 
                        国立劇場(大劇場) 1972年12月
- 
      一回公演1
- 
      一回公演2
- 
      一回公演3
- 場名など
- 植木屋、浅草観音〜染井植木屋〜染井植木屋奥庭菊畑
- 配役
- 
      腰元おたか・お蘭の方実はおたか = 中村雀右衛門(4代目) 小春屋弥七実は千崎弥五郎 = 中村扇雀(2代目) 植木屋杢右衛門実は竹森喜太八 = 河原崎権十郎(3代目) からくり屋太四郎実は近藤源四郎 = 中村松若(初代) 杢右衛門妹お市 = 市川門之助(7代目) 太四郎妹お新 = 大谷友右衛門(8代目) 高家の家来種森兵内 = 岩井半四郎(10代目) 植木屋の下職源市 = 澤村六郎(2代目) 植木屋の下職平六 = 市川福太郎 上燗屋喜三郎 = 中村京右衛門(初代) からくり屋九郎八実は大須賀団八 = 市川段猿(2代目) 植木屋の下職藤松 = 山崎権一(初代) 高家の供侍石坂金吾 = 市川喜猿(4代目) 老女門田 = 市川福之助(3代目) 腰元葉末 = 中村小山三(2代目) 腰元紅葉 = 中村京葭(初代) 腰元白菊 = 澤村小主水(4代目) 腰元露芝 = 澤村可川(初代) 腰元萩乃 = 片岡松燕(2代目) 腰元桔梗 = 中村千弥(2代目) 腰元松ヶ枝 = 市川升寿(初代) 腰元初島 = 市川鯉紅(初代) 仲間可助・駕籠の中間 = 中村扇二郎 参詣人の男・高家の供侍 = 仲三 参詣人の男・高家の供侍 = 喜蔵 参詣人の男・高家の供侍 = 喜二郎 参詣人の男・中間 = 段二 参詣人の男・中間 = 中村富三郎 参詣人の男・高家の供侍 = 市川升一郎 参詣人の男・中間 = 山崎咲輔(2代目) 参詣人の男・中間 = 咲三郎 参詣人の男・高家の供侍 = 米太郎 参詣人の男・駕籠の中間 = 岩井若次郎 参詣人の男・駕籠の中間 = 昭之助 参詣人の男・高家の供侍 = 澤村大蔵(初代) 高家の供侍 = 鶴田耕裕 中間 = 市川升助(初代) 駕籠の中間 = 咲二郎 参詣人の女・腰元 = 澤村国三郎 参詣人の女・腰元 = 喜三太 参詣人の女・腰元 = 澤村国世 参詣人の子供 = 勘吉 
- 備考
- 第五十四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、
- 場名など
- 南部坂雪の別れ、芸州侯下屋敷葉泉院御殿〜芸州侯下屋敷葉泉院居間〜芸州侯下屋敷外
- 配役
- 
      大星由良之助良金 = 市川猿之助(3代目) 後室葉泉院 = 澤村訥升(5代目) 戸田の局 = 澤村田之助(6代目) 侍女おうめ = 市村家橘(17代目) 渋川五太夫 = 市川猿三郎(初代) 取つぎの侍 = 市川猿十郎(3代目) 腰元あかね = 市川升寿(初代) 腰元置霜 = 市川松尾(3代目) 腰元みゆき = 市川升之丞(2代目) 腰元夜雨 = 澤村可川(初代) 腰元麻月 = 片岡松燕(2代目) 腰元笹波 = 市川鯉紅(初代) 
- 備考
- 第五十四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、河竹黙阿弥作
- 場名など
- (通し)両国橋橋詰〜松浦邸書院〜松浦邸玄関先
- 配役
- 
      松浦鎮信 = 中村勘三郎(17代目) 大高源吾 = 市川海老蔵(10代目) 宝井其角 = 河原崎権十郎(3代目) 源吾妹お縫 = 澤村精四郎 鵜飼左司馬 = 市川子團次(2代目) 淵部市右衛門 = 市川段四郎(4代目) 里見幾之丞 = 中村米吉(4代目) 早瀬近吾 = 市村家橘(17代目) 江川文太夫 = 中村勘五郎(13代目) 中間梅助 = 中村清五郎(3代目) 中間松蔵 = 中村山左衛門(5代目) 門番平内 = 中村京右衛門(初代) 馬の口取 = 鶴田耕裕 足軽 = 喜二郎 足軽 = 中村扇二郎 足軽 = 中村扇蔵 足軽 = 昭之助 足軽 = 山崎咲輔(2代目) 足軽 = 咲二郎 
- 備考
- 第五十四回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、勝諺蔵作、通し狂言






