国立劇場(大劇場) 1978年03月

一回公演 1
浮世柄比翼稲妻(ウキヨヅカヒヨクノイナヅマ)
この演目名で検索する
場名など
鈴ヶ森・山三浪宅・鞘当、東海道境木〜鎌倉初瀬寺〜本庄助太夫屋敷裏手〜鈴ヶ森〜山三浪宅〜吉原仲之町(「伊達競曲輪鞘当」)
配役

腰元岩橋・召使お国・花魁葛城(岩橋)・茶屋女房お梅 = 尾上梅幸(7代目)

幡随院長兵衛・浮世又平 = 市村羽左衛門(17代目)

名古屋山三元春・白井権八 = 尾上菊五郎(7代目)

不破伴左衛門 = 市川海老蔵(10代目)

石塚玄蕃 = 坂東簑助(7代目)

佐々木桂之助 = 坂東亀蔵(2代目)

本庄助八 = 市川銀之助(初代)

佐々木額五郎 = 尾上松鶴(2代目)

近習頭藤森左京 = 市村萬次郎(2代目)

住職轟坊・飛脚早助 = 片岡市蔵(5代目)

所化願哲・家主杢郎兵衛 = 市村鶴蔵(初代)

若党八内・雲助六郷の砂利三 = 尾上菊蔵(6代目)

雲助品川の鮒蔵 = 市村𠮷五郎(2代目)

金棒引 = 片岡十蔵(6代目)

金棒引 = 片岡亀蔵(4代目)

振袖新造 = 坂東慶三(2代目)

振袖新造 = 市川右之助(3代目)

米屋新兵衛 = 尾上新七(5代目)

本庄助太夫・雲助台場の吉蔵 = 岩井貴三郎(2代目)

仲間可内・雲助矢口の舟三 = 尾上菊十郎(4代目)

雲助和尚の鉄・呉服屋勘六 = 尾上多賀蔵(3代目)

雲助川崎のお坊・小間物屋六兵衛 = 尾上佳緑(初代)

雲助大森の蟇六 = 坂東三津三郎(初代)

雲助羽根田の仁三 = 松本染升(初代)

縫箔屋彦右衛門 = 利根川金十郎(初代)

近臣甲・雲助須崎の太郎 = 澤村昌之助(初代)

近臣乙・雲助鶴見の亀吉 = 尾上寿鴻(初代)

局しがらみ = 中村梅花(3代目)

腰元紅梅 = 尾上芙雀(10代目)

腰元白梅 = 坂東橘(初代)

腰元土筆 = 尾上扇緑(初代)

腰元橘 = 市川升寿(初代)

腰元花野 = 市川鯉紅(初代)

遣手お爪 = 市川福之助(3代目)

番頭新造 = 坂東羽三郎(初代)

留袖新造 = 市川女之助(初代)

留袖新造 = 市川升之丞(2代目)

名古屋山左衛門・雲助 = 市川升一郎

白井兵左衛門・雲助 = 市川松次

雲助張子の虎・若い者 = 尾上梅祐(2代目)

権八の駕籠・番頭長八 = 尾上松太郎(2代目)

雲助・三助仙八 = 片岡市松

腰元竜田 = 尾上扇三郎(2代目)

若侍 = 尾上梅十郎(2代目)

若侍・雲助 = 薪次郎

若侍・雲助 = 中村仲助

若侍・雲助 = 岩井若次郎

若侍・雲助 = 松男

権八の駕籠・若い者 = 坂東羽之助

長兵衛の駕籠・若い者 = 市川升助(初代)

長兵衛の駕籠・若い者 = 澤村大蔵(初代)

雲助・若い者 = 尾上音吉

雲助 = 八重緑

雲助・若い者 = 坂東八重蔵(2代目)

雲助・若い者 = 坂東うさぎ

雲助 = 山崎咲輔(2代目)

雲助・若い者 = 坂東みの虫

雲助・若い者 = 坂東三平

雲助 = 柾人

雲助・幇間 = 尾上緑三郎(初代)

雲助・若い者 = 尾上緑也

雲助・若い者 = 島田三郎

雲助 = 仲司

雲助・若い者 = 中村仲一郎

若い者 = 中村仲二朗(初代)

芸者 = 尾上梅之助(3代目)

芸者 = 尾上梅太郎(2代目)

芸者 = 坂東鶴枝(初代)

芸者 = 光之助

禿みどり = 尾上尾登丸

禿 = 柿本真紀

禿 = 海老沢史万

備考
第九十一回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、「伊達競曲輪鞘当」長唄連中、四世鶴屋南北作