国立劇場(大劇場) 1974年09月

一回公演 1
高時(タカトキ)
この演目名で検索する
場名など
北条家門前〜同奥殿
配役

北條相模守入道高時 = 坂東亀蔵(2代目)

愛妾衣笠 = 澤村精四郎

秋田城介入道延明 = 助高屋小伝次(2代目)

大仏陸奥守貞直 = 中村勘五郎(13代目)

安達三郎泰忠 = 市村鶴蔵(初代)

安達母渚 = 澤村源之助(5代目)

長崎次郎高貞 = 尾上多賀蔵(3代目)

赤黒平太 = 市川松柏(初代)

侍女 = 坂東羽三郎(初代)

侍女 = 中村梅花(3代目)

侍女 = 市川女之助(初代)

侍女 = 尾上芙雀(10代目)

侍女 = 中村千弥(2代目)

天狗 = 中村仲助

天狗 = 守之助

天狗 = 坂東守弥

天狗 = 坂東羽之助

天狗 = 薪次郎

天狗 = 坂東八重蔵(2代目)

天狗 = 山崎隆

天狗 = 竹沢諭

近習 = 市川美喜造(2代目)

近習 = 鏡秀介

下部 = 新井泉

下部 = 吉川和夫

捕人 = 大黒重治

捕人 = 安藤純介

捕人 = 小林洋信

捕人 = 木村正治

捕人 = 加藤廣文

捕人 = 尾上梅祐(2代目)

捕人 = 八重緑

侍女 = 坂東鶴枝(初代)

安達一子泰松 = 桜田司

備考
第六十七回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
一回公演 2の1
汐汲(シオクミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

蜑女刈藻 = 尾上梅幸(7代目)

備考
第六十七回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演
一回公演 2の2
保名(ヤスナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

安倍保名 = 守田勘弥(14代目)

備考
第六十七回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演
一回公演 3
八幡祭小望月賑(ハチマンマツリヨミヤノニギワイ)
この演目名で検索する
場名など
縮屋新助、仲町尾花屋〜大川波除け〜仲町尾花屋〜馬喰町縮宿〜仲町裏河岸〜洲崎土手殺し
配役

縮屋新助 = 中村勘三郎(17代目)

芸者美代吉 = 尾上梅幸(7代目)

穂積新三郎 = 守田勘弥(14代目)

尾花屋女房おつゆ = 尾上多賀之丞(3代目)

赤間源左衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

船頭乗切長次 = 尾上菊蔵(6代目)

荷持作助 = 市川子團次(2代目)

山鹿毛平馬 = 中村勘五郎(13代目)

道具屋利七 = 助高屋小伝次(2代目)

縮屋七郎兵衛 = 市村鶴蔵(初代)

縮商人市助 = 澤村昌之助(初代)

笹葉お鈴 = 澤村源之助(5代目)

手古舞おとく = 市村萬次郎(2代目)

手古舞おまき = 坂東正之助

手古舞おきつ = 市村家橘(17代目)

手古舞お喜代 = 岡村清太郎

縮屋九郎助 = 坂東弥五郎(2代目)

子分海松杭の松 = 尾上多賀蔵(3代目)

子分熊蔵 = 市川松柏(初代)

子分虎松・燗酒売五兵衛 = 中村清五郎(3代目)

子分豚八・縮商人三之助 = 坂東太郎(4代目)

子分丑松・縮商人仁兵衛 = 片岡市太郎

芸者おうめ = 中村梅花(3代目)

芸者おたき = 市川女之助(初代)

尾花屋娘分おせん・枝豆売の女 = 中村小山三(2代目)

尾花屋娘分おきん = 尾上芙雀(10代目)

尾花屋娘分おふみ = 中村千弥(2代目)

尾花屋娘分およし = 坂東鶴枝(初代)

尾花屋娘分およね = 尾上梅太郎(2代目)

祭りの若い者 = 尾上梅祐(2代目)

祭りの若い者・捕手 = 中村仲助

祭りの若い者・捕手 = 薪次郎

祭りの若い者 = 鏡秀介

祭りの若い者 = 新井泉

祭りの若い者 = 山崎隆

祭りの若い者 = 吉川和夫

祭りの若い者 = 竹沢諭

祭りの若い者・駕屋 = 大黒重治

祭りの若い者 = 安藤純介

祭りの若い者 = 小林洋信

祭りの若い者 = 木村正治

祭りの若い者・駕屋 = 加藤廣文

船頭・あんま = 中村仲太郎

船頭・捕手 = 坂東八重蔵(2代目)

捕手 = 市川美喜造(2代目)

捕手 = 守之助

捕手 = 坂東守弥

備考
第六十七回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、河竹黙阿弥作