昼の部 1
はいずみの君(ハイズミノキミ)
この演目名で検索する
場名など
堤中納言物語より、阿弥陀寺の焼跡〜右馬介の邸〜弁の君の部屋〜もとの右馬介の邸(翌日)〜同邸(その夜)〜弁の君の部屋〜北の方の部屋〜紅葉山の頂き
配役

蔵人少将右馬介 = 市村羽左衛門(17代目)

妻竜田 = 中村時蔵(4代目)

北の方 = 片岡我童(13代目)

季光 = 河原崎権十郎(3代目)

弁の君 = 市川松蔦(3代目)

陰陽師加田加奈麿 = 片岡市蔵(5代目)

侍女もみぢ = 尾上菊蔵(6代目)

太郎丸 = 坂東亀之助

ほろ酔の公達 = 市川太郎

ほろ酔の公達 = 喜三太

召使ちもと = 中村小山三(2代目)

鼓うつ人 = 橘次郎

文売 = 尾上松太郎(2代目)

上臈 = 小緑

侍女 = 中村福夫

侍女 = 左吉

祭見物の男女 = 多ぜい

紅葉見物の男女 = 多ぜい

備考
初日特定狂言1、宇野信夫作・演出
昼の部 2
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
川連法眼館
配役

佐藤四郎兵衛忠信・佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 中村勘三郎(17代目)

靜御前 = 尾上梅幸(7代目)

源義経 = 市村羽左衛門(17代目)

亀井六郎重清 = 尾上九朗右衛門(2代目)

駿河次郎清繁 = 市村家橘(16代目)

腰元 = 坂東羽三郎(初代)

腰元 = 市川升雀(初代)

腰元 = 市川升之丞(2代目)

腰元 = 坂東田門(3代目)

腰元 = 坂東かしく

腰元 = 尾上扇緑(初代)

申次侍 = 中村仲三郎

申次侍 = 福禄

備考
初日特定狂言3、文楽座竹本綱大夫・竹沢弥七特別出演
昼の部 3
白蛇伝絵巻(ハクジャデンエマキ)
この演目名で検索する
場名など
三輪ヶ崎〜曼珠沙華〜白羅姫〜門の前〜荒御殿〜初瀬の里〜牡丹の幻想〜庄司金忠館〜鴛鴦の契〜祈祷〜双富士〜昇天(鉄鉢の中)
配役

白羅姫 = 中村歌右衛門(6代目)

法海上人 = 市川猿之助(2代目)

庄司金忠 = 市川左團次(3代目)

富子 = 中村時蔵(4代目)

呉竹 = 中村福助(7代目)

三輪の権太夫 = 市川團蔵(8代目)

修験者黒雲 = 河原崎権十郎(3代目)

修験者竹雲斎 = 片岡芦燕(6代目)

修験者松雲斎 = 坂東八十助(4代目)

大勢五郎 = 片岡市蔵(5代目)

里の老爺 = 助高屋小伝次(2代目)

三輪の二郎 = 市川団子(3代目)

妻早苗 = 市川松蔦(3代目)

権現神社大宮司 = 中村福助(5代目)

田辺文四郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

乳母およし = 澤村源之助(5代目)

茶店の女房おたの = 片岡愛之助(5代目)

番僧 = 市川猿三郎(初代)

所化 = 市川荒次郎(3代目)

所化 = 喜三太

里の老爺 = 市川福之助(3代目)

国の守の兵士 = 市川喜猿(4代目)

国の守の兵士 = 尾上佳緑(初代)

国の守の兵士 = 澤村六郎(2代目)

国の守の兵士 = 市川太郎

踊りの娘 = 中村梅花(3代目)

踊りの娘 = 市川升雀(初代)

踊りの娘 = 坂東田門(3代目)

踊りの娘 = 澤村小主水(4代目)

踊りの娘・白衣の女・白羅姫の侍女 = 加賀屋歌江(2代目)

踊りの娘・白衣の女・白羅姫の侍女 = 市川恵美次

踊りの娘・白衣の女・白羅姫の侍女 = 中村時蝶(初代)

踊りの娘・白衣の女・白羅姫の侍女 = 中村千弥(2代目)

白衣の女 = 市川滝之丞(3代目)

白衣の女 = 尾上扇緑(初代)

白衣の女 = 市川升吉

白衣の女 = 市川升之丞(2代目)

白衣の女 = 中村仲之助

白衣の女 = 坂東かしく

白衣の女 = 中村蝶之助

白衣の女 = 市川たか志(2代目)

庄司の召使男 = 市川容之助

庄司の召使男 = 市川容次郎

庄司の召使男 = 松次郎

庄司の召使男 = 八重緑

庄司の召使男 = 升次郎

地獄の魔 = 羽寿蔵

地獄の魔 = 中村仲三郎

地獄の魔 = 中村仲助

地獄の魔 = 山崎宝

地獄の魔 = 尾上梅五郎

地獄の魔 = はじめ

地獄の魔 = 升次

地獄の魔 = 橘次郎

庄司の召使女 = 中村時枝

庄司の召使女 = 我久三郎

庄司の召使女 = 中村福夫

庄司の召使女 = 清四郎

侍女 = 坂東守弥

侍女 = 尾上梅男(3代目)

侍女 = 仲次

侍女 = 歌好

侍女 = 坂東守若

侍女 = 市川新二郎

参詣人 = 多ぜい

鳳童 = 加賀屋福之助

鶴童 = 加賀屋橋之助

里の男の子 = 青山和子

里の男の子 = 小出真弓

里の男の子 = 竹内和子

里の女の子 = 小島たみ子

里の女の子 = 後藤朋子

備考
初日特定狂言2、白井鉄造作・演出、藤間勘十郎按舞、山口蓬春美術
夜の部 1
続残菊物語(ゾクザンギクモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
東京新富座の楽屋口〜京都津四楼奥座敷〜団栗橋西詰の河原〜大磯松本順別荘の離れ〜芝居茶屋武田屋の二階〜尾上菊五郎邸座敷〜同奥座敷広間
配役

尾上菊之助・尾上松華後に菊之助 = 尾上梅幸(7代目)

桔梗屋の芸者お徳・順の姪京子・妻お徳 = 中村歌右衛門(6代目)

五代目尾上菊五郎 = 市川左團次(3代目)

守田勘弥 = 守田勘弥(14代目)

清元延寿太夫 = 市村羽左衛門(17代目)

軍医総監松本順 = 尾上鯉三郎(3代目)

五代目夫人お里 = 尾上多賀之丞(3代目)

富貴楼お倉 = 河原崎権十郎(3代目)

看護婦小山きみ = 澤村由次郎(4代目)

尾上栄三郎 = 市川男寅(5代目)

丑之助 = 尾上丑之助(5代目)

寺島英造 = 坂東亀三郎(4代目)

頭取 = 助高屋小伝次(2代目)

香雪軒女将 = 澤村源之助(5代目)

市村家橘 = 坂東亀之助

男衆定吉 = 市川升蔵(4代目)

奥役坂野 = 坂東薪蔵(3代目)

衣裳頭峯吉 = 尾上多賀蔵(3代目)

代診近藤 = 尾上佳緑(初代)

代診杉森 = 市川太郎

町の娘おなる = 中村仲之助

おなるの母お重 = 市川莚若(2代目)

年増芸者おはん = 澤村小主水(4代目)

芸者蔦江 = 中村梅花(3代目)

芸者千弥 = 中村千弥(2代目)

芸者八重次 = 加賀屋歌江(2代目)

芸妓桃菊 = 市川滝之丞(3代目)

芸妓とし江 = 市川恵美次

供の書生 = 澤村六郎(2代目)

親類の人々 = 尾上琴糸(初代)

令嬢風の娘 = 中村小山三(2代目)

舞妓 = 中村蝶之助

市川新蔵・見舞客 = 片岡市松

衣裳方四郎・見舞客 = 尾上松四郎

男衆芳蔵 = 升次

男衆由造 = 橘次郎

男衆粂吉 = 梅次

贔屓の旦那 = 羽寿蔵

楽屋番・見舞客 = 尾上緑三郎(初代)

口番 = 坂東羽之助

鍋焼うどんや・見舞客 = 尾上松十郎

新内の流し = 中村仲三郎

新内の流し = 中村時三郎(初代)

男衆 = 山崎咲輔(2代目)

車夫・見舞客 = 梅四郎

親類の人々 = 市川滝三郎(2代目)

親類の人々 = 坂東大吉(3代目)

親類の人々 = 尾上音三郎

見舞客 = はじめ

見舞客 = 市川松次

見舞客 = 坂東橘咲

見舞客 = 市川升助(初代)

見舞客 = 坂東八十松

門弟 = 市川左三郎

贔屓の女房 = 坂東守若

贔屓の姉娘 = 左吉

贔屓の妹娘 = 守丸

舞妓 = 市川升吉

舞妓 = 小緑

女中 = 市川新二郎

女中 = 尾上梅男(3代目)

女中 = 中村福夫

女中 = 咲也

女中 = 光之助

観客男女 = 多ぜい

備考
初日特定狂言4、村松梢風作、巌谷槙一脚色・演出(演劇界所載)
夜の部 2の1
文屋〔六歌仙容彩〕(ブンヤ〔ロッカセンスガタノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
六歌仙の内
配役

文屋康秀 = 中村勘三郎(17代目)

官女松の局 = 助高屋小伝次(2代目)

官女梅の局 = 尾上菊次(2代目)

官女桜の局 = 尾上新七(5代目)

官女竹の局 = 坂東薪蔵(3代目)

官女菊の局 = 尾上多賀蔵(3代目)

官女紅葉の局 = 市川升蔵(4代目)

官女菖蒲の局 = 市川莚若(2代目)

官女楓の局 = 坂東弥五郎(2代目)

官女銀杏の局 = 坂東八重之助(初代)

官女桐の局 = 尾上梅祐(2代目)

備考
夜の部 2の2
業平〔六歌仙容彩〕(ナリヒラ〔ロッカセンスガタノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
六歌仙の内
配役

在原業平 = 中村歌右衛門(6代目)

小野小町 = 中村福助(7代目)

備考
夜の部 2の3
喜撰〔六歌仙容彩〕(キセン〔ロッカセンスガタノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
六歌仙の内
配役

喜撰法師 = 市川猿之助(2代目)

茶汲女祇園お梶 = 中村時蔵(4代目)

所化真念坊 = 中村福助(5代目)

所化西念坊 = 片岡市蔵(5代目)

所化覚蓮坊 = 片岡愛之助(5代目)

所化阿勘坊 = 坂東田門(3代目)

所化正覚坊 = 坂東亀之助

所化九念坊 = 市川滝之丞(3代目)

所化栃面坊 = 中村千弥(2代目)

所化得念坊 = 坂東かしく

所化慈覚坊 = 市川喜猿(4代目)

所化角信坊 = 中村蝶之助

所化信念坊 = 中村仲之助

所化観音坊 = いてふ

所化善慈坊 = 加賀屋歌蔵(初代)

所化覚信坊 = 市川太郎

所化弥陀坊 = 市川荒次郎(3代目)

所化静観坊 = 尾上佳緑(初代)

所化浄念坊 = 澤村六郎(2代目)

所化良念坊 = 喜三太

所化釈迦坊 = 尾上扇緑(初代)

所化遍心坊 = 市川銀之助(初代)

所化清覚坊 = 市川たか志(2代目)

備考
夜の部 3
籠釣瓶花街酔醒(カゴツルベサトノエイザメ)
この演目名で検索する
場名など
新吉原仲の町見染め〜立花屋店先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣手部屋〜同廻し部屋〜同広間縁切り〜立花屋二階〜同屋根捕物
配役

佐野次郎左衛門 = 中村勘三郎(17代目)

兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)

下男治六 = 尾上九朗右衛門(2代目)

繁山栄之丞 = 守田勘弥(14代目)

立花屋長兵衛 = 市川團蔵(8代目)

釣鐘権八 = 中村福助(5代目)

兵庫屋九重 = 片岡我童(13代目)

立花屋女房おきつ = 澤村源之助(5代目)

兵庫屋七越 = 澤村由次郎(4代目)

白倉屋万八 = 中村種五郎(2代目)

絹商人丹兵衛 = 尾上新七(5代目)

絹商人丈助 = 市川團之助(6代目)

若い者与助 = 加賀屋歌蔵(初代)

太鼓持・太鼓持半中 = 尾上多賀蔵(3代目)

太鼓持・雇婆おとら・太鼓持調二 = 坂東弥五郎(2代目)

太鼓持 = 坂東家太郎(2代目)

太鼓持 = 尾上佳緑(初代)

兵庫屋初菊 = 中村仲之助

八ツ橋附番新八重咲 = 中村梅花(3代目)

九重附番新重の井 = 市川猿三郎(初代)

遣り手お辰 = 片岡愛之助(5代目)

女中お咲 = 中村小山三(2代目)

お針おなつ = 坂東かしく

芸者お糸 = 坂東田門(3代目)

芸者お琴 = 加賀屋歌江(2代目)

芸者 = 市川女之助(初代)

芸者 = 尾上琴糸(初代)

詰袖新造 = 市川升雀(初代)

詰袖新造 = 澤村小主水(4代目)

詰袖新造 = 市川恵美次

詰袖新造 = 尾上扇緑(初代)

振袖新造・新造 = 中村千弥(2代目)

振袖新造・新造 = 中村時蝶(初代)

振袖新造 = 中村蝶之助

詰袖新造 = 市川滝之丞(3代目)

若い者千吉 = 中村時三郎(初代)

若い者万吉 = 坂東利根蔵(3代目)

茶屋廻り = 中村歌三郎

茶屋廻り = 守丸

茶屋廻り = 八重松

茶屋廻り = 坂東橘咲

遣手 = 光之助

振袖新造 = 我久三郎

詰袖新造 = 坂東大吉(3代目)

振袖新造 = 仲次

振袖新造 = 坂東守若

振袖新造 = 市川升吉

振袖新造 = 市川たか志(2代目)

若い者 = 多ぜい

= 多ぜい

若い者 = 多ぜい

小按摩清市 = いてふ

禿 = 石井千津子

禿 = 佐藤美代子

禿 = 清水里美

禿 = 佐藤妙子

備考
三世河竹新七作