 
                        - 場名など
- 住吉神社境内〜天王寺西門〜同万代池〜合邦庵室
- 配役
- 
      玉手御前 = 尾上梅幸(7代目) 合邦 = 市村羽左衛門(17代目) 俊徳丸 = 市川染五郎(6代目) 浅香姫 = 尾上菊五郎(7代目) 奴入平 = 河原崎権十郎(3代目) 合邦女房おとく = 尾上多賀之丞(3代目) 次郎丸 = 岩井半四郎(10代目) 壺井平馬 = 市村鶴蔵(初代) 入平女房お楽 = 尾上菊蔵(6代目) 腰元小菊 = 市村萬次郎(2代目) 町人阿波屋栄太郎 = 尾上新七(5代目) 桟図書 = 尾上多賀蔵(3代目) 参詣人伊助 = 松本染升(初代) 参詣人仁蔵 = 山崎権一(初代) 参詣人三作 = 尾上菊十郎(4代目) 参詣人松助 = 尾上寿鴻(初代) 講中(一) = 利根川金十郎(初代) 講中(二) = 市川白蔵(3代目) 参詣人おいち = 中村万之丞 阿波屋女房おこう = 坂東羽三郎(初代) 腰元小萩・参詣人おふみ = 尾上芙雀(10代目) 腰元小笹・参詣人おうめ = 坂東橘(初代) 腰元小枝・参詣人おろく = 尾上扇緑(初代) 腰元小幹・参詣人おみつ = 松本幸雀(初代) 講中(三) = 市川女之助(初代) 講中(四) = 市川福之助(3代目) 高安の供侍 = 尾上梅祐(2代目) 高安の供侍・次郎丸家来 = 坂東羽之助 通行の町人・参詣人 = 八重緑 通行の町人・参詣人 = 薪次郎 通行の町人・参詣人 = 坂東八重蔵(2代目) 通行の町人・参詣人 = 山崎咲輔(2代目) 通行の町人・参詣人 = 市川升助(初代) 通行の町人・次郎丸家来 = 市川松次 通行の町人・参詣人 = 柾人 通行の町人・参詣人 = 錦一 通行の町人 = 市川中次郎 参詣人 = 尾上音吉 駕籠かき・次郎丸家来 = 咲二郎 駕籠かき・次郎丸家来 = 岩井若次郎 駕籠かき・次郎丸家来・講中 = 鏡秀介 駕籠かき・次郎丸家来 = 尾上緑也 講中 = 島田三郎 通行の町人 = 尾上梅男(3代目) 通行の町人・参詣人 = 尾上梅太郎(2代目) 通行の町人・参詣人 = 坂東鶴枝(初代) 参詣人 = 尾上音女 
- 備考
- 第六十四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、菅専助・若竹笛躬合作
- 場名など
- 配役
- 
      静御前・新中納言知盛の霊 = 尾上菊五郎(7代目) 武蔵坊弁慶 = 市川染五郎(6代目) 源義経 = 坂東亀蔵(2代目) 船長三保太夫 = 河原崎権十郎(3代目) 亀井六郎 = 助高屋小伝次(2代目) 片岡八郎 = 尾上菊蔵(6代目) 伊勢三郎 = 市村鶴蔵(初代) 駿河次郎 = 澤村昌之助(初代) 船子岩作 = 市村萬次郎(2代目) 船子浪六 = 中村芝雀(7代目) 
- 備考
- 第六十四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作






