 
                        歌舞伎座 1961年01月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 配役
- 
      酒売り高風 = 中村芝鶴(2代目) 猩々 = 中村又五郎(2代目) 猩々 = 市川八百蔵(9代目) 猩々 = 市村家橘(16代目) 猩々 = 市川高麗蔵(10代目) 猩々 = 中村藤太郎 猩々 = 市川寿美蔵(7代目) 
- 備考
- 巌谷槇一作
- 場名など
- 金閣寺
- 配役
- 
      息女雪姫 = 中村歌右衛門(6代目) 松永大膳久秀 = 松本幸四郎(8代目) 木下藤吉郎久吉 = 市川寿海(3代目) 十河軍平実は佐藤虎之助正清 = 市川段四郎(3代目) 狩野之介直信 = 守田勘弥(14代目) 将軍母慶寿院 = 中村芝鶴(2代目) 松永弟鬼藤太 = 中村又五郎(2代目) 木下の郎党春川左近 = 松本錦弥 木下の郎党戸塚隼人 = 市川荒次郎(3代目) 木下の郎党内海三郎 = 喜三太 木下の郎党山下主水 = 中村仲之助 大膳の臣北山丹蔵 = 松本高麗五郎(2代目) 大膳の臣石原新吾 = 坂東弥五郎(2代目) 大膳の臣川島仲次 = 市川升太郎(2代目) 大膳の臣貴船次郎 = 市川喜猿(4代目) 腰元若葉 = 中村万之丞 腰元早苗 = 松本幸雀(初代) 近習 = 中村芝歌蔵 近習 = 我久三郎 近習 = 坂東守弥 近習 = 守丸 花四天 = 大ぜい 
- 備考
- 初日特定狂言1、澤村宗五郎改め坂東弥五郎改名
- 場名など
- 扇売高尾
- 配役
- 
      扇売りおしづ実は高尾の亡魂 = 中村歌右衛門(6代目) 団扇売り四季庄兵衛実は轟左衛門尉国連 = 市川猿之助(2代目) 浮田左金吾頼兼 = 市川寿海(3代目) 
- 備考
- 初日特定狂言2、もろともに名を挙げる夜やほととぎす
- 場名など
- 鎌倉雪の下浜松屋店先〜稲瀬川勢揃い〜極楽寺屋根立腹〜同山門〜滑川土橋
- 配役
- 
      早瀬主水娘お浪実は弁天小僧菊之助・弁天小僧菊之助 = 中村勘三郎(17代目) 若党四十八実は南郷力丸・南郷力丸 = 守田勘弥(14代目) 玉島逸当実は日本駄右衛門・日本駄右衛門 = 松本幸四郎(8代目) 青砥左衛門藤綱 = 市川猿之助(2代目) 忠信利平 = 中村萬之助 赤星十三郎 = 市川団子(3代目) 浜松屋幸兵衛 = 市川團蔵(8代目) 伜宗之助 = 市村家橘(16代目) 鳶頭清次 = 中村又五郎(2代目) 伊皿子七郎 = 市川猿三郎(初代) 木下川八郎 = 市川升太郎(2代目) 番頭与九郎 = 中村吉十郎(2代目) 手代佐兵衛 = 坂東弥五郎(2代目) 手代庄吉 = 中村吉五郎(初代) 手代助三 = 市川中蔵(2代目) 手代作造 = 松本幸之助 手代正吉 = 市川五百蔵(2代目) 手下狼の悪次郎 = 又之助 按摩瘤市 = 中村仲助 捕手 = 市川中之助(3代目) 捕手 = 段次 捕手 = 喜蔵 捕手 = 又三郎 捕手 = 中村仲三郎 捕手 = 羽寿蔵 捕手 = 中村又雄 捕手 = 市川芳次郎 捕手 = 中村駒七 捕手 = 市川容之助 買物の町人 = 坂東守若 買物の町人 = 中村政之丞 買物の町人 = 市川八百恵 買物の町人 = 市川中弥 買物の町人 = 海一郎 捕手 = 大ぜい 丁稚三吉 = いてふ 
- 備考
- 初日特定狂言3、滑川土橋の場・大薩摩連中、杵屋栄蔵出演、澤村宗五郎改め坂東弥五郎改名
- 場名など
- 毛谷村、吉岡邸お園出立〜毛谷村六助内
- 配役
- 
      毛谷村六助 = 松本幸四郎(8代目) 姉娘お園 = 中村歌右衛門(6代目) 微塵弾正実は京極内匠 = 市川中車(8代目) 衣川弥三左衛門 = 市川團蔵(8代目) 吉岡奥方お幸 = 中村芝鶴(2代目) 弟三之丞 = 中村藤太郎 杣斧右衛門 = 中村又五郎(2代目) 妹娘お菊 = 片岡我童(13代目) 鳴川曽平太 = 松本高麗五郎(2代目) 古沼弁蔵 = 市川升太郎(2代目) 若党友平 = 坂東弥五郎(2代目) 若党佐吾平 = 加賀屋歌蔵(初代) 樵夫崕七 = 市川松柏(初代) 樵夫谷蔵 = 松本幸之助 樵夫畦十 = 中村吉五郎(初代) 樵夫枝六 = 市川中蔵(2代目) 忍びの浪人 = 市川喜猿(4代目) 乳母早苗 = 加賀屋鶴助(初代) 腰元お松 = 加賀屋歌江(2代目) 腰元お富 = 松本幸雀(初代) 腰元お初 = 中村千弥(2代目) 中間 = 松次郎 中間 = 鶴八郎 若党 = 市川中之助(3代目) 中間 = 市川容次郎 中間 = 中村芝歌蔵 非人 = 中村駒七 非人 = 政次郎 非人 = 新八 孫弥三松 = 中村梅枝(3代目) 
- 備考
- 初日特定狂言4、澤村宗五郎改め坂東弥五郎改名
- 場名など
- 麹町山王下〜二番町青山家
- 配役
- 
      青山播磨 = 市川寿海(3代目) 腰元お菊 = 中村歌右衛門(6代目) 放駒四郎兵衛 = 市川中車(8代目) 渋川後室真弓 = 守田勘弥(14代目) 腰元お仙 = 片岡我童(13代目) 用人柴田十太夫 = 市川八百蔵(9代目) 奴権次 = 市川寿美蔵(7代目) 並木長吉 = 市村家橘(16代目) 橋場の仁助 = 中村藤太郎 茶屋娘おきみ = 上村吉弥(5代目) 奴権六 = 市川松柏(初代) 田町の弥作 = 市川猿三郎(初代) 聖天の万蔵 = 中村吉十郎(2代目) 若徒 = 市川中蔵(2代目) 若徒 = 市川五百蔵(2代目) 陸尺 = 市川芳次郎 陸尺 = 中村杵蔵 陸尺 = 新八 陸尺 = 喜蔵 
- 備考
- 初日特定狂言5、岡本綺堂作
- 場名など
- 吉原仲之町中万字屋の二階座敷〜三五郎とおきちの家〜同じ三五郎とおきちの家
- 配役
- 
      芸者泉屋おきち = 中村勘三郎(17代目) おきちの親三五郎 = 松本幸四郎(8代目) 旗本貝塚求女 = 守田勘弥(14代目) 中万字屋の花魁誰袖・誰袖のお袖 = 片岡我童(13代目) 幇間十寸見東作 = 市村家橘(16代目) 越後屋孫之助 = 市川高麗蔵(10代目) 仲働きお杉 = 中村又五郎(2代目) 小松屋の芸者おえん = 坂東鶴之助(4代目) 鶴賀富吉 = 中村藤太郎 札差し遠州屋半蔵 = 市川寿美蔵(7代目) 松葉屋女将お筆 = 澤村源之助(5代目) 岡っ引幸八 = 市川升太郎(2代目) 幇間桜川文次 = 中村吉十郎(2代目) 幇間都千代平 = 松本高麗五郎(2代目) 幇間桜川柳平 = 坂東弥五郎(2代目) 女房お勝 = 中村小山三(2代目) 遣り手おつる = 片岡愛之助(5代目) 中万字屋の花魁東雲 = 加賀屋鶴助(初代) 新造此花 = 片岡松燕(2代目) 新造初 = 中村蝶之助 泉屋の芸者おひさ = 中村万之丞 泉屋の芸者おのぶ = 加賀屋歌江(2代目) 中万字屋の芸者おてう = 坂東田門(3代目) 中万字屋の芸者おきよ = 松本幸雀(初代) 中万字屋の芸者おみよ = 中村吉弥(2代目) おしゃくおいの・下地っ子おいの = 中村吉之助(2代目) おしゃくおきん・下地っ子おきん = 中村千弥(2代目) おしゃくおふく = 中村仲之助 箱丁仙助 = 中村仲三郎 若い衆 = 高蔵 下っ引 = 鶴太郎 参詣の男女 = 大ぜい 禿はすの = 牧子 禿いろよ・娘お市 = 幸子 
- 備考
- 初日特定狂言6、澤村宗五郎改め坂東弥五郎・澤村門之助改め坂東田門改名、村上元三作並演出






