- 場名など
- 綱館
- 配役
-
伯母真柴実は茨木童子 = 尾上梅幸(7代目)
渡辺源次綱 = 市村羽左衛門(17代目)
士卒運藤 = 中村勘三郎(17代目)
士卒軍藤 = 市川子團次(2代目)
士卒仙藤 = 澤村精四郎
家臣宇源太 = 坂東亀蔵(2代目)
太刀持音若 = 中村梅枝(3代目)
- 備考
- 第五十二回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、昭和四十七年度芸術祭協賛、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- (通し)新吉原仲の町〜立花屋見世先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋二階遣手部屋〜兵庫屋廻し部屋〜兵庫屋広間縁切り〜立花屋二階座敷〜立花屋大屋根捕物
- 配役
-
佐野次郎左衛門 = 中村勘三郎(17代目)
兵庫屋八ツ橋 = 尾上菊之助(4代目)
繁山栄之丞 = 守田勘弥(14代目)
下男治六 = 市村羽左衛門(17代目)
立花屋女房おきつ = 尾上梅幸(7代目)
兵庫屋九重 = 澤村精四郎
立花屋長兵衛 = 市村𠮷五郎(2代目)
釣鐘権八 = 市川八百蔵(9代目)
絹商人丹兵衛 = 市川子團次(2代目)
絹商人丈助 = 尾上菊蔵(6代目)
白倉屋万八 = 市村鶴蔵(初代)
若い者与助 = 中村勘五郎(13代目)
茶屋廻り喜之助 = 坂東志うか(4代目)
茶屋廻り橘三 = 坂東正之助
兵庫屋七越 = 市村萬次郎(2代目)
兵庫屋初菊 = 中村梅枝(3代目)
鳶頭沢蔵 = 澤村六郎(2代目)
遣手お辰 = 片岡愛之助(5代目)
太鼓持半中 = 尾上菊十郎(4代目)
太鼓持調次 = 中村山左衛門(5代目)
若い者千吉 = 中村清五郎(3代目)
遣手おすぎ = 片岡市太郎
雇婆おとら = 坂東弥五郎(2代目)
芸者お糸 = 坂東羽三郎(初代)
芸者お琴 = 市川女之助(初代)
八ツ橋付き番頭新造八重咲 = 中村梅花(3代目)
振袖新造八重梅・お針おなつ = 坂東橘(初代)
振袖新造八重垣 = 中村千弥(2代目)
振袖新造八重菊 = 坂東玉之助(4代目)
振袖新造八重衣 = 坂東太郎(4代目)
九重付番頭新造重の井 = 尾上芙雀(10代目)
女中お咲 = 中村小山三(2代目)
太鼓持治作・若い者 = 古賀静義
太鼓持梅八・若い者 = 佐藤実
詰袖新造八重藤・振袖新造 = 尾上音女
詰袖新造八重繁・振袖新造 = 坂東鶴枝(初代)
詰袖新造八重野 = 市川八百恵
詰袖新造八重松 = 中村蝶糸
振袖新造九の葉・鳶の者 = 内山三郎
振袖新造九の里・鳶の者 = 枝松佳郎
振袖新造九の君・鳶の者 = 良太郎
詰袖新造九の雪・若い者 = 佐藤亜
詰袖新造九の花 = 中村時枝
詰袖新造九の香 = 歌好
芸者梅香 = 澤村国三郎
芸者琴菊 = 坂東守若(2代目)
茶屋廻り・鳶の者 = 浅野長
茶屋廻り・若い者 = 向井史郎
八ツ橋の若い者・若い者 = 梅次
八ツ橋の若い者・若い衆・鳶の者 = 尾上扇五郎
八ツ橋の若い者 = 坂東羽之助
八ツ橋の若い者・鳶の者 = 薪次郎
八ツ橋の若い者 = 橘次郎
九重の若い者・鳶の者 = 中村仲太郎
九重の若い者・若い者 = 守之助
九重の若い者 = 岩淵増行
九重の若い者・若い者・若い者 = 鈴木昭
九重の若い者・鳶の者 = 草薙光
若い者 = 八重緑
若い者 = 坂東利根蔵(3代目)
若い者 = 八作
鳶の者 = 八重三郎
鳶の者 = 仲三
小按摩清市 = 勘吉
禿みどり = 樋口あつ子
禿たより = 郡司美幸
禿ゆかり = 桑久保清美
禿しげり = 世尾麻佐子
- 備考
- 第五十二回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、昭和四十七年度芸術祭協賛、三世河竹新七作、通し狂言