昼の部 1
橋づくし(ハシヅクシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

満佐子 = 阿部洋子

満佐子の母 = 英太郎(初代)

小弓 = 霧立のぼる

かな子 = 渡辺千世

みな = 京塚昌子

ぽん子 = 英つや子

八千代 = 常盤緑

芸者 = 大鹿次代

老人 = 中田三一朗

老人の妻 = 成田菊雄

小肥りの中年男 = 山口

女給 = 緋多景子

流しのギター弾き = 木村

警官 = 金田龍之介

労務者 = 加納英二郎

サラリーマン = 柳田豊

サラリーマン = 野口

ドライブ族の男 = 久門祐夫

ドライブ族の女 = 加藤

外国人 = 伊吹

人力車夫 = 小柳

小ゑん = 一條久枝

備考
新派・中村勘三郎特別公演、三島由紀夫作、榎本滋民脚色並演出
昼の部 2
赤い陣羽織(アカイジンバオリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お代官 = 中村勘三郎(17代目)

おやじ = 伊志井寛

おやじの女房 = 水谷八重子(初代)

お代官の奥方 = 市川翠扇(3代目)

お代官のこぶん = 市村家橘(16代目)

庄屋さま = 中村福助(5代目)

奥方の腰元 = 竹内京子

奥方の腰元 = 加藤

奥方の腰元 = 一條久枝

奥方の腰元 = 渡辺千世

奥方の腰元 = 大鹿次代

奥方の腰元 = 緋多景子

奥方の腰元 = 常盤緑

備考
新派・中村勘三郎特別公演、木下順二作
昼の部 3
風流深川唄(フウリュウフカガワウタ)
この演目名で検索する
場名など
配役

おせつ = 水谷八重子(初代)

長蔵 = 中村勘三郎(17代目)

利三郎 = 大矢市次郎

常吉 = 伊志井寛

常磐津文字力 = 英太郎(初代)

伊勢春 = 松宮

早川 = 島章

遠藤 = 高橋

成沢 = 伊吹

松井夫人 = 竹内京子

お仲 = 一條久枝

おたね = 大鹿次代

お春 = 常盤緑

喜助 = 加納英二郎

俊三 = 木村

敬次 = 柳田豊

宗吉 = 野口

留吉 = 平野国臣

平吉 = 山口

手古舞 = 成田菊雄

手古舞 = 中村小山三(2代目)

手古舞 = 中村千弥(2代目)

芸者 = 西脇滋

芸者 = 上田茂太郎

園田老人 = 中川秀夫

お民 = 瀬戸よう子

右女蔵 = 花柳武始

備考
新派・中村勘三郎特別公演、川口松太郎作並演出
夜の部 1
騒がしい屍(サワガシイシカバネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

佐川 = 金田龍之介

たつ = 京塚昌子

村上治八郎 = 伊吹

青年 = 久門祐夫

マダム = 阿部洋子

小川 = 加納英二郎

飯田 = 柳田豊

古谷女史 = 緋多景子

警官 = 木村

備考
新派・中村勘三郎特別公演、飯沢匡作並演出
夜の部 2
名妓花火(メイギハナビ)
この演目名で検索する
場名など
配役

菊葉 = 水谷八重子(初代)

杵家小東次 = 伊志井寛

児玉 = 大矢市次郎

お八重 = 中村勘三郎(17代目)

福代 = 市川翠扇(3代目)

三津江 = 霧立のぼる

友松 = 英つや子

千代菊 = 阿部洋子

小鈴 = 加藤

お徳 = 大鹿次代

小夜子 = 渡辺千世

京子 = 常盤緑

三島 = 中田三一朗

お春 = 緋多景子

東太郎 = 久門祐夫

堂守の老婆 = 成田菊雄

地廻りの青年 = 加納英二郎

花火見物の男女 = 伊吹

花火見物の男女 = 柳田豊

花火見物の男女 = 木村

花火見物の男女 = 野口

花火見物の男女 = 西脇滋

花火見物の男女 = 上田茂太郎

備考
新派・中村勘三郎特別公演、川口松太郎作並演出
夜の部 3
人鮫(ヒトザメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

梅吉 = 中村勘三郎(17代目)

おとし = 市川翠扇(3代目)

文吉 = 伊志井寛

虎蔵 = 大矢市次郎

おみわ = 水谷八重子(初代)

了然 = 市川團之助(6代目)

北村藤十郎 = 市村家橘(16代目)

新兵衛 = 市川九蔵(5代目)

半六 = 花柳武始

喜太郎 = 藤村

お霜 = 京塚昌子

お袖 = 霧立のぼる

大作 = 坂東弥五郎(2代目)

吾作 = 柳田豊

五郎左衛門 = 伊井義太朗

羽兵衛 = 島章

文吾兵衛 = 高橋

杢助 = 加納英二郎

藤太郎 = 中川秀夫

巡礼父 = 松宮

札所廻りの町人 = 野口

お花 = 中村千弥(2代目)

女房おつな = 上田茂太郎

女房おきよ = 坂東かしく

備考
新派・中村勘三郎特別公演、中野実作並演出