国立劇場(大劇場) 1984年10月

一回公演 1
曾我綉侠御所染(ソガモヨウタテシノゴショゾメ)
この演目名で検索する
場名など
時鳥殺しと御所の五郎蔵、奥州北上川〜同浅間家館〜同奥庭殺し〜五條坂仲之町〜同逢州座敷〜五條坂甲屋〜同奥座敷〜同廓内夜更
配役

御所の五郎蔵 = 中村勘三郎(17代目)

後室百合の方・星影土右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

傾城皐月 = 中村芝翫(7代目)

浅間巴之丞 = 中村勘九郎(5代目)

傾城逢州 = 澤村藤十郎(2代目)

巴之丞愛妾時鳥・雪枝小織之助・時鳥の霊 = 中村児太郎(5代目)

甲屋女房お蝶 = 中村又五郎(2代目)

下部阿曾平 = 坂東彦三郎(8代目)

浅間家奥方撫子 = 市村萬次郎(2代目)

医者武隈鈍玄 = 市村𠮷五郎(2代目)

猿島弥九郎・土右衛門門弟蟹塚素兵太 = 中村勘五郎(13代目)

奥女中横笛・花形屋吾助 = 市村鶴蔵(初代)

子分新貝荒蔵 = 坂東慶三(2代目)

子分秩父重介 = 中村亀鶴(初代)

子分二宮太郎次 = 坂東正之助

子分畠山次郎三 = 中村橋之助(3代目)

時鳥の召使い信夫・子分梶原平蔵 = 市村家橘(17代目)

土右衛門門弟穴生多九六 = 尾上佳緑(初代)

門弟鮫津五平次 = 中村四郎五郎(7代目)

門弟荒波喜六太・奥女中立浪 = 中村助五郎(4代目)

門弟大師平内 = 尾上寿鴻(初代)

甲屋の若い者喜助 = 尾上松太郎(2代目)

撫子付奥女中 = 中村翫之助(4代目)

撫子付奥女中 = 尾上寿鴻(初代)

撫子付奥女中 = 尾上松太郎(2代目)

番頭新造逢人 = 中村千弥(2代目)

撫子付腰元・振袖新造逢井 = 尾上扇緑(初代)

振袖新造逢野 = 澤村藤車

撫子付腰元・茶屋女房おやま = 坂東橘(初代)

番頭新造千代菊 = 中村小山三(2代目)

仲居おなか = 中村紫若(2代目)

侍・地廻りの男・按摩ひょろ八 = 坂東羽之助

仲居おます = 中村芝喜松(2代目)

百合の方付腰元・仲居おつる = 坂東鶴枝(初代)

侍・地廻りの男 = 中村仲二朗(初代)

中間・地廻りの男 = 中村又次郎

中間・地廻りの男 = 中村又一

中間・逢州付若い者 = 国次

中間・素見客 = 調一郎

中間・素見客 = 島田三郎

逢州付若い者・台屋の若い者佐郎八 = 中村仲助

逢州付若い者 = 坂東八重蔵(2代目)

素見客 = 若生稔

素見客 = 坂東八重録

逢州付若い者 = 中村仲太郎

逢州付若い者 = 中村翫

撫子付奥女中 = 中村仲一郎

百合の方付腰元 = 中村芝寿弥(初代)

女小姓胡蝶・女小姓胡蝶の霊 = 澤村宗丸(2代目)

女小姓舞振・女小姓舞振の霊 = 庄野勲

禿 = 松根香里

禿 = 新村玲子

備考
第一二七回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、河竹黙阿弥作