昼の部 1
浅間大名(アサマダイミョウ)
この演目名で検索する
場名など
十七場
配役

松平国持 = 市川猿之助(2代目)

吉野太夫もとは花袖 = 中村時蔵(4代目)

家老忠左衛門 = 守田勘弥(14代目)

家臣遊之進 = 市川八百蔵(9代目)

近習笹之丞 = 坂東鶴之助(4代目)

近習百合之助 = 坂東八十助(4代目)

近習鹿文次 = 中村藤太郎

油屋亭主 = 中村吉十郎(2代目)

老臣 = 市川左文次(2代目)

= 市川升太郎(2代目)

= 加賀屋歌蔵(初代)

= 中村吉五郎(初代)

= 松本幸之助

= 澤村宗弥

= 松本錦弥

= 市川喜猿(4代目)

= 市川荒次郎(3代目)

= 喜三太

= 中村蝶之助

= 市川たか志(2代目)

= 中村仲之助

油屋女房 = 片岡愛之助(5代目)

女中おまき = 澤村門之助(4代目)

女中おはる = 中村吉之助(2代目)

遊女 = 加賀屋鶴助(初代)

遊女 = 加賀屋玉之介(2代目)

遊女 = 中村小山三(2代目)

遊女 = 中村吉弥(2代目)

遊女 = 市川おの江(3代目)

遊女 = 市川春猿(初代)

遊女 = 中村時蝶(初代)

遊女 = 中村時寿(初代)

遊女 = 加賀屋歌江(2代目)

遊女 = 松本幸雀(初代)

遊女 = 坂東かしく

遊女 = 片岡松燕(2代目)

仲間 = 大ぜい

村の人 = 大ぜい

宿の人 = 大ぜい

遊女 = 大ぜい

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言1、北条秀司作並演出
昼の部 2
須磨の写絵(スマノウツシエ)
この演目名で検索する
場名など
松風村雨
配役

在原行平・漁師此兵衛 = 松本幸四郎(8代目)

海女松風 = 中村歌右衛門(6代目)

海女村雨 = 中村時蔵(4代目)

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、清元志寿太夫出演
昼の部 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手宿我孫子屋〜利根川渡し場〜布施川〜お蔦の家〜同家の前
配役

駒形茂兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

酌婦お蔦・女房お蔦 = 中村歌右衛門(6代目)

船戸の弥八・船印彫辰三郎 = 守田勘弥(14代目)

波一里儀十 = 中村福助(5代目)

博労木崎久太郎 = 市川八百蔵(9代目)

堀下根吉 = 坂東鶴之助(4代目)

酌婦お松 = 澤村源之助(5代目)

酌婦お吉 = 市川松蔦(3代目)

老船頭 = 片岡愛之助(5代目)

清大工 = 市川團之助(6代目)

若い者 = 中村藤太郎

浪人河岸山鬼一郎 = 中村吉十郎(2代目)

子分おぶの甚太 = 澤村宗五郎(2代目)

子分筋市 = 市川升太郎(2代目)

子分篭彦 = 中村吉五郎(初代)

若い夫伊兵衛 = 加賀屋玉之介(2代目)

料理人 = 加賀屋歌蔵(初代)

料理人 = 中村仲之助

帳附 = 松本幸之助

伊兵衛妻おみな = 中村小山三(2代目)

子守 = 中村吉之助(2代目)

いわしの北 = 撫子

赤銅の舛 = 中村仲三郎

渡しの船頭 = 高蔵

子分 = 福禄

子分 = 中村仲太郎

子分 = 鶴太郎

土地の者 = 大ぜい

渡し船の客 = 大ぜい

娘おきみ = 中村勘九郎(5代目)

近所の子守 = 守丸

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言2、長谷川伸戯曲集刊行記念上演、長谷川伸作、村上元三演出
昼の部 4
供奴(トモヤッコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

奴沢平 = 市川猿之助(2代目)

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、杵屋栄蔵出演
夜の部 1
天守物語(テンシュモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

天守夫人富姫 = 中村歌右衛門(6代目)

姫川図書之助 = 守田勘弥(14代目)

亀ヶ城亀姫 = 中村時蔵(4代目)

近江之丞桃六 = 市川猿之助(2代目)

十文字朱盤坊 = 中村福助(5代目)

山隅九平 = 中村藤太郎

奥女中薄 = 市川松蔦(3代目)

茅野ヶ原の舌長老 = 中村芝鶴(2代目)

小田原修理 = 中村吉十郎(2代目)

討手の兵士 = 市川猿三郎(初代)

討手の兵士 = 澤村宗五郎(2代目)

討手の兵士 = 市川升太郎(2代目)

討手の兵士 = 中村吉五郎(初代)

討手の兵士 = 松本幸之助

討手の兵士 = 市川喜猿(4代目)

侍女桔梗 = 加賀屋鶴助(初代)

侍女女郎花 = 加賀屋玉之介(2代目)

侍女萩 = 市川春猿(初代)

侍女葛 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女撫子 = 松本幸雀(初代)

女の童鬼灯 = 加賀屋福之助

女の童蜻蛉 = 加賀屋橋之助

女の童蝶々 = 中村吉之助(2代目)

女の童 = いてふ

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言3、泉鏡花作、岡倉士朗演出による
夜の部 2
紅葉狩(モミジガリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

更科姫実は戸隠山の鬼女 = 中村勘三郎(17代目)

余吾将軍平維茂 = 松本幸四郎(8代目)

戸隠山の山神 = 市川染五郎(6代目)

従者右源太 = 坂東八十助(4代目)

従者左源太 = 坂東鶴之助(4代目)

局田毎 = 澤村源之助(5代目)

侍女かつら = 市川松蔦(3代目)

腰元もみぢ = 中村吉十郎(2代目)

侍女竜田 = 加賀屋鶴助(初代)

侍女夕月 = 加賀屋玉之介(2代目)

侍女苅萱 = 澤村門之助(4代目)

侍女尾花 = 市川おの江(3代目)

侍女楓 = 市川春猿(初代)

侍女錦木 = 中村時蝶(初代)

侍女小笹 = 中村吉之助(2代目)

侍女萩野 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女花咲 = 松本幸雀(初代)

侍女菊野 = 坂東かしく

侍女桔梗 = 松本錦弥

侍女芙蓉 = 中村仲之助

侍女女郎花 = 中村蝶之助

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言4、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
夜の部 3
五大力恋緘(ゴダイリキコイノフウジメ)
この演目名で検索する
場名など
州崎升屋入口〜同台所〜同大座敷〜大和町貸座敷〜仲町花屋〜元の貸座敷〜中木場
配役

薩摩源五兵衛 = 松本幸四郎(8代目)

笹野三五兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

桜屋の小万 = 中村歌右衛門(6代目)

廻し男弥助 = 守田勘弥(14代目)

千島千太郎 = 坂東鶴之助(4代目)

出石宅右衛門 = 市川團蔵(8代目)

若徒八右衛門 = 中村福助(5代目)

升屋娘おこの = 片岡我童(13代目)

家主六右衛門 = 市川團之助(6代目)

中間土手平 = 中村吉十郎(2代目)

亭主伊三郎 = 市川九蔵(5代目)

升屋亭主才兵衛 = 市川左文次(2代目)

料理人喜兵衛 = 澤村宗弥

近習市塚左十郎 = 片岡愛之助(5代目)

近習赤松伊平太 = 市川升太郎(2代目)

近習玉木東作 = 加賀屋歌蔵(初代)

近習賤ヶ谷伴右衛門 = 澤村宗五郎(2代目)

男芸者鶴次 = 松本幸之助

男芸者亀吉 = 市川喜猿(4代目)

男芸者沢吉 = 松本錦弥

番太郎 = 中村吉五郎(初代)

花屋女房おみさ = 加賀屋鶴助(初代)

女中おくわ = 加賀屋玉之介(2代目)

女中おちよ = 中村小山三(2代目)

芸者浅香 = 市川おの江(3代目)

芸者久米吉 = 松本幸雀(初代)

女中おさき = 中村吉弥(2代目)

芸者おふさ = 中村時蝶(初代)

芸者おはる = 加賀屋歌江(2代目)

駕丁 = 中村駒七

駕丁 = 中村仲三郎

中間 = 大ぜい

若い者 = 大ぜい

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言5、並木五瓶作、久保田万太郎監修演出