一回公演 1
御所桜堀川夜討(ゴショザクラホリカワヨウチ)
この演目名で検索する
場名など
弁慶上使
配役

武蔵坊弁慶 = 實川延若(3代目)

針妙おわさ = 中村芝翫(7代目)

義経の室卿の君・腰元信夫 = 中村児太郎(5代目)

侍従太郎 = 市川染五郎(6代目)

奥方花の井 = 澤村宗十郎(9代目)

腰元吉野 = 澤村可川(初代)

腰元松葉 = 實川延寿(初代)

腰元紅梅 = 尾上扇緑(初代)

腰元楓 = 中村吉弥(2代目)

腰元弥生 = 澤村国世

腰元卯月 = 中村又志郎

腰元立田 = 中村京妙(初代)

腰元小枝 = 中村駒次

申し次の侍 = 尾上松太郎(2代目)

腰元 = 中村翫

腰元 = 中村芝寿弥(初代)

備考
第一〇五回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、文耕堂・三好松洛合作
一回公演 2
極付幡随長兵衛(キワメツキバンズイチョウベエ)
この演目名で検索する
場名など
湯殿の長兵衛、村山座舞台(「公平法問諍」)〜花川戸長兵衛内〜水野邸屋敷〜同湯殿
配役

幡随長兵衛 = 市川染五郎(6代目)

水野十郎左衛門 = 實川延若(3代目)

長兵衛女房お時 = 中村芝翫(7代目)

唐犬権兵衛 = 中村又五郎(2代目)

近藤登之助 = 坂東彦三郎(8代目)

坂田金左衛門 = 市川八百蔵(9代目)

子分出尻清兵衛 = 尾上菊蔵(6代目)

子分極楽十三 = 大谷友右衛門(8代目)

子分閻魔大助 = 市川銀之助(初代)

子分神田弥吉 = 尾上松鶴(2代目)

坂田兵庫之介公平・子分雷重五郎 = 中村橋之助(3代目)

伊予守頼義・子分小仏小平 = 坂東慶三(2代目)

舞台番留場新吉・子分地蔵三吉 = 松本錦吾(3代目)

保昌武者之助 = 中村歌門(2代目)

頼義の御台柏の前・子分笠森団六 = 市川百々丸

慢容上人・水野家臣 = 市川中之助(3代目)

火縄売半次・水野家臣 = 松本幸太郎(2代目)

水野中間市介・水野家臣 = 市川中蔵(2代目)

渡辺綱九郎 = 中村吉五郎(初代)

ツケ打大道具 = 中村翫之助(4代目)

水野家臣 = 加賀屋歌蔵(初代)

水野家臣 = 中村又蔵(2代目)

水野家臣 = 中村駒助(4代目)

近習高瀬 = 實川延郎(2代目)

局呉竹 = 加賀屋鶴助(初代)

下女およし = 實川延寿(初代)

腰元皐月 = 中村万之丞

腰元浦野 = 松本幸雀(初代)

中間可内 = 尾上緑也

頼義の家臣 = 京之助

頼義の家臣 = 八平

頼義の小姓 = 坂東うさぎ

客僧 = 中村又次郎

出方 = 尾上緑三郎(初代)

出方 = 尾上松十郎

出方 = 澤村紀世助

出方 = 中村駒七

出方 = 島田三郎

木戸番 = 山賀日出男

木戸番 = 市川八百稔

申し次の侍 = 實川若之介

諸士 = 中村又一

諸士 = 又介

諸士 = 松本高弥

諸士 = 薪次郎

諸士 = 坂東八重蔵(2代目)

諸士 = 松男

頼義の腰元 = 中村芝喜松(2代目)

頼義の腰元 = 實川若之丞

後見 = 中村翫

後見 = 中村芝寿弥(初代)

伜長松 = 松本金太郎(3代目)

備考
第一〇五回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、「公平法問諍」大薩摩連中、河竹黙阿弥作