国立劇場(大劇場) 1974年01月
-
一回公演1
-
一回公演2
-
一回公演3
- 場名など
- 鶴ヶ岡八幡社頭
- 配役
-
今井四郎妹巴御前 = 尾上菊五郎(7代目)
市川海老蔵 = 市川海老蔵(10代目)
蒲冠者範頼 = 坂東亀蔵(2代目)
轟坊震斉 = 尾上辰之助(初代)
女鯰若菜実は樋口娘若菜 = 市川門之助(7代目)
清水冠者義高 = 市村萬次郎(2代目)
木曾太郎公綱 = 市川右之助(3代目)
木曾次郎義照 = 坂東正之助
木曾駒若丸 = 市川小米(2代目)
手塚太郎光盛 = 坂東八十助(5代目)
成田五郎房本 = 片岡市蔵(5代目)
猪俣平六義延 = 片岡芦燕(6代目)
江田源三郎義明 = 尾上松鶴(2代目)
東条五郎高秀 = 市村鶴蔵(初代)
義高許嫁紅梅姫 = 坂東慶三(2代目)
武蔵九郎氏清 = 市川松柏(初代)
根井主膳行親 = 尾上新七(5代目)
竹下孫八 = 尾上多賀蔵(3代目)
新開荒次郎 = 市川白蔵(3代目)
山下弥太郎 = 尾上佳緑(初代)
竹沢宮藤太 = 坂東三津三郎(初代)
局唐糸 = 市川福之助(3代目)
腰元 = 坂東羽三郎(初代)
腰元 = 市川女之助(初代)
腰元 = 市川升之丞(2代目)
腰元 = 尾上芙雀(10代目)
女奴 = 坂東橘(初代)
女奴 = 尾上扇緑(初代)
女奴 = 坂東玉之助(4代目)
女奴 = 市川升寿(初代)
女奴 = 市川鯉紅(初代)
仕丁 = 山崎咲輔(2代目)
仕丁 = 咲二郎
仕丁 = 八重緑
仕丁 = 坂東八重蔵(2代目)
仕丁 = 坂東大助
仕丁 = 福山博久
仕丁 = 鏡秀介
仕丁 = 加藤俊雄
女奴 = 尾上音女
女奴 = 尾上梅太郎(2代目)
女奴 = 坂東鶴枝(初代)
女奴 = 尾上緑三郎(初代)
女奴 = 薪次郎
- 備考
- 第六十三回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演
- 場名など
- 吉野山・義経千本桜
- 配役
-
佐藤忠信実は源九郎狐 = 尾上松緑(2代目)
佐藤忠信実は源九郎狐(代役) = 尾上辰之助(初代)
静御前 = 尾上梅幸(7代目)
逸見の藤太 = 市村羽左衛門(17代目)
花四天 = 尾上松太郎(2代目)
花四天 = 尾上辰夫
花四天 = 尾上松四郎
花四天 = 尾上小辰
花四天 = 尾上緑三郎(初代)
花四天 = 尾上緑也
花四天 = 坂東羽之助
花四天 = 市川滝助
- 備考
- 第六十三回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演
- 場名など
- (通し)向両国百本杭〜深川佐賀町〜神崎屋別荘門そと〜亀井戸天神鳥居前〜神崎屋別荘座敷
- 配役
-
髪結藤次 = 尾上松緑(2代目)
藤次女房おむつ = 尾上梅幸(7代目)
唐人飴の市兵衛 = 坂東三津五郎(8代目)
神崎屋喜兵衛 = 市村羽左衛門(17代目)
平野屋幸次郎 = 河原崎権十郎(3代目)
下剃兼奴 = 市川海老蔵(10代目)
巾着切虎吉 = 尾上辰之助(初代)
隠居長兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
岡っ引の五郎 = 岩井半四郎(10代目)
女中おいね = 尾上菊蔵(6代目)
米屋の三六 = 尾上新七(5代目)
酒屋の権九郎 = 尾上多賀蔵(3代目)
蕎麦屋仁八 = 利根川金十郎(初代)
道具屋市助 = 松本染升(初代)
下男正助 = 山崎権一(初代)
金貸しのおかん = 尾上菊十郎(4代目)
蕎麦屋の客五助 = 尾上梅祐(2代目)
蕎麦屋の客作造 = 尾上緑也
茶屋の亭主宗七 = 尾上梅十郎(2代目)
下男三作 = 尾上松太郎(2代目)
下男喜助 = 尾上松四郎
寄席の客 = 高木文明
寄席の客・参詣人 = 尾上辰夫
寄席の客・参詣人 = 尾上小辰
寄席の客 = 山崎咲輔(2代目)
寄席の客 = 咲二郎
寄席の客・参詣人 = 坂東羽之助
寄席の客 = 八重緑
寄席の客 = 八重丸
寄席の客・参詣人 = 薪次郎
寄席の客・参詣人 = 坂東八重蔵(2代目)
寄席の客・参詣人 = 岩井若次郎
寄席の客・参詣人 = 市川滝助
寄席の客・参詣人 = 片岡市松
寄席の客・参詣人 = 市川升助(初代)
寄席の客・参詣人 = 市川升一郎
寄席の客・参詣人 = 坂東大助
寄席の客・参詣人 = 鏡秀介
寄席の客・参詣人 = 福山博久
寄席の客・参詣人 = 加藤俊雄
参詣人 = 市川松次
参詣人 = 尾上緑三郎(初代)
参詣人 = 尾上緑也
寄席の客・参詣人 = 尾上音女
寄席の客・参詣人 = 尾上梅太郎(2代目)
寄席の客・参詣人 = 坂東鶴枝(初代)
藤次伜国松 = 坂東うさぎ
- 備考
- 第六十三回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、河竹黙阿弥作「三題咄高座新作」より、河竹黙阿弥作、通し狂言