昼の部 1
一條大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕)
この演目名で検索する
場名など
檜垣茶屋〜大蔵館奥殿
配役

一条大蔵長成卿 = 中村勘三郎(17代目)

常磐御前 = 中村時蔵(4代目)

吉岡鬼次郎幸胤 = 守田勘弥(14代目)

鬼次郎女房お京 = 中村又五郎(2代目)

八剣勘解由 = 市川八百蔵(9代目)

勘解由妻鳴瀬 = 澤村源之助(5代目)

茶亭与一 = 中村吉十郎(2代目)

侍女望月 = 加賀屋鶴助(初代)

侍女雨月 = 中村小山三(2代目)

腰元桔梗 = 市川おの江(3代目)

腰元撫子 = 中村時蝶(初代)

腰元花野 = 中村時寿(初代)

腰元弥生 = 加賀屋歌江(2代目)

腰元吉野 = 坂東かしく

腰元紅葉 = 片岡松燕(2代目)

仕丁又六 = 錦之丞

仕丁太郎吉 = 市川容之助

仕丁助一 = 政次郎

仕丁次郎平 = 時三郎

女小姓 = 坂東守弥

仕丁 = 大ぜい

腰元 = 大ぜい

備考
再興十周年改装披露記念九月大歌舞伎、初日特定狂言1(上演前に「新装開場祝典」あり)
昼の部 2
大経師昔暦(ダイキョウジムカシゴヨミ)
この演目名で検索する
場名など
おさん茂兵衛、大経師の算用場及び茶座敷〜お玉の部屋
配役

手代茂兵衛 = 松本幸四郎(8代目)

女房おさん = 中村歌右衛門(6代目)

大経師以春 = 市川中車(8代目)

番頭助右衛門 = 中村勘三郎(17代目)

下女お玉 = 片岡我童(13代目)

母お久 = 中村芝鶴(2代目)

手代伝助 = 市川猿三郎(初代)

手代七助 = 加賀屋鶴助(初代)

手代久三 = 片岡愛之助(5代目)

手代忠吉 = 松本幸之助

手代六蔵 = 市川荒次郎(3代目)

手代八造 = 喜三太

茂兵衛の供 = 訥紀尾

供の下女 = 市川八百恵

備考
再興十周年改装披露記念九月大歌舞伎、近松門左衛門作、久保田万太郎演出
昼の部 3
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
道行より押戻しまで
配役

白拍子花子 = 中村歌右衛門(6代目)

大館左馬五郎輝秀 = 松本幸四郎(8代目)

所化浄観坊 = 中村福助(5代目)

所化延念坊 = 市村家橘(16代目)

所化阿面坊 = 市川八百蔵(9代目)

所化智念坊 = 市川九蔵(5代目)

所化光雲坊 = 中村藤太郎

所化専念坊 = 加賀屋福之助

所化若念坊 = 加賀屋橋之助

所化大日坊 = 松本高麗五郎(2代目)

所化陸釈坊 = 中村小山三(2代目)

所化悟念坊 = 澤村宗五郎(2代目)

所化雲念坊 = 澤村門之助(4代目)

所化安念坊 = 市川おの江(3代目)

所化慎張坊 = 中村万之丞

所化十全坊 = 市川春猿(初代)

所化角蓮坊 = 中村時寿(初代)

所化温念坊 = 中村吉之助(2代目)

所化男念坊 = 中村千弥(2代目)

所化喜念坊 = 松本幸雀(初代)

所化静念坊 = 坂東かしく

所化喜観坊 = 市川喜猿(4代目)

所化初念坊 = 松本錦弥

所化真念坊 = 市川五百蔵(2代目)

所化仙念坊 = 市川たか志(2代目)

所化唐千坊 = 中村蝶之助

花四天 = 大ぜい

備考
再興十周年改装披露記念九月大歌舞伎、初日特定狂言2、豊竹岡太夫・竹本雛太夫・豊沢八造出演、芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演
夜の部 1
河内山宗春(コウチヤマソウシュン)
この演目名で検索する
場名など
江戸浅草橋外第六天神の鳥居前〜同夜〜品川沖〜柳橋料理茶屋松清の離れ座敷〜向島小梅水戸下屋敷〜神田岩井町河内山宗春の家〜江戸町奉行
配役

河内山宗春 = 松本幸四郎(8代目)

川路壱岐 = 守田勘弥(14代目)

宗春の伜三之助 = 中村萬之助

芸者おりう = 中村時蔵(4代目)

土方縫之助 = 市川八百蔵(9代目)

大久保今助 = 市川中車(8代目)

町奉行筒井和泉守 = 市川段四郎(3代目)

清七の姉お仙 = 市川松蔦(3代目)

斉藤孫八郎 = 中村又五郎(2代目)

藤掛市十郎 = 中村福助(5代目)

宗春の子分鉄五郎 = 市川高麗蔵(10代目)

同心山岡六平太 = 市村家橘(16代目)

女将おふじ = 中村芝鶴(2代目)

蛸平 = 中村吉十郎(2代目)

天竜院住職玄沢 = 片岡愛之助(5代目)

富札売助蔵 = 松本高麗五郎(2代目)

韋駄天の勘太 = 松本幸之助

用人江川理平太 = 市川九蔵(5代目)

家臣橋本 = 加賀屋玉之介(2代目)

浪人風の男 = 市川中蔵(2代目)

家主の老人 = 中村種五郎(2代目)

世話人 = 中村吉五郎(初代)

武具商らしき町人 = 澤村宗弥

札差らしき町人 = 加賀屋歌蔵(初代)

小物屋の主人 = 市川喜猿(4代目)

木場の旦那らしき町人 = 市川左文次(2代目)

与力 = 市川猿三郎(初代)

百姓 = 片岡我勇(2代目)

百姓 = 市川五百蔵(2代目)

留役 = 松本錦弥

留役 = 中村蝶之助

同心 = 市川升太郎(2代目)

同心 = 市川春猿(初代)

書役 = 市川荒次郎(3代目)

書役 = 喜三太

茶店娘おくみ = 中村吉之助(2代目)

雇婆お霜 = 中村吉弥(2代目)

女中おきぬ = 中村万之丞

老婆おとら = 澤村門之助(4代目)

町家の女房 = 松本幸雀(初代)

= 中村千弥(2代目)

町の女房 = 中村時蝶(初代)

船頭松吉 = 羽寿蔵

手先熊五郎 = 中村駒七

手先辰蔵 = 中村仲三郎

大工 = 市川中之助(3代目)

隠居 = 片岡市太郎

夜番 = 八作

職人 = 政次郎

職人 = 福緑

駕屋 = 中村杵蔵

駕屋 = 新八

家臣 = 市川容之助

家臣 = 中村仲太郎

家臣 = 時三郎

家臣 = 中村又雄

家臣 = 昇三郎

捕手 = 坂東慶昇

捕手 = 撫子

捕手 = 市川芳次郎

捕手 = 中村仲助

捕手 = 中村歌三郎

捕手 = 田紀夫

町人 = 大ぜい

仕出し = 大ぜい

町の子供 = いてふ

備考
再興十周年改装披露記念九月大歌舞伎、初日特定狂言3、中野実作並演出
夜の部 2
吉原雀(ヨシワラスズメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳥売り波吉・鳥の精 = 中村勘三郎(17代目)

鳥売りお梅・鳥の精 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
再興十周年改装披露記念九月大歌舞伎、初日特定狂言4、芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演
夜の部 3
夏祭浪花鑑(ナツマツリナニワカガミ)
この演目名で検索する
場名など
住吉鳥居前〜釣舟三婦内〜高津長町裏
配役

団七九郎兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

一寸徳兵衛 = 守田勘弥(14代目)

釣船の三婦 = 市川團蔵(8代目)

女房お辰 = 中村時蔵(4代目)

団七女房お梶 = 中村歌右衛門(6代目)

三河屋義平次 = 市川團之助(6代目)

玉島磯之丞 = 市川高麗蔵(10代目)

傾城琴浦 = 市川松蔦(3代目)

役人堤藤内 = 中村福助(5代目)

下剃三吉 = 中村藤太郎

大鳥佐賀右衛門 = 中村吉十郎(2代目)

こっぱの権 = 松本高麗五郎(2代目)

なまこの八 = 澤村宗五郎(2代目)

医者玄庵 = 市川中蔵(2代目)

町人 = 片岡我勇(2代目)

女房おつぎ = 片岡愛之助(5代目)

職人清八 = 片岡市太郎

番太 = 又三郎

番太 = 昇三郎

駕丁 = 中村駒七

駕丁 = 福緑

町人 = 大ぜい

祭の若者 = 大ぜい

伜市松 = 中村梅枝(3代目)

備考
再興十周年改装披露記念九月大歌舞伎、初日特定狂言5