
- 場名など
- (通し)竹内峠の小舎〜同山道〜同元の小舎〜京都織部邸書院〜同裏手〜善十の家〜織部邸座敷〜善十の家〜川の堤〜織部邸座敷〜二條城広間〜織部邸書院〜秋の野
- 配役
-
古田織部 = 市川染五郎(6代目)
善十事鎌田刑部左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)
鈴木惣内 = 澤村訥升(5代目)
善十の家来弥平 = 市川寿美蔵(7代目)
徳川家康 = 中村富十郎(5代目)
弥平の娘お初 = 澤村精四郎
藤原惺窩 = 中村又五郎(2代目)
織田有楽斎 = 市川九蔵(5代目)
佐竹義宣 = 片岡市蔵(5代目)
細川忠興 = 中村東蔵(6代目)
藤堂高虎 = 片岡芦燕(6代目)
関平蔵 = 岩井半四郎(10代目)
小倉兵庫 = 中村米吉(4代目)
井伊直勝 = 中村亀鶴(初代)
落武者武井 = 市川銀之助(初代)
落武者竹垣 = 大谷桂三(初代)
立松左近 = 尾上松鶴(2代目)
追手脇田 = 澤村六郎(2代目)
追手林田 = 澤村由次郎(5代目)
追手森 = 松本幸太郎(2代目)
若侍(甲)・介錯人 = 市川中之助(3代目)
若侍(乙) = 中村又蔵(2代目)
若侍(丙) = 松本幸太郎(2代目)
老女楓 = 中村万之丞
局杉の戸 = 澤村可川(初代)
局荻野 = 中村時蝶(初代)
樵(甲) = 市川中次郎
樵(乙) = 市川芳次郎
若侍・若侍 = 又三郎
若侍・徳川の若侍 = 中村富太郎
若侍 = 染二郎
若侍・茶坊主 = 中村又志郎
若侍・侍女・若侍 = 新井泉
若侍・茶坊主 = 大黒重治
若侍・茶坊主 = 安藤純介
若侍・若侍 = 木村正治
若侍・若侍 = 加藤廣文
若侍 = 片岡松三郎
徳川の若侍 = 松本錦弥
徳川の若侍 = 岩井扇三
小姓・小姓 = 吉川和夫
小姓・小姓 = 竹沢諭
織部の若侍 = 岩井若次郎
徳川の若侍 = 富之助
徳川の若侍 = 市川美喜造(2代目)
徳川の若侍 = 山賀日出男
茶坊主 = 富尾
侍女・侍女 = 中村富右衛門
侍女・侍女 = 澤村国三郎
侍女・侍女 = 山崎隆
侍女 = 澤村国世
侍女 = 中村時枝
侍女 = 小林洋信
- 備考
- 第六十八回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、昭和四十九年度芸術祭協賛、司馬遼太郎原作、通し狂言