国立劇場(大劇場) 1975年11月

一回公演 1
平將門(タイラノマサカド)
この演目名で検索する
場名など
叛逆時代、(通し)下総国鎌輪将門の本館前庭〜同館内の東門口〜下総国鎌輪将門の本館屋敷内〜常陸国府庁の郊外物見が岡〜常陸国府庁の正門〜下総国葛飾八幡社境内
配役

平将門 = 市川染五郎(6代目)

田原藤太秀郷 = 市村羽左衛門(17代目)

興世王 = 尾上辰之助(初代)

平貞盛 = 中村吉右衛門(2代目)

将門の妻東の君 = 坂東玉三郎(5代目)

京御前 = 市川門之助(7代目)

多治経明 = 市川男女蔵(5代目)

三郎将頼 = 坂東亀蔵(2代目)

四郎将平 = 中村勘九郎(5代目)

菅原景行 = 助高屋小伝次(2代目)

武芝 = 市川寿美蔵(7代目)

藤原維幾 = 市川九蔵(5代目)

藤原玄明 = 市村鶴蔵(初代)

史生高泰 = 尾上松鶴(2代目)

火長清原季兼 = 市川銀之助(初代)

史生泰丸 = 大谷桂三(初代)

藤原為憲 = 中村光輝

前使の者・武将平将文 = 市川百々丸

毛野丸 = 市村萬次郎(2代目)

郎党比都目 = 坂東弥五郎(2代目)

郎党子諸 = 岩井貴三郎(2代目)

郎党黒人 = 市川謹也

佐伯高文・百姓小熊丸 = 尾上佳緑(初代)

番兵左平次・百姓末広 = 坂東太郎(4代目)

番兵右源太 = 中村山左衛門(5代目)

中原季盛・百姓六郎丸 = 松本幸太郎(2代目)

神職吉田東麿 = 市川松柏(初代)

社人 = 市川中蔵(2代目)

乳母羽生の女 = 坂東田門(3代目)

里の女千寿女 = 坂東羽三郎(初代)

里の女稲主女 = 坂東橘(初代)

里の女古麻佐女 = 坂東佳秀

里の女小宮女 = 坂東守

里の女手古女 = 市川滝之丞(3代目)

里の女阿古女 = 中村時蝶(初代)

里の女刀自女 = 中村吉之助(2代目)

調度掛従者・農夫・逃げまどう人 = 富之助

将門の郎党・郎党 = 市川瀧二朗(初代)

将門の郎党・郎党 = 岩井若次郎

将門の郎党・郎党・郎党 = 守之助

将門の郎党・郎党・郎党 = 尾上辰夫

百姓・下司 = 八重緑

百姓・番匠・逃げまどう人 = 市川芳次郎

百姓・僧侶・逃げまどう人 = 市川美喜造(2代目)

追捕者・武将古富正行 = 島田三郎

追捕者・武者 = 草薙光

追捕者・武者 = 中村又一

追捕者・武者 = 中村又次郎

追捕者・武者 = 中村仲助

農夫・逃げまどう人・武者 = 柾人

郎党・武者 = 渡辺米夫

郎党・武者 = 市川升助(初代)

軍兵・武者 = 市川升一郎

軍兵・下司 = 松本錦弥

軍兵・武者 = 薪次郎

軍兵・武者 = 坂東八重蔵(2代目)

侍女・逃げまどう人 = 市川中次郎

侍女・逃げまどう人 = 坂東守若(2代目)

侍女・逃げまどう人 = 坂東弥吉

侍女・販婦 = 中村又志郎

侍女・逃げまどう人 = 坂東鶴枝(初代)

将門の一子 = 松尾英樹

村の童 = 村松吏恵

村の童 = 野沢勝

村の童 = 石田由香

村の童 = 佐藤雅彦

村の童 = 山崎慎一

備考
第七十五回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、昭和五十年度芸術祭協賛、眞山青果作、通し狂言