 
                        歌舞伎座 1961年06月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 配役
- 
      曽我五郎時致 = 尾上九朗右衛門(2代目) 朝比奈三郎義秀 = 市村羽左衛門(17代目) 
- 備考
- 六代目尾上菊五郎十三回忌追善六月大歌舞伎、初日特定狂言1(上演前に「挨拶」あり)、富士田千蔵・柏伊三郎・柏扇之助出演
- 場名など
- 吃又
- 配役
- 
      浮世又平後に土佐又平光起 = 尾上松緑(2代目) 又平女房お徳 = 中村勘三郎(17代目) 土佐将監光信 = 市川團蔵(8代目) 狩野雅楽之助 = 市村羽左衛門(17代目) 土佐修理之助光澄 = 中村福助(7代目) 北の方 = 尾上多賀之丞(3代目) 百姓鎌作 = 坂東弥五郎(2代目) 百姓豊造 = 片岡市太郎 百姓米作 = 市川滝三郎(2代目) 百姓 = 多ぜい 
- 備考
- 六代目尾上菊五郎十三回忌追善六月大歌舞伎、初日特定狂言2
- 場名など
- 〔木下川堤〕
- 配役
- 
      百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 市川海老蔵(9代目) 腰元かさね = 尾上梅幸(7代目) 捕手 = 坂東八重之助(初代) 捕手 = 團八 
- 備考
- 六代目尾上菊五郎十三回忌追善六月大歌舞伎、初日特定狂言3、清元延寿太夫・清元栄寿郎出演
- 場名など
- 髪結新三、白子屋見世先〜永代橋〜富吉町新三内〜家主長兵衛内〜もとの新三内〜閻魔堂橋
- 配役
- 
      髪結新三 = 中村勘三郎(17代目) 弥太五郎源七 = 尾上松緑(2代目) 手代忠七・家主長兵衛 = 守田勘弥(14代目) 白子屋娘お熊 = 中村福助(7代目) 車力善八 = 尾上鯉三郎(3代目) 下剃勝奴 = 坂東鶴之助(4代目) 加賀屋藤兵衛 = 市川九蔵(5代目) 白子屋後家お常 = 澤村源之助(5代目) 肴売新吉 = 尾上多賀蔵(3代目) 合長屋権兵衛 = 坂東弥五郎(2代目) 家主女房おかく = 市川團之助(6代目) 白子屋下女おきく = 中村小山三(2代目) 白子屋若い者千助 = 團八 白子屋若い者万蔵 = 市川容之助 白子屋若い者百三 = 羽寿蔵 大工勘六 = 坂東利根蔵(3代目) 大工七蔵 = 中村仲三郎 夜そば売仁八 = 片岡市太郎 按摩六市 = 中村仲助 加賀屋若い者・駕舁 = 市川芳次郎 加賀屋若い者 = 松本松二郎 加賀屋若い者 = 福禄 駕舁 = 市川松次 駕舁 = 福次 駕舁 = 坂東橘咲 町の男女 = 太ぜい 紙屋丁稚長松 = 中村勘九郎(5代目) 
- 備考
- 六代目尾上菊五郎十三回忌追善六月大歌舞伎、初日特定狂言4、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 面打玉吉の家〜岡ッ引源五郎の家〜同(その晩)〜明神境内〜玉吉の家〜玉吉の家
- 配役
- 
      面打ち玉吉 = 市川海老蔵(9代目) 観世太夫 = 尾上梅幸(7代目) 岡ッ引源五郎 = 中村勘三郎(17代目) 家主娘おてる = 藤間紫 女房おつな = 山田五十鈴 家主与兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目) 空巣ねらい = 市村家橘(16代目) 観世の使幸兵衛 = 市川升蔵(4代目) 焼接屋芳造 = 尾上新七(5代目) 金魚売り = 尾上梅十郎(2代目) 按摩 = 八重緑 研ぎ屋 = 橘次郎 孫太郎虫売り = 梅次 鳶頭 = 片岡市松 鳶頭 = 三男 鳶頭 = はじめ 鳶頭 = 市川左三郎 近所の男女 = 鶴太郎 近所の男女 = 坂東八十松 近所の男女 = 市川升吉 近所の男女 = 市川新二郎 近所の男女 = 坂東鶴次郎 駕舁 = 梅四郎 駕舁 = 尾上松四郎 供の者 = 尾上松太郎(2代目) 供の者 = 尾上緑三郎(初代) 供の者 = 市川松次 近所の男の子 = 市川升丸 近所の男の子 = 本橋敏和 近所の男の子 = 矢島猛 近所の男の子 = 篠塚真一 近所の男の子 = 織茂政男 近所の男の子 = 磯山芳文 近所の女の子 = 玉川真弓 近所の女の子 = 野本恵美子 近所の女の子 = 石井千恵子 
- 備考
- 六代目尾上菊五郎十三回忌追善六月大歌舞伎、初日特定狂言5、宇野信夫作・演出(演劇界所載)
- 場名など
- 配役
- 
      口上 = 梅幸7・九朗右衛門2・丑之助 
- 備考
- 六代目尾上菊五郎十三回忌追善六月大歌舞伎、六代目菊五郎十三回忌追善口上、初日特定狂言6、羽左衛門三男坂東正之助(権十郎4)初舞台
- 場名など
- (通し)本郷通町木戸前〜お茶の水土手際〜菊坂盲長屋〜竹町質見世〜菊坂道玄借家〜加州侯赤門捕物
- 配役
- 
      加賀鳶天神町梅吉・按摩熊鷹道玄 = 尾上松緑(2代目) 加賀鳶日影町松蔵 = 市川左團次(3代目) 女按摩お兼 = 尾上多賀之丞(3代目) 加賀鳶春木町己之助 = 尾上九朗右衛門(2代目) 加賀鳶昼ッ子尾之吉 = 尾上丑之助(5代目) 加賀鳶磐石石松 = 河原崎権十郎(3代目) 加賀鳶金助町兼五郎 = 中村福助(5代目) 加賀鳶魁勇次 = 市村家橘(16代目) 加賀鳶御守殿門次 = 坂東八十助(4代目) 加賀鳶数珠玉房吉 = 坂東鶴之助(4代目) 小間使おあさ = 澤村由次郎(4代目) 加賀鳶雷五郎次 = 片岡市蔵(5代目) 加賀鳶根津染吉・伊勢屋与兵衛 = 助高屋小伝次(2代目) 加賀鳶お神輿弥太郎 = 尾上菊蔵(6代目) 加賀鳶虎屋竹五郎 = 片岡芦燕(6代目) 加賀鳶妻恋音吉 = 片岡秀公 加賀鳶団子坂菊松・手先長次 = 市川男寅(5代目) 加賀鳶天狗の杉松 = 坂東亀三郎(4代目) 加賀鳶追分清造 = 市川新之助(6代目) 加賀鳶湯島の千代三 = 尾上左近(初代) 百姓太次右衛門 = 市川升蔵(4代目) 番頭佐五兵衛 = 坂東薪蔵(3代目) 家主喜兵衛 = 尾上新七(5代目) 手代太助 = 坂東亀之助 手代佐七 = 市川太郎 手代清吉 = 澤村六郎(2代目) 按摩木賀 = 尾上佳緑(初代) 道玄女房おせつ = 市川福之助(3代目) 女按摩お市 = 市川升雀(初代) おつめ婆 = 市川莚若(2代目) 按摩いぼ市・捕手 = 尾上梅五郎 瞽女お鈴 = 坂東八重之助(初代) 番太郎 = 中村竹二郎 捕手 = 山崎宝 捕手 = 尾上松太郎(2代目) 捕手 = 三男 捕手 = はじめ 捕手 = 市川左三郎 捕手 = 市川松次 捕手 = 坂東橘咲 捕手 = 片岡市松 鳶の者 = 多ぜい 町の男女 = 多ぜい 丁稚三太 = いてふ 小按摩寒竹 = 尾上梅丸 
- 備考
- 六代目尾上菊五郎十三回忌追善六月大歌舞伎、河竹黙阿弥作






