歌舞伎座 1951年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 藤原時平の館〜帥の大納言國経の館〜時平館北の方寝殿〜第一幕に同じ藤原時平館〜櫻のある丘
- 配役
-
本院の大臣藤原時平 = 市川寿海(3代目)
北の方 = 中村富十郎(4代目)
菅丞相の霊 = 市川猿之助(2代目)
兵衛佐平定文(平中) = 中村鴈治郎(2代目)
帥の大納言國経 = 市川八百蔵(8代目)
右大将定國 = 澤村田之助(5代目)
女房讃岐 = 片岡芦燕(5代目)
上臈中将の君 = 澤村源之助(5代目)
上臈薄雪の君 = 市川松蔦(3代目)
上臈小宰相 = 市川雷蔵(8代目)
上臈さくら納言 = 坂東秀調(4代目)
時平弟琵琶宮内卿兼平 = 嵐吉三郎(7代目)
式部大輔菅根 = 松本高麗五郎(初代)
注進の蔵人 = 市川左文次(2代目)
上達部 = 中村駒雀(初代)
上達部 = 松三郎
殿上人 = 澤村宇十郎(4代目)
殿上人 = 澤村宗弥
上臈 = 澤村鐵之助(4代目)
上臈 = 中村鴈之丞
侍女 = 大ぜい
國経の一子(後の滋幹) = 尾上みどり(2代目)
- 備考
- 東西合同顔見世大歌舞伎、初日特定狂言1、谷崎潤一郎原作、舟橋聖一脚色、舟橋聖一・巌谷眞一演出
- 場名など
- お半長右衛門、帯屋
- 配役
-
帯屋長右衛門 = 阪東寿三郎(3代目)
丁稚長吉・信濃屋娘お半 = 中村鴈治郎(2代目)
女房おきぬ = 中村富十郎(4代目)
隠居繁齊 = 澤村訥子(8代目)
弟儀平 = 市川八百蔵(8代目)
義母おとせ = 嵐吉三郎(7代目)
- 備考
- 東西合同顔見世大歌舞伎、初日特定狂言2
- 場名など
- 浅茅ヶ原
- 配役
-
四位の少将 = 坂東三津五郎(7代目)
関寺の檜垣の老女実は老女の亡霊 = 市川猿之助(2代目)
小野の小町 = 市村羽左衛門(16代目)
- 備考
- 東西合同顔見世大歌舞伎、初日特定狂言3、桜田治助原作、竹柴蟹助改訂
- 場名など
- 東寺裏貸座敷〜福島天神の森〜土手下川端〜住吉の宮境内
- 配役
-
安達元右衛門 = 市川猿之助(2代目)
早瀬伊織 = 中村鴈治郎(2代目)
早瀬源次郎 = 市村羽左衛門(16代目)
東間三郎右衛門 = 阪東寿三郎(3代目)
人形屋幸右衛門 = 市川寿海(3代目)
安達弥助 = 坂東三津五郎(7代目)
伊織妻染の井 = 中村富十郎(4代目)
井筒屋伊三郎 = 澤村田之助(5代目)
医者慶庵 = 市川寿美蔵(7代目)
源次郎妻葉末 = 片岡芦燕(5代目)
伊三郎妹お吉 = 市川松蔦(3代目)
東間下僕腕助・元東間下僕腕助 = 松本高麗五郎(初代)
非人頭伝吉 = 市川荒次郎(2代目)
非人 = 市川升太郎(2代目)
雇女お竹 = 時之丞
茶店女中 = 中村鴈之丞
豆売り婆 = 片岡半蔵(3代目)
駕舁 = 片岡市之助
駕舁 = 咲十郎
非人 = 大ぜい
旅人 = 大ぜい
住吉参りの男女 = 大ぜい
- 備考
- 東西合同顔見世大歌舞伎、初日特定狂言4
- 場名など
- 麹町山王下〜青山播磨屋敷
- 配役
-
青山播磨 = 市川寿海(3代目)
腰元お菊 = 中村富十郎(4代目)
放駒四郎兵衛 = 澤村訥子(8代目)
澁川後室眞弓 = 市川新之助(5代目)
腰元お仙 = 岩井半四郎(10代目)
用人柴田十太夫 = 嵐吉三郎(7代目)
奴権次 = 市川荒次郎(2代目)
奴権六 = 市川寿美蔵(7代目)
並木長吉 = 坂東秀調(4代目)
橋場の仁助 = 松本高麗五郎(初代)
聖天の萬蔵 = 市川猿三郎(初代)
田町の弥作 = 市川雷蔵(8代目)
若党 = 澤村宇十郎(4代目)
若党 = 坂東大吉(3代目)
茶屋娘 = 中村駒雀(初代)
陸尺 = 大ぜい
- 備考
- 東西合同顔見世大歌舞伎、岡本綺堂作
- 場名など
- 配役
-
喜撰法師 = 坂東三津五郎(7代目)
祇園のお梶 = 中村鴈治郎(2代目)
所化 = 坂東秀調(4代目)
所化 = 澤村源之助(5代目)
所化 = 松本高麗五郎(初代)
所化 = 市川松蔦(3代目)
所化 = 岩井半四郎(10代目)
所化 = 市川寿美蔵(7代目)
所化 = 市川雷蔵(8代目)
所化 = 坂東羽三郎(初代)
所化 = 坂東家太郎(2代目)
所化 = 市川猿三郎(初代)
所化 = 市川左文次(2代目)
所化 = 市川升太郎(2代目)
所化 = 猿四郎
所化 = 片岡半蔵(3代目)
所化 = 澤村宗弥
所化 = 中村駒雀(初代)
所化 = 喜三江
所化 = 市川喜太郎
所化 = 豊太郎
所化 = 市川段三郎
- 備考
- 東西合同顔見世大歌舞伎、初日特定狂言5、清元梅吉出演、杵屋栄蔵出演