- 場名など
- 石清水八幡社頭〜銀閣寺神降ろし〜博多沖唐船々中
- 配役
-
白拍子綾子 = 尾上梅幸(7代目)
足利義政 = 尾上松緑(2代目)
足利義尚 = 尾上辰之助(初代)
僧霊海 = 市村羽左衛門(17代目)
白拍子松子 = 尾上菊之助(4代目)
伊勢貞親 = 尾上鯉三郎(3代目)
二階堂政行 = 河原崎権十郎(3代目)
村の男穀六 = 坂東簑助(7代目)
村の男重助 = 岩井半四郎(10代目)
村の男時兵衛 = 市村鶴蔵(初代)
傀儡師 = 尾上菊蔵(6代目)
巫女神織 = 市川銀之助(初代)
巫女榊 = 市村竹松(5代目)
巫女幣菊 = 尾上松鶴(2代目)
唐人 = 山崎権一(初代)
唐人 = 尾上菊十郎(4代目)
唐人 = 坂東市之丞
老婆おしげ = 坂東羽三郎(初代)
村の娘おちか = 市川女之助(初代)
村の娘おせい = 坂東橘(初代)
村の娘おはん = 尾上扇緑(初代)
村の男 = 尾上扇五郎
村の男 = 尾上松太郎(2代目)
村の男 = 坂東羽之助
村の男 = 坂東八十松
唐人の舟子 = 尾上松四郎
唐人の舟子 = 尾上小辰
唐人の舟子 = 尾上辰夫
唐人の舟子 = 八重次
唐人の舟子 = 岩井若次郎
唐人の舟子 = 八重緑
唐人の舟子 = 鏡秀介
村の娘 = 尾上梅男(3代目)
村の娘 = 坂東鶴枝(初代)
村の童 = 八重丸
村の童 = 唐沢志保子
村の童 = 瀬川理恵
- 備考
- 第四十二回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、三島由紀夫作
- 場名など
- 吃又、土佐将監閑居
- 配役
-
浮世又平後に土佐又平光起 = 尾上辰之助(初代)
又平女房お徳 = 尾上菊之助(4代目)
狩野雅楽之助 = 河原崎権十郎(3代目)
土佐将監光信 = 助高屋小伝次(2代目)
土佐修理之助 = 市川銀之助(初代)
将監北の方 = 尾上菊蔵(6代目)
百姓庄右衛門 = 坂東薪蔵(3代目)
百姓鎌作 = 市川謹也
百姓豊造 = 市川中之助(3代目)
百姓米作 = 尾上梅祐(2代目)
百姓 = 梅次
百姓 = 市川中次郎
百姓 = 尾上松四郎
百姓 = 坂東羽之助
百姓 = 山崎咲輔(2代目)
百姓 = 中村秀五郎
百姓 = 岩井若次郎
百姓 = 昭之助
百姓 = 八重次
百姓 = 鏡秀介
- 備考
- 第四十二回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、近松門左衛門作
- 場名など
- 髪結新三、(通し)白子屋見世先〜永代橋川端〜富吉町新三内〜家主長兵衛内〜元の新三内〜深川閻魔堂橋
- 配役
-
髪結新三 = 尾上松緑(2代目)
白子屋手代忠七 = 尾上梅幸(7代目)
家主長兵衛(5日~19日) = 市川中車(8代目)
家主長兵衛(20日~27日) = 河原崎権十郎(3代目)
白子屋後家お常 = 尾上多賀之丞(3代目)
白子屋の娘お熊 = 尾上菊之助(4代目)
弥太五郎源七 = 市村羽左衛門(17代目)
下剃勝奴 = 坂東簑助(7代目)
車力善八 = 岩井半四郎(10代目)
加賀屋藤兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
白子屋の若い者千助 = 市村鶴蔵(初代)
白子屋の若い者万蔵 = 坂東市之丞
白子屋の若い者当三 = 山崎権一(初代)
大工七蔵 = 尾上菊十郎(4代目)
大工勘六 = 松本染升(初代)
肴売新吉 = 尾上多賀蔵(3代目)
合長屋権兵衛 = 尾上新七(5代目)
夜そば売仁八 = 尾上佳緑(初代)
家主女房お角 = 利根川金十郎(初代)
白子屋の下女お菊 = 尾上芙雀(10代目)
按摩徳市 = 尾上松太郎(2代目)
加賀屋の若い者 = 尾上梅十郎(2代目)
加賀屋の若い者 = 尾上松四郎
加賀屋の若い者 = 咲二郎
駕屋 = 鏡秀介
駕屋 = 市川松次
通行の男 = 尾上扇五郎
通行の男 = 八重緑
通行の男 = 尾上小辰
通行の男 = 八重次
通行の男 = 中村秀五郎
通行の男 = 昭之助
通行の男 = 市川中次郎
通行の女 = 坂東鶴枝(初代)
通行の女 = 光之助
紙屋丁稚長松 = 市川小米(2代目)
- 備考
- 第四十二回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、20日市川中車急逝のため当日より家主長兵衛を河原崎権十郎に配役変更、河竹黙阿弥作、通し狂言