国立劇場(大劇場) 1983年03月

一回公演 1
島鵆月白浪(シマチドリツキノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)白川宿旅籠屋〜同二階座敷〜同明神峠山越〜明石浦漁師磯右衛門内〜同播磨灘難風〜神楽坂弁天湯〜望月輝町住居(浄瑠璃「色増もみじの(木偏に色)夕映」)〜神楽坂明石屋〜招魂社鳥居前
配役

旅芸者弁天お照・望月妻お照 = 尾上梅幸(7代目)

明石の島蔵・明石屋島蔵 = 尾上菊五郎(7代目)

銀行手代浜崎千右衛門実は松島千太・松島千太 = 市川海老蔵(10代目)

士族望月輝 = 市村羽左衛門(17代目)

漁師磯右衛門・島蔵父磯右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

人力車夫野州徳・明石屋の若い者徳蔵実は野州徳 = 坂東簑助(7代目)

島蔵妹お浜 = 市村萬次郎(2代目)

福島屋お仲 = 坂東八十助(5代目)

辻講釈師古川弁山 = 澤村昌之助(初代)

人力車夫下総松 = 市村鶴蔵(初代)

旅役者市川辺丹次 = 市村𠮷五郎(2代目)

漁師沖蔵 = 坂東慶三(2代目)

宿の若い者太助 = 片岡十蔵(6代目)

お照母猝金お市 = 尾上菊蔵(6代目)

旅籠宿女房おみち = 坂東竹三郎(5代目)

望月の下女お清 = 市川右之助(3代目)

旅役者岩井鈍四郎・漁師波六 = 尾上菊十郎(4代目)

宿の若い者半次・小道具屋藤助 = 山崎権一(初代)

斎坊主西念 = 尾上多賀蔵(3代目)

漁師三蔵 = 坂東三津三郎(初代)

宿の下女おしの = 市川升寿(初代)

宿の下女おのぶ = 市川鯉紅(初代)

女房おくろ = 市川升之丞(2代目)

女房おとき = 坂東橘(初代)

女髪結お常 = 尾上芙雀(10代目)

口入屋女房お欲 = 市川女之助(初代)

漁師喜太六 = 尾上梅祐(2代目)

漁師藤吉 = 尾上音吉

土捏作蔵・望月の書生田村 = 坂東羽之助

車夫半太 = 市川升助(初代)

夜蕎麦売 = 市川升一郎

探索方・堀の内詣りの町人 = 薪四郎

探索方・弁天湯の客 = 市川新次

町人 = 尾上梅之助(3代目)

町人・弁天湯の客 = 坂東八重録

町人・弁天湯の客 = 坂東鶴枝(初代)

町人・弁天湯の客 = 調一郎

町人・堀の内詣りの町人 = 坂東八重蔵(2代目)

町人 = 肥土尚弘

弁天湯の客 = 尾上梅太郎(2代目)

町人 = 尾上扇三郎(2代目)

町人 = 坂東橘太郎(初代)

町人 = 坂東みの虫

島蔵伜岩松 = 尾上尾登丸

丁稚三太 = 尾上菊丸

宿の丁稚 = 市川升丸

備考
第一二〇回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、通し狂言、「色増もみじの夕映」清元連中、河竹黙阿弥作、通し狂言