一回公演 1
絵本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
尼ヶ崎閑居
配役

武智日向守光秀 = 實川延若(3代目)

旅僧実は真柴筑前守久吉 = 市村竹之丞(6代目)

武智十次郎光義 = 中村福助(8代目)

母皐月 = 尾上菊次郎(4代目)

妻操 = 中村芝翫(7代目)

嫁初菊 = 中村松江(5代目)

佐藤虎之助正清 = 中村東蔵(6代目)

真柴の四天王 = 澤村由次郎(5代目)

真柴の四天王 = 實川延昇(初代)

真柴の四天王 = 加賀屋歌蔵(初代)

真柴の四天王 = 市川福太郎

百姓 = 中村駒七

百姓 = 市川升一郎

百姓 = 市川左三郎

百姓 = 中村時三郎(初代)

申次の軍兵 = 中村芝歌蔵

武智の軍兵 = 歌次郎

武智の軍兵 = 竹蔵

真柴の軍兵 = 中村京五郎

真柴の軍兵 = 坂東竹四郎

真柴の軍兵 = 京次

真柴の軍兵 = 笹太郎

真柴の軍兵 = 昇三郎

真柴の軍兵 = 喜三太

備考
第四十六回(大劇場)、土曜日・9日は一日二回公演、近松柳・近松湖水軒・近松千葉軒合作
一回公演 2
日本振袖始(ニホンフリソデハジメ)
この演目名で検索する
場名など
簸の川、出雲国簸の川
配役

岩長姫実は八岐の大蛇 = 中村歌右衛門(6代目)

素盞鳴尊 = 市川海老蔵(10代目)

稲田姫 = 中村東蔵(6代目)

村の男高嶺 = 加賀屋歌蔵(初代)

村の男深山 = 澤村由次郎(5代目)

村の男水代 = 市川福太郎

村の男水穂 = 中村京右衛門(初代)

大蛇の分身 = 中村福夫

大蛇の分身 = 實川若蔵

大蛇の分身 = 竹蔵

大蛇の分身 = 中村芝歌蔵

大蛇の分身 = 市川升助(初代)

大蛇の分身 = 成弥

大蛇の分身 = 市川左三郎

備考
第四十六回(大劇場)、土曜日・9日は一日二回公演、文楽座特別出演、近松門左衛門作
一回公演 3
恋飛脚大和往来(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切、新町井筒屋
配役

亀屋忠兵衛 = 實川延若(3代目)

井筒屋おえん = 中村歌右衛門(6代目)

槌屋梅川 = 中村芝翫(7代目)

槌屋治右衛門 = 尾上菊次郎(4代目)

丹波屋八右衛門 = 市村竹之丞(6代目)

肝入由兵衛 = 中村歌門(2代目)

太鼓持一八 = 坂東竹三郎(5代目)

太鼓持升八 = 澤村由次郎(5代目)

太鼓持半八 = 市川福太郎

太鼓持京八 = 中村京右衛門(初代)

大尽猪山 = 實川延昇(初代)

遣り手おかん = 市川福之助(3代目)

女郎鳴渡瀬 = 加賀屋歌江(2代目)

女郎常盤木 = 實川延寿(初代)

女郎緋桜 = 市川升寿(初代)

女郎かつら = 中村時蝶(初代)

仲居およし = 中村梅花(3代目)

仲居おはな = 加賀屋鶴助(初代)

仲居おます = 市川升之丞(2代目)

仲居おこう = 市川鯉紅(初代)

仲居おまさ = 片岡松燕(2代目)

仲居およね = 中村京葭(初代)

仲居おさわ = 澤村小主水(4代目)

太鼓持 = 中村駒七

太鼓持 = 歌次郎

太鼓持 = 竹蔵

太鼓持 = 坂東竹四郎

太鼓持 = 市川升助(初代)

太鼓持 = 市川升一郎

太鼓持 = 尾上良五郎

太鼓持 = 笹太郎

太鼓持 = 中村京五郎

太鼓持 = 京次

太鼓持 = 中村時三郎(初代)

太鼓持 = 昇三郎

仲居 = 坂東竹春

仲居 = 中村福弥

仲居 = 孝三郎

仲居 = 歌好

仲居 = 中村蝶糸

仲居 = 中村時枝

仲居 = 滝乃

仲居 = 喜三太

備考
第四十六回(大劇場)、土曜日・9日は一日二回公演、菅専助・若竹笛躬合作