一回公演 1
扇音々大岡政談(オウギビョウシオオオカセイダン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)天一坊大岡政談、平野村感応院〜お三婆ァ住居〜元の感応院〜紀州加田の浦〜美濃国長洞常楽院本堂〜大岡邸奥の間〜大岡邸無常門〜水戸家奥殿〜奉行屋敷内広書院〜大岡邸奥の間〜大岡役宅奥殿
配役

法沢・天一坊実は法沢 = 尾上菊之助(4代目)

大岡越前守 = 市村羽左衛門(17代目)

大岡越前守女房小沢 = 市川門之助(7代目)

徳川綱條 = 尾上梅幸(7代目)

山内伊賀亮 = 河原崎権十郎(3代目)

池田大助 = 坂東薪水(8代目)

感応院・水戸家金太夫 = 市川八百蔵(9代目)

下男久助 = 坂東簑助(7代目)

お霜父作兵衛・土屋六郎右衛門 = 市川九蔵(5代目)

僧天忠 = 片岡市蔵(5代目)

赤川大膳 = 尾上菊蔵(6代目)

藤井左京 = 市村鶴蔵(初代)

吉田三五郎 = 岩井半四郎(10代目)

伊賀亮女房おさみ = 澤村源之助(5代目)

お三婆ァ・平石治右衛門 = 助高屋小伝次(2代目)

田口千助 = 尾上松鶴(2代目)

山野辺主税 = 中村勘九郎(5代目)

僧天一 = 坂東正之助

お霜 = 市村竹松(5代目)

名主甚右衛門 = 尾上新七(5代目)

百姓(一)・足軽権平 = 山崎権一(初代)

百姓(二)・足軽運平 = 尾上菊十郎(4代目)

久保見杢四郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

お民 = 坂東羽三郎(初代)

腰元(一) = 市川女之助(初代)

腰元(二) = 尾上芙雀(10代目)

腰元(三) = 坂東橘(初代)

腰元(四) = 中村千弥(2代目)

百姓(三) = 尾上梅十郎(2代目)

雲念 = 咲二郎

西念 = 岩井若次郎

百姓・与力 = 山崎咲輔(2代目)

百姓・与力 = 八重緑

与力 = 橘次郎

与力 = 市川八百恵

同心 = 尾上扇五郎

同心 = 薪次郎

同心 = 中村秀五郎

同心 = 昭之助

同心 = 尾上梅祐(2代目)

同心 = 尾上梅男(3代目)

先導の侍 = 坂東八十松

目安方 = 市川滝助

唐櫃の侍・近習 = 市川芳次郎

唐櫃の侍・近習 = 鏡秀介

近習(一)・近習 = 片岡市松

近習(二)・近習 = 坂東羽之助

近習(三)・近習 = 梅次

百姓女 = 光之助

百姓女 = 坂東鶴枝(初代)

大岡越前守嫡子忠右衛門 = 市川小米(2代目)

= 内山正人

= 的場敏樹

= 金子賢一

備考
第四十八回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、河竹黙阿弥作、通し狂言
一回公演 2
春興鏡獅子(シュンキョウカガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お小姓弥生後に獅子の精 = 尾上梅幸(7代目)

老女越路 = 尾上多賀之丞(3代目)

局紅梅 = 尾上菊蔵(6代目)

家老渋井五左衛門 = 尾上新七(5代目)

用人関口十太夫 = 尾上多賀蔵(3代目)

胡蝶の精 = 市川小米(2代目)

胡蝶の精 = 岡村清太郎

備考
第四十八回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、『扇音々大岡政談』の中幕として上演、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作