- 場名など
- 小絲左七・お房綱五郎、(通し)深川八幡境内〜二軒茶屋「松本」座敷〜寺町雪の竹藪〜本町絲屋の店先〜本町絲屋の横手〜大通寺墓所〜大通寺裏通り〜元の墓所〜深川相川町安野屋〜橋袂殺し〜小石川風神喜左衛門宅〜喜左衛門宅裏隣り綱五郎住居〜水道端
- 配役
-
鳶の者お祭左七・半時九郎兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
芸者小糸・九郎兵衛女房お時 = 尾上梅幸(7代目)
鳶頭風神喜左衛門・安野屋十兵衛 = 市村羽左衛門(17代目)
糸屋番頭佐吾兵衛 = 中村又五郎(2代目)
山住五平太 = 市川寿美蔵(7代目)
女房おらい = 尾上多賀之丞(3代目)
後家おりつ = 坂東秀調(4代目)
本庄綱五郎 = 中村吉右衛門(2代目)
神原屋主人左五郎 = 坂東亀蔵(2代目)
糸屋の娘お房 = 尾上菊之助(4代目)
仲人槌右衛門 = 市川九蔵(5代目)
廻し男儀助 = 尾上菊蔵(6代目)
鳥餌売五五七 = 市村𠮷五郎(2代目)
医者東林 = 市村鶴蔵(初代)
丁稚岩松 = 坂東正之助
娘お仙 = 市村萬次郎(2代目)
娘お民 = 坂東八十助(5代目)
鳥追いお君 = 市川小米(2代目)
取り的ずんぎり = 松本高麗五郎(2代目)
鳶の者権 = 中村又蔵(2代目)
鳶の者八 = 中村又三郎(2代目)
鳶の者源 = 松本幸太郎(2代目)
質屋手代金六・留六 = 市川中蔵(2代目)
杢助 = 中村吉五郎(初代)
肴屋の勝 = 尾上菊十郎(4代目)
家主権兵衛 = 尾上多賀蔵(3代目)
手代條八 = 松本錦吾(3代目)
手代小助・所化僧 = 市川中之助(3代目)
乞食婆お六 = 市川白蔵(3代目)
鳥追いお八重 = 尾上芙雀(10代目)
松本の女房お蔦 = 中村万之丞
仲居お巻 = 中村吉之助(2代目)
町人女房おまつ = 中村吉弥(2代目)
女房おこう = 松本幸雀(初代)
長屋女房おもと = 坂東羽三郎(初代)
長屋女房およし = 坂東橘(初代)
女房おこの = 市川女之助(初代)
おさや = 尾上梅祐(2代目)
めど六・駕籠かき = 坂東羽之助
俳諧師・角助・長屋の者 = 松本錦二郎
町人(一)・長屋の者 = 松本錦弥
町人(二)・矢八 = 中村又志郎
左五郎の供の者 = 橘次郎
おりつの供の者 = 市川中次郎
長屋の者・長屋の者 = 薪次郎
長屋の者・長屋の者 = 坂東調三郎
長屋の者・駕籠かき = 市川美喜造(2代目)
中間・駕籠かき = 坂東八重蔵(2代目)
町人 = 尾上梅十郎(2代目)
町人・長屋の者 = 調一郎
町人・駕籠かき = 山賀日出男
寺男・長屋の者 = 八重緑
長屋の者 = 市川芳次郎
茶屋の娘 = 尾上音女
長屋の者 = 坂東鶴枝(初代)
長屋の者 = 光之助
長屋の者 = 尾上梅男(3代目)
長屋の者 = 尾上梅太郎(2代目)
丁稚与茂吉 = 坂東うさぎ
長屋の者 = 坂東みの虫
- 備考
- 第五十九回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、四世鶴屋南北・二世桜田治助合作、通し狂言