国立劇場(大劇場) 1971年09月

一回公演 1
東海道四谷怪談(トウカイドウヨツヤカイダン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)浅草観世音額堂〜按摩宅悦住居〜浅草田圃地蔵前〜浅草裏田圃〜雑司ヶ谷四ツ谷町伊右衛門浪宅〜伊藤喜兵衛宅〜元の伊右衛門浪宅〜砂村隠亡堀〜寺門前三角屋敷〜蛇山庵室〜庵室外
配役

お岩・小佛小平・吉野屋お波 = 中村勘三郎(17代目)

民谷伊右衛門 = 松本幸四郎(8代目)

直助権兵衛 = 市川猿之助(3代目)

佐藤与茂七 = 市川染五郎(6代目)

お岩妹お袖 = 澤村精四郎

伊藤喜兵衛 = 市村𠮷五郎(2代目)

奥田庄三郎 = 市川段四郎(4代目)

四谷左門 = 坂東秀調(4代目)

薬売り藤八 = 市川子團次(2代目)

秋山長兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

関口官蔵 = 中村勘五郎(13代目)

利倉屋茂助 = 松本錦吾(3代目)

喜兵衛孫お梅 = 市村家橘(17代目)

按摩宅悦 = 坂東弥五郎(2代目)

遊人彦兵衛 = 市川段猿(2代目)

通人文嘉 = 片岡市太郎

砂利場の石蔵・講中の男 = 澤村六郎(2代目)

猿寺の桃助 = 中村清五郎(3代目)

医者尾扇 = 中村山左衛門(5代目)

佛孫兵衛 = 市川猿三郎(初代)

中間伴助 = 中村吉五郎(初代)

小林平内 = 松本高麗五郎(2代目)

新藤源四郎 = 市川猿十郎(3代目)

浄念 = 市川喜猿(4代目)

宅悦女房おいろ = 中村小山三(2代目)

後家お弓 = 中村万之丞

茶屋女房おまさ = 中村千弥(2代目)

乳母おまき = 中村吉之助(2代目)

お熊 = 中村吉弥(2代目)

夜鷹お大・講中の女 = 澤村可川(初代)

召使おせき・講中の女 = 中村時蝶(初代)

召使おふみ・講中の女 = 松本幸雀(初代)

古着屋女房お春 = 市川松尾(3代目)

米屋長蔵・捕手 = 松本錦一

非人ずぶ六 = 中村仲太郎

非人うんてつ・捕手 = 錦八

非人目太八 = 喜蔵

乞食坊主泥太・捕手 = 鏡秀介

中間 = 鶴田耕裕

参詣人・捕手 = 喜二郎

参詣人・中間 = 仲三

参詣人・高野の侍・供侍 = 高二郎

参詣人・講中の男 = 紀三郎

参詣人・講中の男 = 調一郎

参詣人・捕手 = 康二郎

中間 = 市川美喜造(2代目)

中間・捕手 = 喜代司

講中の男 = 昇三郎

講中の男 = 段二

参詣人女・講中の女 = 中村蝶糸

参詣人女・講中の女 = 喜三太

召使い・講中の女 = 澤村国三郎

参詣人子供 = 勘吉

備考
第四十三回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、四世鶴屋南北作、通し狂言