- 場名など
- 法界坊、(通し)京、吉田社頭〜向島大七入口〜向島大七座敷〜白髭鳥居前〜白髭鳥居前〜道具屋甚三内〜三囲土手〜隅田川渡し(浄瑠璃「双面水照月」)
- 配役
-
聖天町法界坊 = 中村勘三郎(17代目)
道具屋甚三 = 守田勘弥(14代目)
甚三女房おしづ・女船頭おしづ = 尾上梅幸(7代目)
浅山主膳 = 市村羽左衛門(17代目)
手代要助実は吉田松若 = 尾上菊之助(4代目)
娘お組 = 澤村精四郎
野分姫 = 坂東玉三郎(5代目)
大坂屋源右衛門 = 市川八百蔵(9代目)
牛島大蔵 = 尾上菊蔵(6代目)
若党五百平 = 市川子團次(2代目)
常陸大掾 = 坂東薪水(8代目)
侍言問三平 = 市村家橘(17代目)
社人斎麿 = 坂東志うか(4代目)
供侍橘内 = 市村竹松(5代目)
若党隅田平 = 中村勘五郎(13代目)
永楽屋後家おらく = 澤村源之助(5代目)
番頭長九郎 = 坂東弥五郎(2代目)
神職富成・手代半兵衛 = 坂東亀之助
庄屋五兵衛 = 尾上新七(5代目)
肝煎源八 = 尾上多賀蔵(3代目)
大名波島大角・講中の男伊兵衛 = 片岡市太郎
大名松浦千蔵・仁八そばや宇助 = 中村山左衛門(5代目)
大名山辺八策・講中の男徳之助 = 尾上菊十郎(4代目)
大名宇田川典蔵・講中の男留吉 = 坂東市之丞
大名市島主水・講中の男八造 = 坂東太郎(4代目)
大名阿部主計・講中の男幸次 = 澤村六郎(2代目)
道具屋市兵衛 = 中村清五郎(3代目)
荵売りおせん = 中村小山三(2代目)
荵売りおはつ = 澤村可川(初代)
荵売りおため = 坂東佳秀
荵売りおこの = 尾上芙雀(10代目)
講中の尼妙貞 = 坂東田門(3代目)
講中の女まつよ = 坂東橘(初代)
茶屋娘おなみ = 中村千弥(2代目)
大七女中およし = 市川女之助(初代)
大七女中おやす = 坂東羽三郎(初代)
旅の女おみつ = 中村時蝶(初代)
仕丁 = 八重緑
仕丁・町人・旅人 = 市川八百恵
社人・町人・棒先 = 中村時三郎(初代)
社人・町人・旅人 = 八作
侍・旅人 = 市川芳次郎
侍・捕手・駕舁・旅人 = 鏡秀介
捕手・駕舁・旅人 = 八重次
町人 = 尾上梅男(3代目)
町人 = 尾上扇五郎
町人 = 昇三郎
町人・旅人 = 守之助
旅人 = 市川容之助
棒先 = 中村仲太郎
講中・町人・棒先 = 坂東利根蔵(3代目)
講中・旅人 = 坂東守若(2代目)
講中・町人・棒先 = 坂東羽之助
講中・町人 = 歌好
講中・町人 = 澤村国三郎
講中・旅人 = 中村時枝
講中・旅人 = 中村蝶糸
講中・旅人 = 坂東鶴枝(初代)
娘おきみ = 中村梅枝(3代目)
丁稚長太 = 中村信二郎(初代)
小姓 = 喜丸
講中 = 坂東うさぎ
講中 = 勘吉
講中 = 八重丸
- 備考
- 第四十回(大劇場)、土曜日のみ一日二回公演、「双面水照月」常磐津連中・竹本連中、奈河七五三助作、通し狂言