国立劇場(大劇場) 1974年03月

一回公演 1
摂州合邦辻(セッシュウガッポウガツジ)
この演目名で検索する
場名など
住吉神社境内〜天王寺西門〜同万代池〜合邦庵室
配役

玉手御前 = 尾上梅幸(7代目)

合邦 = 市村羽左衛門(17代目)

俊徳丸 = 市川染五郎(6代目)

浅香姫 = 尾上菊五郎(7代目)

奴入平 = 河原崎権十郎(3代目)

合邦女房おとく = 尾上多賀之丞(3代目)

次郎丸 = 岩井半四郎(10代目)

壺井平馬 = 市村鶴蔵(初代)

入平女房お楽 = 尾上菊蔵(6代目)

腰元小菊 = 市村萬次郎(2代目)

町人阿波屋栄太郎 = 尾上新七(5代目)

桟図書 = 尾上多賀蔵(3代目)

参詣人伊助 = 松本染升(初代)

参詣人仁蔵 = 山崎権一(初代)

参詣人三作 = 尾上菊十郎(4代目)

参詣人松助 = 尾上寿鴻(初代)

講中(一) = 利根川金十郎(初代)

講中(二) = 市川白蔵(3代目)

参詣人おいち = 中村万之丞

阿波屋女房おこう = 坂東羽三郎(初代)

腰元小萩・参詣人おふみ = 尾上芙雀(10代目)

腰元小笹・参詣人おうめ = 坂東橘(初代)

腰元小枝・参詣人おろく = 尾上扇緑(初代)

腰元小幹・参詣人おみつ = 松本幸雀(初代)

講中(三) = 市川女之助(初代)

講中(四) = 市川福之助(3代目)

高安の供侍 = 尾上梅祐(2代目)

高安の供侍・次郎丸家来 = 坂東羽之助

通行の町人・参詣人 = 八重緑

通行の町人・参詣人 = 薪次郎

通行の町人・参詣人 = 坂東八重蔵(2代目)

通行の町人・参詣人 = 山崎咲輔(2代目)

通行の町人・参詣人 = 市川升助(初代)

通行の町人・次郎丸家来 = 市川松次

通行の町人・参詣人 = 柾人

通行の町人・参詣人 = 錦一

通行の町人 = 市川中次郎

参詣人 = 尾上音吉

駕籠かき・次郎丸家来 = 咲二郎

駕籠かき・次郎丸家来 = 岩井若次郎

駕籠かき・次郎丸家来・講中 = 鏡秀介

駕籠かき・次郎丸家来 = 尾上緑也

講中 = 島田三郎

通行の町人 = 尾上梅男(3代目)

通行の町人・参詣人 = 尾上梅太郎(2代目)

通行の町人・参詣人 = 坂東鶴枝(初代)

参詣人 = 尾上音女

備考
第六十四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、菅専助・若竹笛躬合作
一回公演 2
船弁慶(フナベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

静御前・新中納言知盛の霊 = 尾上菊五郎(7代目)

武蔵坊弁慶 = 市川染五郎(6代目)

源義経 = 坂東亀蔵(2代目)

船長三保太夫 = 河原崎権十郎(3代目)

亀井六郎 = 助高屋小伝次(2代目)

片岡八郎 = 尾上菊蔵(6代目)

伊勢三郎 = 市村鶴蔵(初代)

駿河次郎 = 澤村昌之助(初代)

船子岩作 = 市村萬次郎(2代目)

船子浪六 = 中村芝雀(7代目)

備考
第六十四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作