一回公演 1の1
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)蝦夷子館
配役

蘇我入鹿 = 市川左團次(4代目)

蘇我蝦夷子 = 市川寿美蔵(7代目)

安倍中納言行主 = 市川八百蔵(9代目)

大判事清澄 = 岩井半四郎(10代目)

入鹿妹橘姫 = 中村芝雀(7代目)

荒巻弥藤次 = 市川右之助(3代目)

宮越玄蕃 = 中村亀鶴(初代)

腰元小菊 = 中村京葭(初代)

仕丁 = 調一郎

腰元 = 坂東守若(2代目)

腰元 = 澤村国世

腰元 = 坂東鶴枝(初代)

備考
第一二二回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、通し狂言、近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南合作
一回公演 1の2
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
道行恋苧環、(通し)春日神社社頭(「願絲縁苧環」)
配役

烏帽子折求女実は藤原淡海 = 市川海老蔵(10代目)

杉酒屋娘お三輪 = 坂東玉三郎(5代目)

入鹿妹橘姫 = 中村芝雀(7代目)

備考
第一二二回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、通し狂言、近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南合作
一回公演 1の3
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)三笠山御殿
配役

杉酒屋娘お三輪 = 坂東玉三郎(5代目)

漁師鱶七実は金輪五郎今国・烏帽子折求女実は藤原淡海 = 市川海老蔵(10代目)

蘇我入鹿 = 市川左團次(4代目)

豆腐買おむら = 中村富十郎(5代目)

入鹿妹橘姫 = 中村芝雀(7代目)

荒巻弥藤次 = 市川右之助(3代目)

宮越玄蕃 = 中村亀鶴(初代)

官女梅の局 = 片岡十蔵(6代目)

官女桜の局 = 坂東弥五郎(2代目)

官女柏の局 = 岩井貴三郎(2代目)

官女桂の局 = 松本幸蔵(初代)

官女楓の局 = 松本幸右衛門(初代)

官女萩の局 = 松本幸太郎(2代目)

官女芦の局 = 嵐橘三郎(6代目)

官女菊の局 = 片岡松之助(4代目)

官女若葉の局 = 市川升之丞(2代目)

官女椿の局 = 坂東田門(3代目)

官女若草の局 = 市川左升(3代目)

官女桐の局 = 松本幸雀(初代)

官女蕨の局 = 坂東守

官女茅の局 = 市川鯉紅(初代)

官女蔦の局 = 中村又志郎

力者 = 尾上辰夫

花四天 = 市川升一郎

花四天 = 岩井若次郎

花四天 = 中村富四郎

花四天 = 市川新次

花四天・仕丁 = 国次

花四天 = 市川八百稔

花四天 = 吉二郎

花四天 = 澤村紀世助

花四天 = 斉藤順一

花四天 = 郡司健

仕丁 = 市川美喜造(2代目)

仕丁 = 松本幸次郎(初代)

仕丁 = 澤村紀世助

仕丁 = 中村時三郎(初代)

仕丁 = 調一郎

仕丁 = 坂東八重録

仕丁 = 片岡市松

仕丁 = 柾人

仕丁 = 堤千里

官女 = 中村京妙(初代)

官女 = 鈴木正志

官女 = 藤田明広

官女 = 若生稔

官女 = 島田和彦

官女 = 後藤明夫

備考
第一二二回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、通し狂言、近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南合作
一回公演 1の4
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)三笠山奥殿〜同奥庭入鹿誅伐
配役

金輪五郎今国 = 市川海老蔵(10代目)

天智天皇后采女の方 = 坂東玉三郎(5代目)

藤原鎌足 = 中村富十郎(5代目)

蘇我入鹿 = 市川左團次(4代目)

入鹿妹橘姫 = 中村芝雀(7代目)

大判事清澄 = 岩井半四郎(10代目)

荒巻弥藤次 = 市川右之助(3代目)

宮越玄蕃 = 中村亀鶴(初代)

郎党 = 市川升助(初代)

郎党 = 市川新次

郎党 = 中村富次郎

郎党 = 市川美喜造(2代目)

郎党 = 澤村紀世助

郎党 = 片岡市松

郎党 = 市川八百稔

郎党 = 吉二郎

官女 = 坂東弥吉

官女 = 中村時枝

官女 = 片岡孝二郎

官女 = 鈴木正志

備考
第一二二回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、通し狂言、近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南合作