎(初代)

芸者 = 市川升雀(初代)

芸者 = 尾上琴糸(初代)

芸者 = 市川升之丞(2代目)

芸者 = 中村小山三(2代目)

芸者 = 市川春猿(初代)

芸者 = 市川おの江(3代目)

芸者 = 實川延寿(初代)

芸者 = 大谷明代

手古舞 = 中村梅花(3代目)

手古舞 = 市川女之助(初代)

手古舞 = 市川恵美次

手古舞 = 尾上扇緑(初代)

手古舞 = 加賀屋歌江(2代目)

手古舞 = 中村千弥(2代目)

手古舞 = 坂東かしく

手古舞 = 中村時蝶(初代)

手古舞 = 市川たか志(2代目)

手古舞 = 中村仲之助

招待の女客 = 澤村小主水(4代目)

招待の女客 = 片岡松燕(2代目)

招待の女客 = 中村時寿(初代)

招待の女客 = 坂東田門(3代目)

巡査 = 蔦次郎

巡査 = 調次郎

幇間 = 我久三郎

幇間 = 喜三雄

役者 = 尾上音三郎

役者 = 市川升吉

役者 = 市川新二郎

組合の鳶の者 = 尾上梅五郎

組合の鳶の者 = 尾上梅十郎(2代目)

組合の鳶の者 = 梅四郎

組合の鳶の者 = 梅次

組合の鳶の者 = 橘次郎

組合の鳶の者 = 坂東橘咲

組合の鳶の者 = 市川左三郎

組合の鳶の者 = 羽寿蔵

仕切場 = 中村駒七

仕切場 = 市川容之助

仕切場 = 政次郎

仕切場 = 坂東利根蔵(3代目)

出方 = 坂東羽之助

出方 = 市川升助(初代)

出方 = 八重緑

出方 = 松次郎

出方 = 市川容次郎

出方 = 八作

茶屋の若い者 = 昇三郎

茶屋の若い者 = 咲十郎

茶屋の若い者 = 仙多郎

茶屋の若い者 = 市川芳次郎

茶屋の若い者 = 坂東調蔵

招待の男客 = 市川滝三郎(2代目)

招待の男客 = 團八

招待の男客 = 坂東三津二郎

招待の男客 = 中村仲太郎

招待の男客 = 仲一

招待の男客 = 中村歌三郎

招待の男客 = 福緑

招待の男客 = 蝶蔵

招待の男客 = 坂東守弥

招待の男客 = 守丸

招待の男客 = 片岡市之助

招待の男客 = 市川荒右衛門(2代目)

招待の男客 = 實川みのる

招待の男客 = 雪三郎

招待の男客 = 紀久三郎

招待の女客 = 中村仲三郎

招待の女客 = 中村仲助

招待の女客 = 市川芳弥

招待の女客 = 中村時枝

招待の女客 = 清四郎

招待の女客 = 中村政之丞

招待の女客 = 藤江

招待の娘 = 孝三郎

招待の娘 = 市川八百恵

備考
開場七十年記念九月大歌舞伎、初日特定狂言2
昼の部 4
壺坂霊験記(ツボサカレイゲンキ)
この演目名で検索する
場名など
沢市住家〜壺坂観音堂〜同谷底
配役

座頭沢市 = 中村勘三郎(17代目)

その女房お里 = 中村歌右衛門(6代目)

観世音 = 加賀屋橋之助

備考
開場七十年記念九月大歌舞伎、初日特定狂言3
昼の部 5
八島官女(ヤシマカンジョ)
この演目名で検索する
場名など
配役

海女みるめ実は局渚の前 = 尾上梅幸(7代目)

左近中将清経 = 尾上丑之助(5代目)

侍女筑紫 = 澤村由次郎(4代目)

漁師 = 坂東八重之助(初代)

漁師 = 升次

漁師 = 坂東羽之助

漁師 = 坂東橘咲

源氏の武士 = 尾上梅五郎

源氏の武士 = 三男

源氏の武士 = 市川左三郎

源氏の武士 = 市川升助(初代)

源氏の武士 = 羽寿蔵

源氏の武士 = 田紀夫

源氏の武士 = 中村仲三郎

源氏の武士 = 中村仲助

備考
開場七十年記念九月大歌舞伎、富士田千蔵・柏伊三郎・望月太左衛門・柏扇之助出演
夜の部 1
加賀見山旧錦絵(カガミヤマコキョウノニシキエ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)営中試合〜奥御殿草履打〜尾上の部屋〜塀外烏啼〜元の尾上部屋〜奥庭仕返し
配役

中老尾上 = 中村歌右衛門(6代目)

局岩藤 = 市川海老蔵(9代目)

召使お初 = 尾上梅幸(7代目)

剣沢弾正 = 市村羽左衛門(17代目)

伊織崎求女 = 中村福助(7代目)

谷沢主水 = 中村玉太郎(3代目)

牛島主税 = 中村福助(5代目)

奴伊達平 = 市川八百蔵(9代目)

息女大姫 = 澤村由次郎(4代目)

腰元左枝 = 中村藤太郎

中間吉平 = 市川左文次(2代目)

忍び運平 = 加賀屋歌蔵(初代)

奥女中桐島 = 尾上多賀蔵(3代目)

奥女中有明 = 坂東弥五郎(2代目)

奥女中空蝉 = 大谷文蔵(2代目)

奥女中野分 = 澤村宗弥

奥女中吉野 = 尾上新七(5代目)

尾上腰元松ヶ枝 = 加賀屋鶴助(初代)

腰元伏屋 = 市川滝之丞(3代目)

腰元関谷 = 市川恵美次

腰元梅ヶ枝 = 尾上扇緑(初代)

腰元山吹 = 加賀屋歌江(2代目)

腰元桔梗 = 市川おの江(3代目)

奥女中吹雪 = 片岡市太郎

奥女中秋野 = 坂東八重之助(初代)

中間 = 尾上梅五郎

腰元 = 市川升吉

腰元 = 市川新二郎

腰元 = 尾上梅男(3代目)

腰元 = 仲二

腰元 = 市川芳弥

腰元 = 中村時枝

腰元 = 中村福夫

腰元 = 左吉

女小姓 = 尾上梅丸

備考
開場七十年記念九月大歌舞伎、初日特定狂言4、藤間城太郎改め中村玉太郎襲名披露、河竹繁俊・河竹登志夫監修
夜の部 2
寿口上(コトホグコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 左團次3・男寅

備考
開場七十年記念九月大歌舞伎、初日特定狂言5
夜の部 3
親子燈籠(オヤコドウロウ)
この演目名で検索する
場名など
深川仲町料理屋玉清〜桜川半六の家
配役

幇間桜川半六 = 中村勘三郎(17代目)

幇間半兵衛 = 坂東簑助(6代目)

松平志摩守直方 = 實川延二郎(2代目)

御家人片岡直次郎 = 守田勘弥(14代目)

女房おりょう = 澤村源之助(5代目)

志摩守奥方伊曽 = 中村時蔵(4代目)

玉清女将お武 = 片岡我童(13代目)

幇間桜川善孝 = 市川八百蔵(9代目)

幇間野沢三平 = 市村家橘(16代目)

材木商甲州屋清兵衛 = 市川九蔵(5代目)

用人天野采女 = 市川左文次(2代目)

侍医矢野道伯 = 坂東弥五郎(2代目)

船頭長次 = 市川升太郎(2代目)

髪結吉蔵 = 加賀屋歌江(2代目)

行者運達 = 坂東市太郎(2代目)

奥女中綾野 = 片岡愛之助(5代目)

奥女中松山 = 中村小山三(2代目)

女中おきん = 實川延寿(初代)

吉蔵女房お甚 = 澤村小主水(4代目)

軽子おはつ = 中村時寿(初代)

軽子おすえ = 大谷明代

芸者米吉 = 坂東かしく

芸者蝶平 = 中村仲之助

芸者竹八 = 中村時蝶(初代)

芸者鶴次 = 中村千弥(2代目)

芸者小吉 = 坂東田門(3代目)

女中おなか = 仲次

女中おいち = 仲一

朝顔苗売 = 坂東利根蔵(3代目)

金魚屋 = 中村仲助

孫太郎虫売 = 梅次

甘酒売 = 羽寿蔵

定斉屋 = 中村仲三郎

定斉屋 = 中村仲太郎

長屋の女房 = 歌好

長屋の女房 = 清四郎

長屋の女房 = 坂東守若

伜仙吉 = 中村勘九郎(5代目)

長屋の子供正三 = 市村寿

長屋の子供平作 = 尾上松也(初代)

備考
開場七十年記念九月大歌舞伎、初日特定狂言6、村上元三作並演出
夜の部 4
廓三番叟(クルワサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

傾城千歳太夫 = 中村歌右衛門(6代目)

新造梅里 = 中村福助(7代目)

藤中 = 中村玉太郎(3代目)

備考
開場七十年記念九月大歌舞伎、初日特定狂言7