国立劇場(大劇場) 1976年04月

一回公演 1
金門五山桐(キンモンゴサンノキリ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)遊廓揚屋〜大炊之助館〜同奥庭亭座敷〜南禅寺山門〜大手並木松原〜大佛餅屋〜抜け道(上方唄「道行恋闇路」)〜桃山御殿〜同奥庭
配役

霊山国師実は石川五右衛門・石川五右衛門 = 實川延若(3代目)

此村大炊之助 = 中村鴈治郎(2代目)

早川高景・大仏餅屋惣右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

傾城花橘(お菊)・真柴久吉・お菊 = 中村扇雀(2代目)

薗生の方・お律 = 中村雀右衛門(4代目)

大炊之助妻呉竹 = 片岡我童(13代目)

瀬川采女 = 中村富十郎(5代目)

奴八田平実は順喜観(加藤正清)・順喜観実は加藤正清 = 片岡我當(5代目)

女房お才 = 尾上菊次郎(4代目)

真柴久次 = 市村𠮷五郎(2代目)

順慶・仲人藤兵衛 = 嵐璃珏(5代目)

岸田民部 = 市川八百蔵(9代目)

世尊寺中納言 = 嵐三右衛門(10代目)

小次兵衛 = 中村松若(初代)

真柴久秋 = 大谷友右衛門(8代目)

傾城九重 = 嵐徳三郎(7代目)

傾城花町 = 中村芝雀(7代目)

傾城桜木 = 大谷桂三(初代)

唐織 = 坂東竹三郎(5代目)

名和内記・下ざい = 中村扇豊

宇津木五百右衛門・下ざい = 玉扇

稲見平馬・番衆(三) = 兼田晴巨

奴関内・塚の八 = 嵐冠十郎(6代目)

奴角内・釣鐘の権・番衆(一) = 中村芦鴈

小鮒源五郎・坂本玄蕃 = 市川市十郎(5代目)

宿老 = 實川延昇(初代)

大工・番衆(二) = 中村京右衛門(初代)

腰元柳葉 = 中村鴈之丞

下女お松 = 片岡松之丞(初代)

腰元弥生 = 片岡松燕(2代目)

腰元葉月 = 中村京葭(初代)

申次の侍 = 實川若蔵

若い衆・供まわり・家来 = 中村鴈乃助(2代目)

久次付の侍・仕丁・乗物の仕丁 = 中村又一

久次付の侍・組子・花四天 = 本橋則雄

乗り物の侍・組子・花四天 = 小池三義

乗り物の侍・組子・花四天 = 中村並夫

乗り物の侍・組子・花四天 = 岸宣隆

乗り物の侍・組子・花四天 = 木原宏和

奴・乗物の仕丁・花四天 = 宮脇信治

組子・捕手 = 中村鴈童(2代目)

組子・捕手 = 市川八百恵

組子・申次の侍 = 中村扇造

供まわり・捕手 = 中村富太郎

供まわり・捕手 = 尾上良五郎

子分・侍 = 片岡千次郎

子分・捕手・花四天 = 山賀日出男

仕丁・乗物の仕丁 = 徳男

仕丁 = 中村又次郎

仕丁・乗物の仕丁 = 松岡延夫

捕手 = 片岡秀六(2代目)

侍・腰元 = 片岡秀寿

侍・腰元 = 田中伸二

客・腰元 = 松岡豊

客・腰元 = 中村又志郎

家来・花四天 = 中村又次郎

腰元 = 小娥

明の太子 = 松尾多加史

禿吉野 = 萩原いづみ

禿富弥 = 村松吏恵

備考
第七十八回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、「道行恋闇路」浄瑠璃連中、並木五瓶作、通し狂言