国立劇場(小劇場) 1980年04月

一回公演 1
絵本合法衢(エホンガッポウガツジ)
この演目名で検索する
場名など
立場の太平次、(通し)多賀家水門口〜多賀明神鳥居先〜多賀御殿〜四条河原〜道具屋〜妙覚寺裏手〜立場茶屋〜倉狩峠〜元の立場茶屋〜合法庵室〜閻魔堂
配役

左枝大学之助・立場の太平次 = 市川染五郎(6代目)

道具屋与兵衛・非人うんざりお松 = 澤村宗十郎(9代目)

高橋瀬左衛門・高橋弥十郎・合法(高橋弥十郎) = 市川左團次(4代目)

百姓佐五右衛門・多賀俊行 = 中村又五郎(2代目)

笹山官兵衛・道具屋番頭伝三 = 市川八百蔵(9代目)

道具屋娘お亀・弥十郎妻皐月 = 澤村田之助(6代目)

孫七女房お米 = 大谷友右衛門(8代目)

小島林平・孫七 = 松本錦吾(3代目)

腰元楓 = 市川百々丸

松浦玄蕃 = 中村吉五郎(初代)

奴権平 = 松本幸太郎(2代目)

守山軍蔵 = 市川中蔵(2代目)

篠原伝吾 = 澤村六郎(2代目)

関口多九郎・与五七 = 中村又蔵(2代目)

坂本団平・蛇遣い九介 = 尾上寿鴻(初代)

非人あごたの八 = 片岡松之助(4代目)

升法印 = 尾上多賀蔵(3代目)

あるき = 利根川金十郎(初代)

太平次女房お道 = 中村万之丞

佐五右衛門女房おわた = 松本幸雀(初代)

道具屋後家おりよ = 澤村可川(初代)

道具屋下女おみよ = 澤村小主水(4代目)

茶屋女房おせん = 中村吉弥(2代目)

腰元卯の花 = 市川左升(3代目)

百姓田作・非人胡麻八・諸士 = 尾上緑三郎(初代)

百姓勘太・非人したみ酒の三・陸尺 = 澤村大蔵(初代)

百姓甚之丞・駕舁八八 = 尾上辰夫

奴曾平・諸士 = 市川八百稔

矢橋喜藤太・陸尺 = 中村又次郎

三井秋之丞・雲助 = 尾上小辰

非人鍋太・雲助 = 山賀日出男

供侍・駕舁三婦六 = 尾上緑也

腰元よもぎ = 澤村国世

腰元あざみ = 中村又志郎

腰元小萩 = 中村京妙(初代)

若党・非人・雲助・陸尺 = 松男

中間・中間 = 澤村紀世助

夜廻りの侍・非人・諸士 = 市川松次

旅の者・中間 = 泉山太男

旅の者・中間 = 行川信哉

旅の者・奴 = 難波章哲

旅の者・足軽 = 西川祥

旅の者・足軽 = 橋本恭一

旅の者・諸士 = 森川昌彦

旅の者・諸士 = 矢野匡志

非人・諸士 = 尾上松十郎

非人・諸士 = 又介

非人・諸士 = 中村又一

非人・足軽 = 市川男女二郎

雲助・陸尺 = 尾上音吉

佐五右衛門倅里松 = 兼石圭樹

備考
第一〇四回(大劇場)、8・10・12・17・19・20・22・24日は一日二回公演、四世鶴屋南北・福森久助・桜田治助合作、通し狂言